711848 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

51歳 出師の表 (19年目)

51歳 出師の表 (19年目)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

2021.02.05
XML


久しぶりに午前中ごろごろして、

お昼はサバ缶とトマトソースで簡単パスタ。

お腹いっぱいで一気に眠気がやってきます。あー幸せ。



でも、届いてしまったので仕方ない。

寝るわけにはいかなくなりました。

高いけど、素敵なノグのベルです。



使い勝手ではラージの方が良さそうなのですが、

たぶんステムに付けるのでスモールにしました。

でも、どこに付けるか考えるのは楽しいです。



フラットバーだとここに取り付けるんでしょうけど、

このハンドルは23mmくらいあるのでスモールでは付きませんでした。



おっと!

ここに装着可能です!笑

ママチャリのダイナモみたいに足でいけそうです。



ここは最後まで悩んだんですけど、

ラージだとスペーサーの上から行けそうですけどデカいし。。。



というわけで本命のステムのところになりそうです。

ただ、こっち側だと

頻繁に動くリアのシフトレバーに当たります。



フロントのシフトレバー側に向けると、

大丈夫そうです。



インナーでもアウターでも

ひっかからず、

きれいに音を鳴らすことができました。

これで堂々と公道を走れます。笑



いやぁ素敵です。

でもちょっとごちゃごちゃしてきました。超合金です。

やっぱりレバーマウントを大きな径のマウントにして、

トップチューブに移設するっていうのも手ですね。



これで本当にやり残しはないと思いたいのですが、

まだありました。

スタンドとインナーケーブルの干渉を解消するのに、

台座をカットしようと思います。



折れたノコの刃を400円で買ってきました。

今回は折れないように油を注しています。



結構簡単に切れました。

節や目が無い分、木材より簡単かもしれません。



ケーブルが当たっても切れないように、

角をとっておきます。



こんな感じですかね。



臨時で着けていたシングルのスタンドを外します。

このままでいいかも、とも思ったのですが、

やっぱりダブルレッグにしておきます。



早くも塗装がハゲていましたので、

サビ防止にタッチアップを塗っておきます。



カットしたダブルレッグの台座は、

純正の台座とちょうど合うサイズになっていました!

測ってないのにうまいこといきました。笑



とにかくこれで干渉問題は無事にクリアですが、

あとは上下のグラグラによるフレームへのダメージですね。

とりあえず最大級の結束バンドがあったので、

これをクッションにしてみます。



左右やるといい感じです。

あれ?

チェーンリング側に留め具がくるっと回ると事故になるかも。汗



左右をつないで、向こうに向かないようにしました。

これでいいのか分かりませんが、今日はこれで上出来です。



横から見た感じ、最高にスマートです。



ガーン!自転車を立てて、

普通に上から見ると、ごちゃごちゃが丸見え。汗

まあ、黒いゴムを巻くよりマシだったと思います。

とりあえず、これでフレームへの噛みつき問題も当面は大丈夫でしょう。



ケーブルの張り具合も変わったと思うので、

もう一度リアディレイラーの

「3段目に入れず寸止めで判定」の変速調整をしました。

これで本当に長らく続いたブルーノのオーバーホールはやり残しもなく、

真の真の終了です。だと思います。

なので、メンテナンススタンド代わりに高くしておいたスタンドを低めに戻しました。



パパー!すごいのできたよー!!

おおー!うまい!リアル!大迫力!



学校から帰ってから静かにしてるなーと思ったら

粘土で恐竜の大作をつくっていました。

粘土って大きいのを作るとつぶれたり、

足が大きくなりすぎたりバランスが難しいですけど、

なかなかに、重さとバランスがよく分かっているつくりです。

造形技術も緻密で観察力と再現力がすごい!



次男くんがもう一個工作をするというので、

パパももう一個、ミラーをやってみます!

金ノコの刃と一緒に、

テレスコーピングミラーというのを400円で買ってきました。

見えない場所を確認する作業用のミラーみたいです。



自転車屋さんで売ってるのは気に入るのがなく、

バイクのがすごくかっこいいけど、大きいので、

これならどうかな、という感じで買ってみました。

ハンドル側から後方は見えるようですが、

もう少し外側にしないと真後ろまでは見えません。



バーエンドは真後ろまで見えそうです。

ここだったらバーエンドに穴を開けて差し込むこともできそうです。

でも、

だったら、バーエンド用のミラーを買えば、とも思います。



ここだと股の下から直接真後ろが見えますが、

車道側があまり見えないのと、

下を向きすぎて怖いというか。

ミラーの位置が遠いかな。



うーん。。。

バイクのあの感じみたいなかっこよさは出ないですねえ。

やっぱりバイクのを買ってみますかね。

いや、400円なのでもう少し遊んでみますか。

オーバーホールも終わったし、無事にベルも付けたので、

次は自転車で出かける準備です。



次男くんの2回目の工作はちょっと難航しているようです。



なるほど、割り箸の車軸を直接車体に貼ってしまったんですね。

では、ストローを軸受けにして、ストローをベタっと貼り付けたらいいと思うよ。



どこで覚えたのか、

ペットボトルのキャップをまず押しピンで穴を開けて、

小さなドライバーから徐々に太くして穴を広げていって

割り箸を差し込んで車輪をつくっていました。



そして、輪ゴムの片端を車軸に巻いて、

もう片端を車体に固定させて、ゼンマイのように動かすのだそうです。

何かでヒントを得たにしても、すごい設計力!



おおおー!!

30センチくらいでしたが、

勢いよく車輪が回って、前に進みました!

タイヤの接地面には布テープ、

しかも輪ゴム動力は4WDです。すごい!すごい!

パパのミラーもアドバイスをお願いします!



そんなことで親子でそれぞれ創作意欲溢れる1日でしたので、

気がついたらもう夜です。



今日はもともと次男くんとピーマンでお料理する約束でしたが、

輪ゴムマシーンのあとは、今度は急に作曲意欲が湧いたらしく、

無心でピアノを弾きはじめたので、

ピーマン以外をパパがやることにしました。

次男くんには、何か降りて来てるんでしょうね。笑

コストコの大量の豚ロースを使って青椒肉絲にしようと思います。



先生!そろそろお願いします!

好きに切っていいけど、手は切らないで!



フライパンに火をつけて!そう!

漬けていたお肉を一気に入れちゃってください!



お互いにくっついてるのをはがしながら、

両面カリっとお願いします!



次はお野菜いきまーす!

お野菜は火の通りが早いので、

ササっと混ぜるくらいでオッケーでーす!



お肉を戻して、

ソースを入れちゃって下さい!

そう!いい色!いい香り!

夢中になったら途中でやめられない、

いつも何かにハマっておきたい。

なんだか親子で似てるだなーって思いましたよ、特に今日は。笑






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.04.13 07:47:07
コメント(0) | コメントを書く
[【第1章】ほったらかしのBRUNOミニベロロード 20インチ2011年式] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.