マックス爺のエッセイ風日記

2021/05/09(日)00:00

生々流転 ~生と性・死と詩~ (9)

文化論(110)

~形と意味~     昨日「陰陽石」のことを書いたら、それを観た鹿児島のクマタツさんが、それがあるのは宮崎県の小林市だと教えてくれた。私も確かネットで知ったはずなのに、原稿を書いているうちに失念したようだ。メモはしてるはずなのに、最近は忘れることが増えた。ただし、それに因む画像を保存していたことを思い出した。宮崎県で一番古い「田の神さあ」が陰陽石の地に建てられていると言うからこれも小林市にある訳。そしてこれは神官型の田の神さあだと言うことが分かり、彩色もされている。                    これも宮崎県の田の神さあで、彩色されている。右手に持っているのは「しゃもじ」のようで、上の神官型とは明らかに雰囲気が違うので、きっと農民型なのだろう。私はこの画像を見て、これは「あれ」に似てるなあと直感した。     みるく神(沖縄県竹富島)  私が似てると思ったのは、沖縄県の先島地方に伝わる「みるく神」。先島とは宮古島以西の島々。そして「みるく」は弥勒菩薩の「みろく」が転じたものだが、仏教の弥勒菩薩とは異なり、海の彼方のニライカナイ(極楽浄土)からやって来る神で、風体は「布袋さま」に近いだろう。人々に世果報(ゆがふう=豊穣や幸福)をもたらすと信じられるが、果たして九州南部と沖縄に共通点があるのかどうか。                      さて、これまで見て来た神々はすべて石で出来ていたが、上の道祖神は長野県のもので、見た通り稲わらで作られている。道祖神には賽の神、障の神、幸の神、さえの神などの別名があり、いずれも「さい」または「さえ」と呼ばれ、悪霊を封じ込め病魔を退散させると信じられていた。遮(さえぎ)るの「さえ」も同じ語源を持つと思われる。     因みに古代東北の蝦夷(えみし)は武力に秀で、都の人々を怖がらせた。そこで朝廷に服属した蝦夷の中から都を警護する者を選んで「佐伯氏」と名乗らせた。これも「さえき」で、「守る」の意味。また東北の蝦夷を各地に移転させた。佐伯、細木などの地名はそれに由来するもので、真言宗の開祖空海上人も讃岐国(現在の香川県)の佐伯氏の出身。古代豪族にも佐伯氏がいる。             秋田県にも可愛らしいわら製の道祖神を祀る風習があるようだ。また「仁王さん」と呼ばれることもあるようだ。仁王も寺院の門前にあって、聖なる空間を守護する存在だからであろうか。形や素材や呼び名は違っても、日本民族とし相通ずる信仰があったのだろう。     さて、大事なことを忘れていたことに気づいた。宮城県名取市にある道祖神社のことだ。平安時代の延長5年(927年)に編集された「延喜式神名帳」に掲載された全国の官社一覧のうち、陸奥国名取郡の2社がここにあるのだ。明治になって二社を合祀し、「佐倍乃神社」と名を変えた。これも「さえの」と発音するので、相当古い時代から東北でも信仰された何よりの証拠。するとウィキペディアの記述にも過不足があると言うことだろう。               左の道祖神の台座の下部に不思議な形が彫られているのに気付いた。右はその拡大だが明らかに女性のシンボル。石像は「両性具有」だった。私には観音様のようにも見える。「香炉」か賽銭台があるのは聖なるものと崇めた証拠だろう。形が良く似た「桃の種」が奈良の纏向遺跡から3600個ほど出土したのも頷ける。女陰を表す古語の「ほと」は朝鮮語のポティと同源だそうだ。なるほどねえ。     両性具有(りょうせいぐゆう)と言えば、彫刻家アルプのこの作品はさほどリアルではないが、それらしい雰囲気とエロスを感じる。私が初めて彼の作品を知ったのは中学生か高校生の頃のはずだが、フォルムの美しさと彫刻家の意図は感じた。形に込められた人の願いや祈りは、時代や地域や人種を超えているのかも知れない。明日は最終回になるが、果たしてどうまとめたら良いのか。<続く>

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る