000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

全49件 (49件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 >

岡山-ブラックバス情報

2019/07/23
XML
2年ぶり位に旭川ダムにバス釣りに出かけました。

 車の免許を持った頃からバス釣りに出かけている釣り場で、
通算…250-300回は通った?と思う旭川ダム。


( ̄∇ ̄)ノ~ 懐かしい釣り場です。

**ざっくり旭川ダムを紹介**
 岡山県の中間に位置する旭川ダムは、河川をせき止めて
作られたダムで、昭和29年に完成した重力式ダム。
ダムサイトの最深部で設計上45m。 ダムの建築工事には
30名の殉職者がいて管理事務所横には慰霊碑があります。
 エンジン艇は上流部から下ろせる中島公園(有料)があり
下流と中流にはレンタルボート店があります。
 免許不要の2PS+エレキ+遊漁料金込で楽しめます。
 周辺で釣るなら足漕ぎのボートも便利。
 全域を釣るには10馬力程度のボートが便利。 川幅はあまり
ないのでバスボートで滑走する程では無いですね。

 スローエリア・釣り禁止エリアなど多いので注意が必要。

 ≫旭川ダムのGoogle-Map

 ≫旭川ダムの釣り場MAP (大減水時の写真など紹介中)

 釣れる魚はニゴイ、ナマズ、ブラックバス、ハスなどが
ルアーで釣れ、鯉釣りやヘラブナ釣り場としても有名です。
 屋根付きのボートはヘラブナ釣りをしてるので、近づかない
方が無難です。 
 50cmを超えるバスも多く楽しめますが、釣り場が大きい
ので効率よく探すのが必要。


 出かけてみると…、聞いていたけど連日の雨で濁りあり。
 旭川ダムには水実改善の攪拌機も設置されており、
すべてが稼働中でしたので余計に濁ったのでしょうか。

 まあ釣れるでしょ?な感じで安易に釣ると釣れません。
 水位が安定していれば木の下に投げて釣れるのですが
水位減少で岩が丸出し。

 そんな場合は…雨の後なので、流れ込み!
 新鮮な水が流れ込む周辺や、濁りの避けれるワンド内や
減ってもある立木・倒木などを釣ります♪



  

 そんな釣りをしていると釣れるのはチビバス。

  その代わりにラバージグでも食ってくるので面白いですが、
サイズは一向に上がりませんでした。
 ダウンショットで深場を狙うと、久々の大物の引き♪
…の筈がニゴイ。

 栃原周辺ではスピナベでナマズも釣れました。
 (-д-;) レンタルボートでしたので、デッキに上げずにリリース。
雷魚は少ないですが、ナマズは意外と多い旭川ダム。


【旭川ダムのレンタルボート店周辺の釣り場】
 ≫中流域レンタルボート   ≫ダムサイトレンタルボート

 ≫マイボートを下ろすには中島公園から


 う~む、肝心のバスも結構、釣ったのですが小物ばかりで
大物は釣れませんでした。 久しぶりでしたので小物バスでも
良しとしましょう♪

 ・・7月中旬 8:00-16:30 、旭川ダムの超過・・
 チビバス×15匹くらい。 ラバージグ・ジグヘッド・ノーシンカー
 ニゴイ ×5匹  ダウンショット・ラバージグ
 ナマズ ×1匹  スピナーベイト 
 使用タックル <ベイト> STEEZ/ZILLION +PE
 <スピニング>AIREDGE/月下美人+フロロ


お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 


ブログのランキングに参加中

人気ブログランキング参加中。(´ε`)ノ ♪



現在の旭川ダムの水位は、増水傾向。
ダムの定期検査が終わり、水をためていくそうです。






最終更新日  2019/07/23 11:20:56 PM
コメント(4) | コメントを書く


2014/09/28

 最近、涼しくなり朝夕はメッキリ寒くなりましたね~。

 そこで、水温も落ち着いてきたので、バスやシーバスの活性も高く
なっていきています。

 ヾ(´ε` そうなると釣りたいのがブラックバスと、シーバス。
 今回はシーバス釣りに出掛けようと思いました。

 やはりシーバスは夜明け前後が活性が高くなる時間なので、
まだ薄暗い時間から夜明け直後を狙うとより効率的です。
 海などだと干潮、満潮、風や潮目が凄く影響するのですが、
今回釣ってみようと思ったのは、児島湾・締切堤防付近。

 ≫児島湾・締切堤防付近をGoogleマップで確認


 このエリアは特にシーバスの実績も高く、真昼でも釣れるエリア
なのですが、やはり釣れるのは風のある時間・満潮前後・日の出・
日の入り・水門開放時などです。

 なので今回は日の出の時間を!と思ってシーバス釣り~。


 (-ω-;) 寝過ごした…。釣り人にあるまじき失態。


 前日に一緒に行くと言っていた人が急に来れ無くなると言う事から
油断したのか、目覚ましを止めて二度寝したあげくに、目覚ましが
うるさいので電源をOFFちゃいました。人のせいにはしませんけど

 これは、ダッシュで準備して出掛けても着いたら7時を過ぎています。
もう止めようか~と言う気も頭をよぎりましたが、釣りに行く気に
なってたのでどうにも我慢ならず出掛けることに。

 こっちの方へ…。

 最初に行こうと言っていた児島湾締切堤防付近から言うと、川沿い
に約15キロ上流エリア(直線)
 何故に海では無く山に向かったのかと言うと、実家に届け物があり
そのついででした。
 無論、完全淡水エリアなのですが、シーバスの準備をしてたので
シーバスのロッドに6インチグラブです。 仕掛けはジグヘッド。

 ヾ(´ω` 実は車にはバスロッドを1本積んできたのですが、
カルディア14の慣らしも兼ねて使ってみたのです。

 これは大物が来ても軽々と抜けるんじゃないの~♪

なんてたって、完全シーバスタックルだもん。 フロロ20Lbのラインが
バス用ジグヘッドの穴をギリギリで結べました。
 ジグヘッドが軽くて思ったより飛ばないのに躊躇しながら、25cm位
の小バスゲット。 

 6インチのグラブが口いっぱいに頬張ってます。
 数釣りになったのですが、シーバスロッドがヘビー過ぎます。
 コツコツ当たりはすぐにありますが乗りません~。 ギル?

