テーマ:今日の出来事(269525)
カテゴリ:カテゴリ未分類
40坪ぐらいの住宅の場合、工事費の10%ぐらいが設計料の
相場と言われています。私の場合は面積による設計料計算を しているのですが、だいたい同じぐらいになります。 一昔前の(現代では一昔は3年だと思ってます)設計事務所の 売り文句に「設計事務所に頼むと建設工事会社の見積もりが 安くなるので、設計料を含めても、トータルとして安くなる」という ものが多くありました。建設工事会社の見積もりに対して、適正 な価格であるかチェックして、交渉して安くするというものです。 設計事務所の業務としては重要な部分です。 さすがに今では「トータルとして安くなる」ところまではいかない と思いますがそれでも、「安くなる」という面は少なからずある と思います。設計の段階で不必要に高価な材料は排除しますし、 プランにしろ、空間構成にしろコストバランスを考慮しながら計画 しています。また建設工事会社に対しては設計者がいるというだけ でプレッシャーになるでしょう。少なくてもボッタクリは無くなりますし、 良心的と言われている工務店や上手いと言われている工務店に 見積もりをとるので、場合によっては「トータルとして安くなる」 ということもありえるでしょう。。 しかし、そんなことよりも、設計事務所に住宅を依頼するメリットは、 工事が始まる前に、仕様や内容が確定し、本当に必要なものが 実現できるということにあると思います。自分の家がどんななのか、 出来上がるまでよくわからないなんてことにならないように。 そのための設計料は高くないと私は思っています。 事務所のHP
建築費の10%と聞くと割高な印象がありましたが、今日の日記を拝見して目から鱗が落ちた感があります。トータルで考えると決して高くないんですね。
建築家の方から説明されると、説得力があります! (2005.04.12 00:11:27)
私は設計事務所での設計派です。
元は工務店で設計をしていましたが、施工側の都合に合わせるようにさせられたりということも、 しばしがありました。 やはり設計事務所が入って設計監理していただくのが いい建築を作るためにもいいと思ってます。 施工中に何度か検査に入り、図面通りに施工されているか?手抜きはないか? 施工側の立場にいるとフェアなものが出来ないと思っています。 ですが、法外に安い金額で見積もりをする会社と相見積もりをさせられて うちの会社が何度か「たたき台」の参考にさせられたことも。 設計事務所の中には「安かろう良かろう」というところが多かったのには 少々落胆しています。 もう少し現場の相場等を設計の先生方は、よく知って頂きたいと思っています。 (2005.04.12 13:19:10)
ipod超入門者がゆく!さん
書き込みありがとうございます。 ipod超入門者がゆく!さんのブログ面白いですねえ。 熟読してしまいました。 設計料が決して高くないと思ってもらえる仕事をしていきたいと思います。 (2005.04.12 14:22:34)
とみー@さん
耳の痛い話ですねえ。頑張ります。 私は勤めをやめてから、しばらく父の会社(鉄筋・鉄骨施工販売業)を 手伝ってました。単価の理屈(モノの単価、施工費の単価)を 少々理解できたような気がします。 設計者は可能であれば施工者側の仕事をしてみると 良いのかもしれません。 まあ「法外に安い」のは、いろいろ理由があるわけで 結局「安くない」のかも知れませんね。 (2005.04.12 14:29:10) |
|