|
カテゴリ:読書
![]() 【送料無料】小澤征爾さんと、音楽について話をする 村上春樹著 この本、仕事場に来る素敵なお客さんに「面白かったですよ」と勧められて読んだのだけど、 3か月近くかかった。 忙しくしていて本を読む時間がなかったし、 4月頃から心身の疲れが目にも来るようになり、読むのが億劫でもあった。 読み始めて最初は楽しく読んでいたけれど、二人の会話が盛り上がり、 マーラーのシンフォニーについて細かく話されるあたりに至ると、 さーっぱり解らなくなってしまった。 勧めてくれた人に話したら、 「ネットで音源捜して聴きながら読んでるの。そうしたら良くわかりますよ。」 「え?オケや指揮者別に聴いているのですか?」 「そうよ。やってみて」ですと。 後で気づいたけど、この人、クラシック音楽関係の仕事してる人だった。 わーん、ミーハーな私にはムリムリ ![]() でも、一応最後まで文字を追ったから読んだ事になるのかなぁ ![]() もし死ぬまでに、細かくマーラーを聴くようなことがあれば、もう一度読めるかな ![]()
夢枕獏著 必ず読む陽師シリーズの天鼓の巻が、文春文庫の7月の新刊で出たので、買った。 毎回一気に読んでしまうけど、今回もそうだった。 先の本では「目が疲れる」とか言ったばかりだけど、 メガネも一緒に持って回り、寸暇を惜しんで読めるのだから、 「勧められるのと自ら選ぶのに大きなな開きがあるなぁ」と思った。 この中で『器』という話が最も好きだった。 亡くなった子の霊が、小さい笛を持っていることに気付いた笛の名手博雅が、 二葉(ふたつは)を吹くと、その親子の魂は通じ、子は成仏するくだりに とても感動し、次々と涙が出て止まらなかった。 このごろの私は涙もろい。 気持ちが弱いのだろう。 一度でも、このように魂を揺さぶる笛が吹けたら、どんなに素晴らしいだろう。 練習だけでなく、自分の心を磨くしかないのだろうなぁ。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|