 小バスを4匹ほど釣り上げて、どうにもロッドが勝ちすぎてるので、
一本積んであったバス用ロッドに交換。

 う~む、やっぱ短いけど投げ易い~と思って投げると今度は当たり
がありません。


 あれ~、さっきまで直ぐに来てたのに~?
 回収しようと水面を巻いてると、なにかデカいバスがトップに!
 でも食いきれずに、もう一回キャストしてやると、見事に食いつき
ました!! こいつが他のバスを散らしたのか?

 (゚Д゚; うげっ、これデカいッ。


 さっきまでのシーバスロッドならグイグイ巻いて寄せるサイズですが
小バスが多いのでと油断してライト系バスロッドに交換した途端に
コレです…。
 う~ん、これニゴイかもと思うくらいに、寄っては走り…寄せては
走りを何度か繰り返して、釣り上げたのは…

 なんと…。
h27.09岡山市の河川、シーバスとバス.jpg

 シーバスでした。

 悪い事にさっきまで持ってたグリップを置いて来てたので、ハンド
ランディング(シーバスは歯が痛い)

 このエリアは、岡山県の締切堤防から、児島湖に入り、笹が瀬川を
上り足守川を上りってくるエリア。 たぶん川沿いに来ると15~20キロ
近くなるのでは?
 (昔はボートで足守川~児島湖を良く行ってました)

 お前~凄い長旅してるなぁ~。
 笑い話で、児島湖バス釣り大会(NBC)で、シーバスを持ってきて
失格となったという笑い話がありましたが、こんなエリアまでシーバスが
来てるとは思いませんでしたね~。

 (-ε-; 結構な浅瀬もあるハズですが、増水があったりしたので
上って来てたのでしょう。 児島湖水系では鮎も見られたという話もあり
色々な魚が釣れるもんだと感心。 チヌとかも居るかもよ~。

 ※ちなみに児島湖(締切堤防中)では、何度もシーバスを釣ってる
ので締切内にも多くのシーバスが居ると思います。
 夕方に笹が瀬川2号バイパス下でバスを釣ってて、シーバスが釣れた
こともあったなぁ~。 あの辺はボラが沢山いるので、特に不思議には
思いませんでしたが。


 **釣果報告**
 ROD:ラブラックス96M/カルディア2506H PE1号/20Lbフロロ
 小バス20~28cm × 4匹
 ROD:BASS用ライト、ロッド/イグニス 4Lb フロロ
 シーバス × 1匹 ≒40後半


それにしても、慣らしがてら釣ったシーバスタックルでは、小バスを
釣り、ライト系バスロッドでシーバスが釣れるとは…アベコベな釣り
になりましたね~。

 何かカルディア14に変な癖とか付きそうです~。 ((゚Д゚))ひぃッ。


お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 フィッシング用品 ≫ BASSルアー用品

 お得な関連情報 BOOKS ≫ ルアーフィッシングの本

   

  

ブログのランキングに参加中

 人気ブログランキング参加中。(´ε`)ノ 面白かったらポチっとしてね♪




児島湖エコウェブ … 平成15年設立。 児島湖の環境改善プロジェクト進行中。


 昭和34年に完全に締め切られ、岡山市内の汚水が流れ込むようになり
一時期は日本でも屈指の水質の悪い湖として有名でした。
 現在では長期計画の下にイロイロな水質改善プロジェクトが行われ
水質的にも生物多様的にも改善されてきている模様。ニュースでもしてました。
 定期的にある児島湖の魚紹介(9/30までアスエコ・イトーヨーカード横)などで
紹介されています。


 ≫ダウンショットアンケートに答えて粗品を貰おう~  ~9/30日まで受付中。






最終更新日  2018/05/08 04:05:39 PM
コメント(0) | コメントを書く
2014/08/19
お盆休み。 台風と連続の雨模様で、旅行の予定もぶっ飛んだ最悪の
連休だったのですが、一つだけ良い事も!!

 遠出が無くなり
   基本的に家に居るので朝に釣りに行ける事♪


 連休だからと言って、だらだら過ごすと仕事に戻る前が超憂鬱になる
ので、朝の起床だけはダラダラせずに、健康的に釣りです♪
 増水で水の全国的に水難事故も多いながら、小雨程度の日も多いので
あまり大雨はパスして、合間を見て2日間ほど早朝フィッシングに
出掛けました。 

 晴れの国、岡山。 思ったより岡山南部は荒れない。

 (-ε-) う~ん、シーバスかな…と思ってましたが、同じように早朝に
行きたいと言う知り合いがブラックバス釣りが良いと言うので、半分強引に
バス釣りになりました。

 釣り場は、車で行けば15分も掛からない釣り場。
 岡山市内を流れる中規模の河川です。 下流に行けば川幅が拡がり
上れば狭くなってくる河川なのは普通の河川も同じ。 

 連休は基本的には家族サービスで、イロイロと出掛けるので、釣り
時間は、5:00~6:00の1時間。 家族が目覚める前には帰宅し、パン屋で
朝食も買って帰れます。 (これも家族サービスだ)

 どうせなら、好きな釣りをしようと思い、一番に好きなスピナーベイトだけで
出掛けました。


 701HMHXB ハスラー (あまり出動の無いロッド。)
 リール メタニウムMG(旧)
 PE1.5号(25Lb) + ナイロンリーダー 5号(20Lb)
 メインに使用  スピナーベイト(ダイワ)鮎・タンデム  1/4OZ


