4129361 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

全80件 (80件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 8 >

自然観察の話

2018/06/21
XML
カテゴリ:自然観察の話
気候も良くなり、子供とアウトドアで遊ぶことも増えました。
 自分が子供の頃を思い出すと、この時期には庭でテントを
張って寝てたなぁ~と思い出しました。

 庭の芝生の上でテントで寝るだけでも、非日常の雰囲気で
楽しかった記憶があります。

 最後に出掛けたのが高校生の頃のキャンプ。
 キャンプ場まで親に車で送迎して貰ってのキャンプでしたが
楽しかったです。 キャンプ場と言っても無料で、広場があるだけ
の簡易キャンプ場で、夜のトイレが恐怖でした。

 魚を釣って食う♪と言う計画も失敗(オイカワが半焼け)し、
ご飯を炊く♪と言う計画も失敗(生煮え)し、結果はパンと缶詰
で過ごす羽目に…
 しかも川沿いの渓谷なので、明け方の寒さと言ったらもう
限界で、テントの中でガスコンロを炊いた記憶があります。

 (-ε-)zz そのまま寝たので、一歩間違えれば火事とか
中毒で死んでたかもしれませんね…。


 そんな地獄絵図キャンプでは無く、快適なキャンプで子供の
思い出を作ってやろうと思うのですが、春先は過ぎて梅雨時期
になってしまいました。
 これは夏休みまで御預けかなぁ~と思ってましたが、イイ場所
を発見!!

 我が家には無駄に使ってないバルコニーが♪
 部屋のバルコニーの奥の階段を上がるとバルコニーが
あるのです。 さらにその奥にはもう1区画のバルコニーが
あり、その奥には僕の部屋の前のバルコニーにつながる通路。
 台風の際には人も飛ばされそうな強風が吹くので何も置けない
デッドスペース。
 大型のテントは広げられませんが、アウトドアで使う小型の
もの(テントと言うより日よけ)なら広げれるので早速に張って
みました。

 テント:景品で貰ってた物。取って置いて良かった。


 ヾ(´ω` おお~、小さくても子供と2人なら余裕で寝られ
ますし、足も延ばせて快適♪


 当然ながら風呂付ですし、近くにはコンセントもあります。
しかも水道、水洗トイレ付(マンションだから当然)
 ワンセグも受信可能で部屋にあるWI-FIも受信圏内。

 スポンジマットを敷き詰めて布団を持って行きキャンプ準備完了。


 夕方からテントで子供と過ごす事にしました。
 部屋に戻りお菓子を取に行き、お腹が空くとおにぎりを作りに
戻り、お茶は水筒で飲む。
 残念ながら町中なので星は観えませんが、風の音♪と遠くを
走る列車の音♪などが凄く良い感じに聞こえてきます。

 テントの中でワンセグを見ながらお菓子を食べ、タブレットで
ゲームをしながら寝るだけなのでやっている事は普段と変わり
ありませんが、これイイですね。

 少しの不便さが非日常感を感じさせます。
 このバルコニーキャンプは子供も大喜びでした。

 「グランピング」とまで言えませんが、似た雰囲気も感じられる
と思うので、子供とベランダや庭でやってみてください。
 嫁は部屋の方が快適だと言ってましたが、嫁も誘って夫婦で
も家族でも楽しめると思いますよ。´ω`)ノ


お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 評価の高い全国のキャンプ場「楽天トラベル」

 お得な関連情報 楽天アウトドアで評価の多い「テント・ターブ」を検索

 


ブログのランキングに参加中
 人気ブログランキング参加中。



 子供より早く寝てしまったらしく、子供は町の音とイビキを
聞きながら寝たそうです。






最終更新日  2018/06/21 10:39:37 PM
コメント(3) | コメントを書く


2016/08/03
カテゴリ:自然観察の話

 娘が小学生になると夏休みの宿題があります。
去年までは保育園だったので、どちらかと言うと自由に
あそんで休みも自由に休めたのですが、義務教育の
小学生ともなると気軽には休めません。

 僕が子供の頃って夏休みの宿題は、例の如く最後まで
残し残り1週間くらいで、がむしゃらにしてた記憶しか無く
苦痛の以外の何物でもなかった記憶しかありません。

ヽ(´Д`ヽ)メンドクサイ~

 とか思いつつ、娘にそんな事は言えないので、
「計画的にしなさいッ」と言っています。

 そこで夏休みの宿題の一角とも言える、自由研究
なるものがありますが、何気なく公園で遊んでいる時に

 蝉の幼虫でも居ると、自由研究になるんだけどなぁ~
とブツブツ言いながら娘と虫取りしながら遊んでいると、
早速発見。
 (-ε-;何だか毎年、蝉の幼虫を家に持ち帰って羽化
してるような気が…。
 蝉幼虫捕獲のプロになりつつあるのかッ!!

