たちまゆのケセラセラな毎日・・・

2007/08/11(土)14:19

方言というもの。

私のつぶやき(90)

あきぶ~ちゃんから頂いた、京水菜の種から、 ようやっと収穫時期が来ました。 葉の伸び悩みは否めないけど、でも辛味のある味の濃い 水菜に育ってくれました。 ゴチになります、ありがとう!! 日本って小さい国なのに、 地方地方によってたくさんの方言があるよね。 私は青森出身だから、東北弁という事になるけど 一口に東北弁と言っても地域によって様々。 青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島と よ~く考えたら、それぞれの県によって特有の方言があるし。 青森と言うと、一般的には 津軽弁というイメージが強いかもしれない。 でもその津軽弁にしたって、青森市内の津軽弁と 県西地方の鯵ヶ沢や木造方面とでは、やはり微妙に違うようで。。。 私は県南地方の三沢。 県南地方は他には八戸や十和田辺りも含まれる。 だから”南部弁”と現地では呼ぶ。 (そう、青森だからって、津軽弁だけじゃないのだ) その南部弁にしたって、 私ら三沢&十和田グループから言わせると、 八戸の南部弁はイントネーションがウチラと違ってる。 イントネーションの上がり下がりが忙しい(笑)。 そうだよね、志乃ちゃん??? でも八戸の南部弁が、本来の南部藩の 地方文化を引き継いでる 本家本元と言えるのかも・・・ ちょうど一年前の今頃・・・三沢祭りにて  ちなみに。 三沢は県内でもわりと言葉がキレイな事で知られている?! これって、目糞が鼻糞を笑うようなモノ?! 津軽地方の人も ”三沢の人は、言葉があまり訛っていない”と言うよ? (浜通りのあんちゃん、ねぇちゃん、じさま、ばさまは 別として。。。市内の人達ね。ちなみに私は生粋の浜っ子) きっとそれは、自衛隊やら原燃関係の、 他県の人達が多く住んでいる土地柄と言うのもあるのでは・・・ と志乃ちゃんと分析した。 湘南と言えばサザンに代表されるような ポップスのイメージじゃなく、 「津軽海峡冬景色」や「みちのく一人旅」のような 暗めの演歌がピッタリの青森地方。 「よいさ、よいさ、よいさ、よ~いさ~のせ~、あ、ヤレヤレ~」  ついでに言えば、同じ青森県内でも 津軽と南部とでは、そりゃ~~~”砂糖と塩”くらいの? 大きな違いがある。 私達南部人には、正直言って津軽弁には 理解不可能な単語がいっぱいあるのよ。 しかも早口で、アグレッシブで、単語も分からないと来てるから 津軽地方に行くと、喋っている事を理解しようとするだけで 大変な労力なのだ。 でもね、弘前に親しくなった友人家族が出来て 行き来するようになってからは、 私の津軽弁のレベルもかなり上達?! そして気づいた事は、津軽弁は とっても熱い津軽衆の人情を表すかのような、 ソウルフルな方言で 愛着も出てくるんだな、これが。 その辺の、津軽衆と南部衆の私なりの分析は 過去に書いたフリーページのこちらでどうぞ。 津軽衆&南部衆 県内人なら納得できる事あるかも?! 山車運行の休憩時間に、ぺロリ・・・ そうやって考えると、 私はバイリンガル(2ヶ国語を操れる人)ならぬ、 トリリンガル(3ヶ国語を操れる人)って事になるんじゃ?! だってよ、日本語(標準語)、東北弁、そして英語と。 ・・・ま、その中でも英語だけは伸び悩んでいる感じも強いけど? これからは履歴書にも”トリリンガル”と堂々と書こうか?! 関西弁は数ある方言の中でも、一番一般的に普及、 あるいは理解されている方言と言えるのでは?! 第2の標準語と言っても過言じゃないかもしれない。 まぁ、お笑い芸人の功労もあろうかと思うけど、 でもよくよく考えてみると、 関西弁って聞いてて理解出来ない単語と言うのは、 あまりないよね? つまり会話の軸となる、名詞や動詞自体は 標準語の域から出ることなく、 接続語や語尾に関西弁の特徴が出ると言うか。 ”~~~やねん”とか、”そやから~~~ねんの”などと と言うように。 とても軽快なテンポで、聞いてても楽しい感じ。 そこへ行くと、東北弁・・・・ 接続語や語尾以外に、もう単語自体が 全く別物にすり替わっちゃってるから 他県の方々からすれば、理解困難のゾーン。 例えば。 「へなが」(背中)、「後ろこんど」(頭の後部)、 「しねから」(身体)、「あぐど」(かかと)、などなど。 津軽弁の「どんず」(お尻)、「けやぐ」(親友)、 なんかも、もはや県外人には外国語にしか聴こえないのでは?! ちょいと、例をば。 「いやぁ~~、昨日は雪がすごく降ったね~。 あんまり大雪だったから、ウチの犬ももう喜んじゃって 家の前を駆けずり回ってすごかったのよ。」 これを南部弁で言うと・・・・ 「やんや、昨日だばゆぎ、すんげ、降ったじゃ~。 やだらドガゆぎだったすけ、わほの犬もよ、 すんげぇよろごんでまって、 はぁ、家のめぇ、はっけまってまってよ、ふんでがったじゃ~」 ってな感じでございますか?!(笑)。 これが津軽弁だと。 「いや、まぁ~んず きなだばユギたげ降ったなぁ~↓。 あんまし のっつど 降ったはんで、おいの犬も喜んでまって えのめ~ はっけりまわってまって のれ すげしたんずや!!」 あるいは、最後の文章は 「えのめ~ わっつど はっけりまわって  のれ かつくつねしたんずや!!」 とも言えるらしい。 これは南部人の私には無理があるので、 バリバリ津軽衆の友人に通訳?してもらいました、ハイ。 ね?すごいでしょ? 絶対、理解不可能でしょ? ついでに書くと・・・・ 南部地方の、年寄り達が 初対面の方と話す時や、道を聞かれたりして かしこまった言い方をする時に使うのが ”~~~ほんだなす”(そうですね)。 語尾に、”~~なす”と付くと、お年寄り層の 丁寧語になるのだ。 もし青森の県南地方に行って、お年寄りに こんな風に話されたら、それは相手が こちらに敬意を払っていると 心した方が良いかも?! そうやって考えると、 TVのニュースや新聞を標準語で理解し、 ローカルでは方言で会話してた ウチのお祖父ちゃん、お祖母ちゃん(共にもう亡くなった)は 立派なバイリンガルだったと言えるのでは?! いや~~~、島国ニッポン、奥が深いね~~~(笑)。 みなさんの地方の、これは!というような 方言ってありますかね? いっつも来てけで、どうもなぁ。 ポチっと押してってけねべが?! 人気Blogランキングへ ↓↓

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る