 ≫スピナーベイトを極めるも参考にどうぞ。


 1時間/日ながら、やはり夜明け直後の5時から6時。 まさに魚が一番に
高活性な時間です。 
 適当に車で走りながら良さそうなポイントで釣りをすると、すぐにバスが
釣れました。
 ヾ(´ε` やはり早起きは1匹の得ですなぁ~と、しょうもない事を言い
ながら抜きあげます。

 多少のバスなら強引に巻いてこれるタックルなので、鯰とか食っても
面白いかも~とスピナベを巻いていると…。

 バスのグイッと来る当たりとは違った、トルクのある重み!
 鯰来た?と思えるような重い引きです。 多少のバスでは大して曲がらない
ハスラーをしならせて上がってきたのは…。

 (゚Д゚;≡;゚Д゚) ぎぃああああッ!!!
        怖い怖い、雷魚
でした。(ウルサイ)

 何度釣っても慣れないこの魚体。 別に憎たらしい訳でも、超嫌いな訳では
ありませんが、どうにも顔が蛇に見えて怖いのです。

 魚=平気。 蛇=まあまあ平気。(当日も水面を蛇が泳いで行きました)
 しかし、魚+蛇 となると = 超怖い。 な訳です。

 これは、人面犬人面魚に通じる怖さです。(妖怪かっ)

h27.08岡山市の河川.jpg
 雷魚の釣れた場所はネット紹介しないほうが良いと言う、雷魚マンの
アドバイスもあり今回は詳しいポイントは載せていません。



 最近はバス釣りでも、シーバスのボガグリップを持ち歩いているので助かり
ました。 しかもスピナベは、アシストフックを付けてるのでハーブレスにして
あり簡単に外せます。
 なんとか写真を撮影して、歯が怖いなぁ~と思いながらリリースも完了。
 ヾ(´ε`;) グリップを話した瞬間、弾丸のように、ぶっ飛んで行き、改めて
雷魚のダッシュ力にビックリ。


 (-ε-; スピナーベイト変形してる…のでペンチで修正。

 コンビニにウンコしに行っていた知り合いが帰ってきて「雷魚は可愛い♪」
と言っておりました。
 写真を見せると、  「確かに蛇だよなぁ~」

 バス釣りをしていると、不思議とナマズよりも釣れてしまう雷魚。
 ナマズは可愛い顔してるんだけどなぁああ~。
 ちなみに2日目は同じ河川の別ポイントで、知り合いが雷魚をゲットして
おりました。
 早朝は雷魚の息継ぎ音もしており、なんだか雷魚絶好調な感じ…。


 釣果報告
 1日目/小雨 5:00~5:40
  ・バス 30~40センチ 2匹。
  ・雷魚(カムルチー)噛むと血~  ×1匹
 2日目/小雨 5:00~6:00
  ・バス 40センチ位 2匹。


 2日間を通して、スピナーベイトだけで釣りました。 早朝の時間だけに活性
も良く、トップとかでも面白そうでしたが(2日目はトップで雷魚を知り合いが釣る)
スピナベも目立つルアーなので、良く釣れます。

 久々に、スピナベだけを投げ続けたので、満足できる釣りでしたね~♪
 増水と言うほどではありませんが、いつもより水位があり、少し濁ってました。
 正にスピナーベイトにベストコンディションでした。

 ≫バスのルアーを極める!でもスピナベを紹介中です。



お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 アウトドア用品 ≫ フィッシング用品 ≫ BASSルアー用品

 お得な関連情報 BOOKS ≫ アウトドア ≫ ルアーフィッシングの本


   


  ブログのランキングに参加中

 人気ブログランキング参加中。(´ε`)ノ 面白かったらポチっとしてね♪




  ≫釣具のプレゼントで当選者発表中

 川によっては上流で大雨が降り、急な増水などもありますので注意。
 バス釣りでもライフジャケットを着てると安心です。 邪魔にならない膨張式など
も多いので買っておきましょう。






最終更新日  2018/05/08 04:06:32 PM
コメント(0) | コメントを書く
2014/07/12
 先月におこなったバス釣りのアンケート。

 こちら ≫爆釣ルアーと大物ルアーのアンケート

 今までにバスを一番に釣ったルアーと、一番の大物バスを釣ったルアーの
アンケートだったのですが、その中でもBEST1ルアー仕掛けはノーシンカー。
 僕も数多くのバスを釣り上げているノーシンカーですが、ジッと待つのが
((゚Д゚))クワっ となるので、ジグヘッドやらダウンショットになってしまいます。

 じっと待って、ひたすら落とす!
 これはもう、自分との戦いで、どうしてもオモリを付けると言う小細工?に
走ってしまいます。

 ノーシンカーと言えど、選択するワームやフック、物凄くデカいソフトルアーで
”ビッターン”と投げるのまでノーシンカーとすればノーシンカーと一言で言っても
実は奥深いのだ。


 そう言えば、最近はノーシンカーで釣ってないなぁ~。

 タックルの他には、ハリと糸。それにルアー1本!必要最低限でバスに挑む
と考えると、凄くカッコ良く響くので…

 男は黙ってノーシンカーなのかもしれません。
 そんなこんなの前置きを経て、実家に行く用事があったついでに懐かしい
「山手の野池(総社市)」で釣ってみました。 

 久しぶりなので水抜きとか、釣り禁止になってないかなぁ~との心配も
ありましたが、行ってみると昔と変わらぬ風景(釣り場)で安心。


 ≫岡山県の山手村、野池エリアの地図を確認(Google)

 倉敷カントリークラブ横の野池では、「釣り人よマナーを守れ!」看板が
増えてたような気がします。(昔に比べれば綺麗な釣り場でした。)

