とことこ日記

2011/09/20(火)16:36

原発事故の影響で?

子育て in Malaysia(78)

今日は、娘のお迎えに、いつもより早い時間に行って、ほけーっとベンチに座って待ってました。 幼稚園の園長先生(先生と言うよりは経営者という感じで、ビジネスライクな態度な、インド系女性)が通りがかって、「そう言えば、来年は、日本人の新入生がたくさん(a lot)入ってくるのよー。」と言うので、ほぉ~ここらへんにも日本人増えてきたのかぁ、なんて思ったら、放射能の影響を恐れた、日本に住んでいる親御さんが、お子さんとわざわざマレーシアに移住してくる、というのです。 園長先生は、話を盛るタイプ(←失礼な言い草、すみません)なので、彼女の言うa lotってどれくらいだ(3人くらい?)って感じですが、「日本から、問い合わせがたくさん(いや、だから、たくさんってどれくらいなんだ?)来てるのよ。マレーシアで永住権取りたいんだって~。お父さんだけ日本に残って、母子だけで来るとかね。あなた、先に入園しててラッキーだったわね~」 なんて言われました。 って、私は日本人だけど、夫と子どもはマレーシア人な我が家と、日本から来る日本人ファミリーの状況は全然違うじゃん!ラッキーって、意味分からん。って思ったりもしたけれど、まぁそれは良いとして。 震災の影響が、こんなところに?国内移住はニュースの記事で見たりするけど、国外移住する人もいるんだなぁと、影響地域から遠い地出身なもので、びっくりしました。   全く、お節介な話ですが、自分とは全く関係ない、その日本から来る親御さんたちのことが心配ですよ。だって、マレーシアは、日本とは全然違うのだから。マレーシアの生活は、日本人の価値観で考えると、大変な事は多いし、文化も違う。 来てみて、こんな筈じゃなかった。なんてことになるんじゃないか、って。 それから、うちの子の通う幼稚園が、そんな日本から来たお子さんが通うのに、素晴らしい幼稚園だとも思えない。(マレーシア的には悪くないです。)幼稚園なのに小学校みたいに勉強ばかりだし、マレーシアンなノリ(良し悪しです)、設備の質は確実に日本に劣る。 我が家の子どもは、マレーシア人として、マレーシアで育っていかないといけないので、設備が劣ろうが、勉強漬けだろうが、これが現実だけど、日本の子どもが、わざわざここに入るの?という感じです。 ええと、こんなところに、あまりネガティブなことばかり書いていてはいけない ので、明るくまとめると、ここらへんも、開発に伴ってなにかとインターナショナルになってきてるのね~、さらに日本人が増えるかもしれないんだ~、と実感した今日の出来事でした。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る