 釣り禁止にならないように注意しましょう。
  1、邪魔な路上駐車に注意。
  2、ゴミは絶対に捨てない。  
 これは最低限で、出来れば…
  3、バスが釣れたら、何か1個ゴミを持ち帰る。
   (簡単に持ち帰れるゴミでOK)
   を組み合わせると釣り場が綺麗になるハズ♪ 
 それに加えて…
  4、地元の人と挨拶(話をしてみると)…。
  当日も犬の散歩をしている爺さんと話し込みました。 イロイロ話してみると
  イロイロな情報も聞けます。
  爺さんの犬は今年で15歳と言う事。
(これは、不要な情報)ボソッ

 時には水を抜いたゾ。なんて悲しい情報もありますので、積極的に話かけて
みましょう。

 *** 使用したバス用タックル ***
 ・ロッド  641LXF- スティーズ-SUPERスカイフラッシュ
 ・リール ダイワ精工 イグニス2004 4LBフロロ巻
 ・ルアー ゲーリー4incカットテール
h27.07山手のバス釣り.jpg

 (´∀`*)ノ 2投目で釣れた♪ 35cm位?
 脇で刺すワッキー仕掛けのノーシンカーで投げて沈ませている時に釣れちゃい
ました。 
 水に手を漬けてみても暖かいのでバスも高活性なのでしょう。
 ノーシンカーでラインを眺めてて、変化を見つけてフッキングなんて釣りは
久々でした。 

 しかし、風が吹き初め…最悪に雨まで降り始めました。

 梅雨なので仕方ありませんが、こうなると途端に釣り難くなるノーシンカー。
 う~む (-ε-) 1匹だけと言うのも寂しいし…
 けど、釣りたいのでジグヘッドになる。

 ジグヘッドのワッキーで1匹追加。  位置を変えて風裏&木の下でノーシンカー
で1匹追加。
 途中、小雨になったり強風が吹いたりで釣り人にはイマイチでしたが、バスは
高活性みたいで楽しめました。

 結果、池を半周位で合計7匹ゲット♪
 ノーシンカーで釣り上げたのは3匹でした。
 ヾ(´ε`;)うずううずウズウズ…。
 落ち着きがないので、どうしてもルアーを動かしたくなる性分なのに改めて
気が付きました。
 1時間半位の釣りでしたが、やはり巻物ハードルアーも使いたくなりますね~。

 結局は数釣りになってしまい、最初の1匹が一番の大物。
 釣り上げる力はあるノーシンカー。 楽しんだら、少し変えてサイズアップが
お勧めですね~。

 釣果報告 (総社市山手・前池)
 8:00~9:30
 35cm~20cm 7匹。 
 
 
 
  

お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 アウトドア用品 ≫ フィッシング用品 ≫ BASSルアー用品
 お得な関連情報 BOOKS ≫ アウトドア ≫ ルアーフィッシングの本
   


  ブログのランキングに参加中

 人気ブログランキング参加中。(´ε`)ノ 面白かったらポチっとしてね♪



 ≫ノーシンカーの釣りを極める (ノーシンカーをもっと知りたい方はどうぞ。)







最終更新日  2014/07/12 06:00:20 AM
コメント(0) | コメントを書く
2011/08/31
 週末の夕方、何か寒かった気もする気候でした。

 週末は少し秋を感じさせる天気。 本当は一時的に雲が発達して日差しが
無かっただけなのですが、少し涼しく久しぶりにエアコンを切っても過ごせそう
だったのですが、結局…

ヾ( ̄д ̄;) ONッ! 結局は「DRYMODE」に入れたのですが。

 そういえばドライの方が電気代を食うエアコンもあるそうで…

ヾ( ̄д ̄;) エアコンON! 29度設定!


 …

 なんかムワァ~なので、

ヾ( ̄д ̄;) 28度設定!で過ごしてました。

   ↑ 結局切ってたのは2~3時間。



 それでも夕方には日差しも弱まり、外で遊べそうになってきたので子供に
ブラックバスを見せるべく、近所の野池に出かけてまいりました。

 ↑ もの凄くこじ付け感もあるが、魚とのふれあいなのだ。


 釣り場は前回も出掛けた山手村エリア。
 ≫岡山県の山手村、野池エリアの地図を確認(Google)



 超超スローな釣りがしたかったので、ライト系スピニングロッドに(SKYFLASH)
に4lbを巻いてあるイグニスを選択。

 早速に釣り場につき、僕は釣り開始。

 嫁と娘は、おにぎりとお菓子タイム&ジュース。

 ( ̄д ̄;)ノ 何としても早めに釣らないと、全部食ったら帰ろうとも言いだしかね
ない二人なので、早速にノーシンカーリグで超スローだけど超釣れる釣りを開始。
 とりあえず子バスでも良いので釣り上げて、娘に見せる事に!


 釣りの神よ~ッ!降臨したまえッ!!

 約5分後…。 もう食べ終わってる~

 ええッ(゚ロ゚ノ)ノ 早ッ!!! ギルの当りらしき物はあるのですが、まだバスの気配
すら感じません。


 幸運にも池の近くには小さいエビが居て、それらをみて遊び始めました。

(゚Д゚;≡;゚Д゚) 時間が無いぞぉ~ッ 慌てて少し広めに探れる
スプリットに変更。

 少し遠投して岩が良く当たる辺りを探っていると…。


 HITッ♪


 おおっ、結構元気の良いバス。
 ノーシンカー専用とも言えるDAIWA/STEEZ-SKYFLASHが心地よい曲線を
描きます。
   ↑ ちょっぴり宣伝も。

h23.08山手の野池でブラックバス釣り

 (´∀`*)ノ どうだっ♪

 しばらくして無事に釣り上げた約35センチの元気の良いバスを片手に、笑顔で
見せるも、反応薄ッ!!!

 嫁は「ああ、良かったね~」

 娘に関してはエビに夢中。

 ( ´з`)ノ どうどう、お魚釣ったんだよ。 近くで見せると。

 「怖い」の一言。


 バスが怖くなってしまうと後々に何かと悪影響なので、そそくさとリリースしました。
 まあ、バスも釣れたので僕も混ざってエビ弄りをしました。

 週末のチョイ散歩&チョイ釣りでしたが、非常に面白くて楽しかったですね。


 やはり玩具も良いけど、自然の中で草で遊んでみたり、水辺で動くエビや名前も
知らない小さい生物(動きが面白い)を見るのは飽きません。 
 早く、ブラックバスを触れるくらいにならないかなぁ~と感じた週末でした。

 

***釣りデータ***
時間 17:30~18:00
ROD Daiwa/STEEZ-601LXS ソリッド先端が超高感度です。
REEL IGNIS2004 + 4lbフロロカーボン + スプリットリグ
ブラックバス35cm × 1匹



 前回にも釣っていた野池なので巻物系ルアーはしませんでした。確実に釣り上げる
には少しスロー気味で底を狙うほうが良いようです。
 但し、流れがあったり夕方・早朝だと巻物系で広く釣ったほうが楽しそうですね~。


お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 アウトドア用品 ≫ フィッシング用品 ≫ BASSルアー用品

 お得な関連情報 BOOKS ≫ アウトドア ≫ ルアーフィッシングの本







  ブログのランキングに参加中

 人気ブログランキング参加中。(´ε`)ノ 面白かったらポチっとしてね♪






 当日はゴミも無く綺麗な釣り場でした。
 やはり釣り場はこうでなっちゃ!! 一昔前に比べると、全然綺麗になったと感じ
ますが、時折見る釣り人のゴミ。
 少なくなってきているだけに目立ちますよね~。







最終更新日  2011/08/31 11:02:35 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/08/17


盆休みですが、イロイロと出掛けたりしようと思っていましたが

(-ε-; 結局は子供が熱を出して家に居ました。


 渓流釣りに行こうと言っていたのをキャンセルし、信号機の青が水の色に見えるのを
通り越して、娘のクレヨンの青までが水の色を思い出す始末ですが…。


しかしッ!!娘の熱が高くなるとそんな事は言ってられません。


ヾ( ̄▽ ̄; こりゃ、釣り竿よりも大切なもんが出来たなぁ~と実感しながら、看病
してました。


しかしッ!!(2回目)
盆休みの最後の日には元気になり、午後のお昼寝タイム(3時間)に釣りに行って
きました。



 嫁の許可(必ず必要)を貰ったので早速に釣行です。
今更、渓流までは行けないので近所の野池しかいけません。

ロッド1本と、適当なルアーは車に積んでいますので、気軽&足早にダッシュ。
すぐ近くでよく知っている野池と言えば、山手村周辺の野池です。

 ≫Google地図はこちら


 先行者が居たので聞いてみると、朝のうちは釣れたのに午後からは暑くて駄目だ
との事、スピナーベイトを投げてるみたいでしたが、全く反応ないそうでした。



彡(-ω-;)彡 ううむ~、そうかぁ~。



確かに、到着は午後2時。 カンカラ照りなのでジリジリと焼けるような暑さです。

ミノーを投げようと思ってましたが、確実に釣るためにスローな釣りを決定。
ワームを止めていてコツコツと言う当りを楽しみたかったので、ダウンショットを選択。


あまり遅くになれないからなぁ~。 子バスでも釣りたいなぁ~との願いを込めて第一投。



一投目から目的の子バスをゲット。



ヾ( ̄д ̄;)チッサッ。 15cm?~ボソ


水位は高いほうなのですが、水の出口までは達しておらず水の流れはありません。
周辺は子バスが多いようなので、シンカーを重くして遠投します。

雰囲気と見た感じで深そうなラインを狙ってみると…。

h23.08野池のバス釣り


 狙い通り少し深い暑くないエリアで良型バスが釣れました。

( ´з`)ノ⌒ おおっ、釣って楽しい元気なバスです。

  ↑ 釣りに飢えてたのでカンも冴えてる♪


久しぶりにドラグを引っ張り出す元気なバスは、30後半の良型でした。

その後、ミノーなどに変更してみましたが釣れないので、ダウンショットに戻し
またまたドラグを引き出す良型バス。


*゚∀゚)ノ 40オーバーの良バスです。
これは買ったばかりのデジカメで写さなくてはッ♪


しかしッ(何回目だ?)  あれ、無い?

ハウッァ(;゚Д゚)σ そういえば、自分の部屋の机の上に置いてきてしまったぁああッ



 どこでも持ち歩けるので小型デジカメを買い換えたばかりなのですが、忘れる
とは不覚。

しかたないので、携帯でパシャリしてきました。

 自称・想い出を一瞬にするカメラマンとしては不覚です。

 そんな時に限って良く釣れるもので、同じ野池でコンスタントに釣れ続けて
たのしい時間が過ごせました~。



 今回は足場も良い釣り場でしたが、5lbラインを巻いたリールを選択。
基本的にはバスを水辺まで寄せて上げれる釣り場ですし、5lbなら少し大型バス
でも余裕を持って対応できました。

 後半、少し風が出始め曇ってきたのでスピニングで巻けるスピナーベイトに交換。

スピナベで釣る今回のコツは、とにかく投げて沈ませる沈ませる、
結構、ココ深いかもと感じながらも沈ませます。 着底したら、こんどはブレードが
回りスピナベが立ち上がるギリギリ位をノロノロと巻きます。

それを放射状に繰返して歩いていくと高活性のバスが追いかけて食ってきます!


ダウンショットでは、大きくてもコツンッの当りでしたが、
*゚∀゚)ノ スピナベに食い付く奴はサイズも良いので、ガツンと来る当りが楽しめ
ますよ~。




**** 釣りデータ ****
釣り時間  14:00~16:00 
タックル   Daiwa/STEEZ-HELLFIRE + IGNIS + GTR(5lb)
仕掛け ダウンショット(カットテール4インチ) + スピナベ(5/16)
ブルーギル 1匹  ブラックバス 15~20cm(4匹) 35~43cm(6匹)




お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 アウトドア用品 ≫ フィッシング用品 ≫ BASSルアー用品

 お得な関連情報 BOOKS ≫ アウトドア ≫ ルアーフィッシングの本


   



  ブログのランキングに参加中

 人気ブログランキング参加中。(´ε`)ノ 面白かったらポチっとしてね♪






 そろそろ天気がヤバソウなので帰ろうと思って車に乗り込んだ矢先に、どわ~と
言う通り雨。
 帰る途中の速度取締り(ネズミ捕り)にも引っ掛からなかったし…

 (´∀`*)ノ な~んか久しぶりに釣りの神が降臨してたのかもなぁ~と感じながら
帰宅しました。




 ≫ルアー釣具プレゼント、盆プレ企画

は帰省中の人も応募できるように22~25日まで受付中。

 ≫これまでの当選者さま







最終更新日  2011/08/17 02:34:44 PM
コメント(4) | コメントを書く
2011/07/04

 平日の月曜日、少し時間が出来たので早速に釣りに出かけてみました。

 (´ε`*)ノ う~む、平日(←ここ重要)
 ノ~ンビリと釣りって最高ですね~。


 時間は12:00~14:00までの2時間。 遠くには行けないし、と言う事で近くの
足守川へ出掛けて見ました。


 デジカメも新しく替えたのでその撮影会も兼ねてです。
 実は、以前使っていたキャノンIXYよりも広角なので、イマイチ思った構図にならない
ので、その練習も兼ねての釣りです。

 (・з・; これは釣れなかったら、単なる川の撮影会になるぞ…。


 早速に釣り始めたのは、足守川と笹ヶ瀬川の分かれた辺りからこの周辺。

 地区名をしらないので、地図を貼っておきます。  ≫GooGle-MAPで確認


 着いてすぐに雨が降り始めました。
 防水ではないIXYなので、大丈夫かな?と思いましたが、気にせずに持ち出し。


 この河川は大物バスの実績も高く、岡山県下でも屈指の大物バスが多い川です。
 児島湖に流れ込む大きな河川と言えば笹ヶ瀬川で、途中から足守川と合流し、
足守川にも大物が潜んでいます。

 実は、雷魚やナマズも実績があります。

 個人的にはナマズと雷魚はパスしたいので、後ろに見えたりするとルアーを即回収。
何度も食われそうになった経験もある川です。

 本当は2輪で来ればポイントも多いのですが車だと駐車スペースが限られ、釣り場も
減ってしまいます。

 !!路上駐車になりますが、回避スペースや邪魔になるような駐車はしない事!!

h23.07足守川のバス釣り日記

 用意したのはベイト1本にスピニング1本。 使用したのはスピニングでした。

 少し強引に巻けるように6lbをセットしたタックルで、ルアーは小型ミノー(ダイワ製)


 まあ、釣れなきゃワームでも…。
 
 の心配は無く、ミノーで釣れちゃいました。 釣れたエリアは写真の黄色エリア。


 水門からの流出と本線の流れがあり、水深が複雑に変化しているのですが、その辺り
で釣れました。
 大きさは小型なのですが、ピシピシとミノーを動かすとグイっ~~~~と走っていくので
心地よい引きです。

 足元は浅瀬なのですが、浅瀬の方にまで追いかけて来るほどに高活性。


 流石にミノーにすれたのか、しばらくしてグラブに交換して追加1匹しました。
 大物が多いので、少し強引に巻ける6lbとの心配は無駄で、4lbでも十分のサイズ
ばかり、30分ほどで4匹釣り上げて納竿。



 ///( ゚ε゚;)//// 雨が強くなってきたので撤収しました。  ゴロゴロ言ってるし。


 使用ロッド : STEEZ/HELLFIRE 601ML(Daiwa)
 使用リール : IGNIS2004(Daiwa)
 ライン    : フロロ(SUNLINE) 6lb
 ルアー   : TD-MINNOW-1061SP × 3匹
 ワーム   : Garry / 4INC-Glub


 
 最後は食いも落ちてきたのですが、とにかく高活性でした。 (サイズはともかくとして)

 現在僕の所有するバス用スピニングは、STEEZのヘルファイヤーとグレイゴーストの
2本です。(ベイトロッドも2本)

 これだけ障害物が無いエリアだと、遠投して釣ればもっと釣れる感じがしました。
 スピニングの長いロッドも欲しくなってきたなぁ~。


 ヾ( ̄д ̄;  お、お金が足りん…けど。 



お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 アウトドア用品 ≫ フィッシング用品 ≫ BASSルアー用品

 お得な関連情報 BOOKS ≫ アウトドア ≫ ルアーフィッシングの本

 お得な関連情報 玩具・ホビー・GAME ≫ バスフィッシングのゲームを一覧検索

    


  ブログのランキングに参加中

 人気ブログランキング参加中。(´ε`)ノ 面白かったらポチっとしてね♪






 現在、釣り人アンケートではプレゼント付きアンケートを受付中。

 ≫ルアーフィッシング「ベイトリールのアンケート」はこちらです。

 スピニングのアンケートでは、シマノに及ばなかったダイワ精工。

 Daiwaファンだけに、ベイトリールでは頑張って欲しいのですが…。
 現在受付中です。







最終更新日  2011/07/04 04:20:24 PM
コメント(11) | コメントを書く
2010/10/01

 今年に入ってから3回目のバス釣りに出掛けました。


 (-ω-;) 本当はもっと行きたいのですが、子供も小さくてなかなか出掛けられ
ないのです。

 この日も公園が近くにあるので、公園に行くという名目で出発!!


(´∀`*)ノ 池があるので少しだけ釣ってくる♪
  ↑計画的



 嫁と子供が公園で遊ぶ時間、1時間だけのバス釣りでしたが楽しめました♪


   ≫釣り場の地図を確認  


 当日は低気圧が近づいて来ているので風が強かったのですが、野池半分に
藻が打ち寄せられていてその藻の周辺で釣りをする事に。

 持ってきたのは、スピニングの汎用ロッドとして重宝している、ダイワ精工の
HELLFIRE。 これはバトラー時代からも良く使用しているロッドで、スピニングの
釣りを全般にこなせるロッドです。


 う~む、何をしようか。 キョロキョロ歩いてると



 おっ! ジャバロン発見!


 減水で出てきたのか、捨てたのか判りませんが釣れそうなワームが2個
転がってました。

 たぶん、口のところが切れたので捨てたのでしょうが、この部分をハサミで切れば
使えそうです。

 勿体無いと言う事で拾ってノーシンカーとして使用してみました。
 超ECOです。

h22.09野池のバス釣り


 ノーシンカーなので暫らく待って、ルアーをユルユルと巻くと本物の小魚の
ような動きです。 さすがジャバロン。


 数等目でガバリッ♪


 サイズは小型ですがキュイ~ンとロッドを曲げて走っていきます。

 (*~▽~)/ おっ!おお!!面白いッ!!


 ワームの頭が崩れるとハサミで切っていくと使えます。 特にジャバロンは
厚みがあるので、裏にしたりしながら使うと針の通る部分も変わるので
何度でも使用できます。

 時代はエコなのでワームも使いきりましょう~。

 ジャバロン高いし。


 ※どんどん小さくはなるのですが先端を切れば使えます。


 結局、ノーシンカーで5匹程釣りました。 サイズは小さいッ。

 最後に持ってきた小さめのスピナーベイトを投げて1匹追加して収竿となり
ました。


 (^∀^) 1時間弱でしたが、楽しめた釣りでした。


 帰り際に池をグルリと回りながら釣りましたが、釣れたのは最初に入った
ポイントだけでしたね~。

 風のある日は風下へ♪ 通りの釣りでした。


 暑かった夏も終わりを告げているので、これからバスも高活性になって
爆釣れのシーズンですので、トップとか巻物系で楽しめそうです。




 ■釣りデータ■ 曇り
 ・ バス (30cm位) × 6匹    
 ・ 仕掛け  ノーシンカー ・ スピナーベイト
 ・ ロッド STEEZ/HELLFIRE
 ・ リール IGNIS
 ・ ライン GT-R  4LB




お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 アウトドア用品 ≫ フィッシング用品 ≫ BASSルアー用品

 お得な関連情報 BOOKS ≫ アウトドア ≫ ルアーフィッシングの本


    


  ブログのランキングに参加中

 人気ブログランキング参加中。(´ε`)ノ 面白かったらポチっとしてね♪






 県北の大きな池で(肝心の池名忘れた)ダム施設の改修の為に水位を落として
いるらしいのですが、訪れた知り合いが大量の沈んでいたルアーを発見!

 持ち帰り水で洗い、錆びていたフックなどは取り外して中古釣具店に持って行くと
小遣いになったと言ってました。







最終更新日  2010/10/01 02:20:23 PM
コメント(1) | コメントを書く
2009/12/22

*゚∀゚)ノ 釣具はダイワだぁ~!!


 と言い切ってしまうほどのダイワファンなのですが、実はリールに関してはシマノ製
リールもチラホラ見ては買ってます。

 スピニングに関しても、ダイワファンながらもシマノの性能にも惚れ惚れしてますし
バイオマスターとレアニウムを2個所有しています。


 ベイトリールも現在主力はTD-Z。 スティーズは欲しいけど高価すぎて買えずに
TD-Zと、アグレストを所有。

  しかし…シマノの遠心ブレーキも定期的に購入しては使うようにしています。
 釣具を語る(?)以上は、遠心ブレーキも使用しなくては…。



 今までシマノのベイトリールを振り返ると…
 スコーピオン → アンタレス → メタニウム → カルカッタ と使って来ていて
正直、飛距離はシマノの方が個人的には飛んでました。 ただ、ダイワのブレーキ
の方がマルチに使用でき、使いやすさはダイワのマグフォースだったのでダイワが
メインになってます。(これは慣れや好みが大きい!)


 この度、カルカッタを中古(ヤフオク)で売りさばき新品に交換!



 ヾ( ̄▽ ̄; まあ気分転換と言うか、所有ベイトリールでカルカッタだけが丸型
なので全部形状を統一する事にもしたのです。

 …とは言え、全部がダイワ製にしても良いのですがシマノの遠心ブレーキも使い
続けたいので、1個はシマノ製を購入する事にしました。


 そこで選択したのは、メタニウムMG♪

 最軽量と名高いNEWアルデバランを!とも思ったのですが、何かシックリこ
なかったのでメタニウムにする事に。
 形状はメタニウムXTの方が好きだったのですが、せっかくなので軽量化されて
いるMG(マグネシウム)にしました。

 h21.12ベイトリール購入。シマノメタニウム

 購入して眺めてみると… (*´∇`)ノ シマノらしくてカッコイイ!!


 ダイワ精工の少し角ばったベイトの方が個人的好みに合うのですが、この流線型
を見ると、これはこれでカッコいい物です。

 手に持って見ても塗装の質感も高級感があるリールで好印象♪


 ブレーキ部分を開けるスイッチを押すと、スーパーカーを彷彿とさせるガルウィング
みたいにプレートが開き、奥に遠心ブレーキのSVSが覗いています。おおっ

 この辺りは昔と変わらない雰囲気。 
 (;゚Д゚)σ 難しすぎて良く判らないダイワのマグブレーキに比べると、遠心ブレーキ
は原理が簡単なので見てると不思議なのですが安心感があります。


 性能の個人的意見は。
 ・個人的には少し重めのルアーをバビュ~ンと飛ばすにはダイワ精工
 ・少し軽めのルアーをビュウゥウンと投げるにはシマノのリール。
 ・近距離のピッチングとかだと、どちらでも変わらない様な…。



 どっちかと言われちゃうと、ダイワかなぁ~。 複数持つならでも1個はシマノの
遠心ブレーキも使いたいし…

 形は角ばったロボットみたいなダイワ精工の方が好きなのですが、シマノの流線型
も未来の宇宙船みたいでカッコイイもの♪



 ヽ(`Д´)ノ くぁああ~ 選べんッ。

 まあ、別に統一しなくてもダイワとシマノをルアーに応じて使い分ければ良いだけ
なのですが。


  (*´∇`)ノ さあ、これでバスを釣るぞぉ~~!!

 来年の春に…ボソッ
(岡山県、寒くなってきたようでバス釣果&活性が急下降してるそうです)



お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 アウトドア用品 ≫ フィッシング用品 ≫ フィッシングカタログから検索

 お得な関連情報 BOOKS ≫ アウトドア ≫ ルアーフィッシングの本

 お得な関連情報 リール検索 ≫ ベイトリール検索 ≫ simano検索 / Daiwa検索





ブログのランキングに参加中
 人気ブログランキング参加中。(´ε`)ノ 面白かったらポチっとしてね♪





釣具のプレゼントコーナーでは、結果発表をしています。
プレゼントの発送はクリスマスの頃に届くようにお届けします♪


シマノ製メタニウムの詳しい紹介は、何ニャンでしたいと思います♪







最終更新日  2009/12/23 03:04:23 AM
コメント(0) | コメントを書く
2008/12/15

ヾ( ̄д ̄;)) うう~さみぃ~~。

 最近グット寒くなってきた岡山地方。 海ではメバルの活性は上がってきてい
ますが、ブラックバスの活性は急下降中。

 例年だと12月末位が釣れない時期突入の目安。
 朝方に少し時間があったので、岡山県山手村の野池を廻って見ました。


 ((;゚Д゚))激サブイ!ので防寒着にカイロ2個をセット♪ 勿論、下着は遠赤外線
で暖かくなると書いてあった下着。

 冬の釣りには凄く暖かいです~。 

 モモヒキ装着♪


 久しぶりに岡山県山手村の野池をウロウロしてみましたが、相変わらずの
減水傾向。
 例年は冬には水を溜めてるのですが雨も少ないのかなぁ?

 ≫岡山県の山手村、野池エリアの地図を確認(Google)



 7:00分に釣場に到着! 
 水に手を入れてみるとかなり冷たい。 「う~む…釣れない様な予感」


 トウッ  (。-ω-)/ ~    ~    「とりあえずはスピナベの小型」

 …15分後  全くの無反応です。


 トウッ  (。-ω-)/ ~    ~    「ユックリ巻けるジグヘッド&グラブ」

 …20分後 全くの無反応。  早朝は寒すぎるのかなぁ~。少し日が高くなれば
バスも明るい場所に出てくるかも♪


 ウロウロ歩き回りながら、深いほうへ移動。
 少し遠投して底を引きずるように巻いていくと! グググッ!と重みがあり、冬の
バス特有のゆったりと重い感じがロッドに伝わりました。

 おおっ!

 ( ゚ε゚;) おっおっ!おおおっ!!


 何か思ったよりも大物バスの予感♪
 グイグイロッドを捻じ曲げてすっぽ抜けました。


 (゜Д゜)ノ なんだぁああ~。

 巻いてみるとスレテ引っかかったウロコが。 コイかヘラブナ?
 今の時期は群れるので良く引っかかるんですよね~。

 休んでた魚君にはすいません。
 大物バスの予感だったのに… … 残念 …;

 h20.12岡山県の山手村、野池バス釣り日記


 その後、ダウンショットに変更してネチネチ釣ってると、20センチ後半のバスが
釣れました♪

 投げて沈めて、待ってる感じの釣り。
 ( ↑ 実はこの釣りが結構好きだ♪ )


 引き自体は少し大きい枝のような感じですが、止めてるダウンショットに食って
くるので当りは楽しめます。

 ジックリと待ってると食って来るので寒いながらも浅瀬を目指してウロウロして
いるのでしょうね。

 8:30頃に、もう1匹同じサイズを追加して納竿しました。


 少し前までは早朝が良かったのですが、やはり今の時期は少し日が昇ってから
が良いようです。
 15時位が暖かいので15時~17:00位が狙い目かなぁ~。


 (-ω-;)彡 激寒ので早朝・夕方は防寒対策はシッカリと!


 ■報告■
 山手村の野池  7:00~8:30

 バス 20センチ後半   × 2匹
 ダウンショット (カットテール)



お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 アウトドア用品 ≫ フィッシング用品 ≫ BASSルアー用品

 お得な関連情報 BOOKS ≫ アウトドア ≫ ルアーフィッシングの本

 お得な関連情報 楽天ランキング市場 ≫ 釣具のランキング市場(売れ筋)


    



  ブログのランキングに参加中

 人気ブログランキング参加中。(´ε`)ノ 面白かったらポチっとしてね♪





*゚∀゚)ノ 何ニャンでは、お正月プレゼントの予感♪







最終更新日  2008/12/15 09:30:50 PM
コメント(7) | コメントを書く

全49件 (49件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 >

PR


© Rakuten Group, Inc.