 網で捕まえてそのまま帰宅しました。

 
 持ち帰って例年通り、オリーブの木に移してやると
やはり上に、上にと登って行きます。 去年は、オリーブ
の先端の葉っぱに掴まってたので落ちそうでヒヤヒヤ
したので、今回は網に移してあげました。

 上が好きなのか、網の上部にまで上りそこで動かなく
なりました。
 落ち着いた場所を見つけたみたいで、網なので脚も食い
込み安定しています。(これなら落っこちない)
 蝉の抜け殻を見つけるのも好きなのですが、安定する
木にあったり、水路壁にあったり、草の先端にあったり
します。 苦労してここまで来た蝉の事を考えながら
抜け殻を探すのも面白いです。

 しばらく見てようかと思いましたが、娘も僕も汗まみれ
でしたので、風呂に入ってから観察しよう~と言う事に…。

(^ω^)スッキリした~~♪
 約30分後に戻ると、

 もう、出てるじゃんッ!!

 エイリアンのような顔の蝉になってます。

 殻から出てくる所を見たかったので残念なのですが、
しばらく逆向きになったあと、動いて頭を上向きに変化。
 羽を垂らせて広げながら硬くしていきます。

 網で動かなくなって(18:00)から1時間、19:00には、

蝉の形になってジッとしていました。

 翌朝、6:00には完全な蝉になってるかと思いましたが、
もう旅立って居ませんでしたね。 マンション付近では多くの
蝉が鳴いてますが、その中の1匹になってるんだよ~と
娘に教えてあげました。

 幼虫時期は土の中で5年位過ごして、出て来てからは10日
位で死んでしまうんだと教えてあげました。


娘:「土から出てきて殻から出る時って、どんな気持ちなん
だろうね?」 と言う娘に、

ウンコがはずむような感じじゃないの~と笑わそうと言うと
苦笑いしてました。
その、一言はこの夏の一番の後悔になりそうですな。
 ((゚Д゚))今の言葉~プレイバック!!


**プチアドバイス**
・蝉の羽化の観察をするには、19:00~21:00位がいいです。
懐中電灯と蚊よけを忘れずに行きましょう。

・蝉の幼虫を見つけるには、まだ明るい18:00~19:00位が
良いです。 暗くなると見つけにくくなります。
踏まないように注意しましょう。


お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 楽天BOOKS ≫ 図鑑類 ≫ 昆虫図鑑を検索

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。 商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。 商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。 商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。


人気ブログランキングに参加中(´ε`)ノ


そう言えば、僕の住む地区のラジオ体操は「行いません」
と言う通知が来ました。
朝6:00~なので‘ホッ‘とした反面、子供の頃は休まずに
参加してたので少し寂しい気もしました。







最終更新日  2016/08/03 01:53:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
2015/07/14
カテゴリ:自然観察の話
 梅雨が過ぎると夏が本番になります。 夏の風物詩と言えば
花火やプール、そして蝉の声
 子供と良く行く公園では、しばらく前から蝉が大きな声で
鳴いています。

 (-ε-)もう、蝉の時期か~と、蝉しぐれを聞きながら子供と
公園を歩いていると、コンクリート側溝を歩く幼虫発見


 (゚Д゚; おオッ!!
 動いているのを見るのは何年振りだろう。


 小学生の頃は家の庭で探すと見つけられて、そのまま
観察出来たので何度も蝉の羽化を観たものですが、
マンションになるとそうもいきません。
 (実家は田舎で庭に気があるので意外と蝉が居た)

 そう言えば、おととし位にセミの幼虫を子供と探しに行って
蚊の猛攻で退散した記憶があります。 ・~Boom


 よ~し、もって帰って羽化を見せてやろう!!


 手に乗せようとすると、イタタタッ!土の中を掘り進むだけに
凄いパワフルです。
 手が痛いのでタオルに乗せて持って帰りました。

 ※安易に摘むとカマでガジッとされちゃいます。

 子供に見せると、顔が蝉だ!との事。
 確かに正面から見ると蝉の顔をした幼虫です。 

 持って帰ってオリーブの木に乗せました。


 ****プチ雑学~蝉の一生****
 蝉は木の中に卵を産みます。 産まれた幼虫は土の中に
潜り木の根から樹液を吸いながら成長します。 地中では
3~7年ほども過ごし、成虫になってからは10日前後で死んで
しまうと言われていますが、地中の中からの寿命を考えると
昆虫界では長寿なのですね~。


h27.07蝉の幼虫観察.jpg

 風呂から上がると、蝉の幼虫はオリーブの先端に移動して
ました。 何もここまで上がらなくても…と思えるほどの
先端で、見てるこっちがヒヤヒヤする程。

 葉っぱが取れたら落ちそうだ…。

 子供と眺めながら部屋に戻り、しばらくしてまた観に行くと
殻から出て来てます!!
 (-ε-; 風で揺れてるのでヒヤヒヤしながらも見守ります。
落ちたりしたら羽が拡がらずに飛べないと可愛そうです。

 子供はうわッ宇宙人みたいとの感想。
 青白い羽と白っぽい顔は確かに宇宙人に見えます。


 またまた部屋に戻り子供が寝る前に確認しに行くと、
まさに幼虫から抜け出る瞬間でした。
 羽化中は何度も見たのですが、抜け出す瞬間は初めて
みました。

 グリッ!と出てきて、幼虫の殻に捕まって羽を伸ばします。

 徐々にシッカリして来るハネですが、相変わらず風に吹かれて
落ちそうなのでヒヤヒヤですが、この頃になると羽も真っ直ぐに
なり、自分で移動して木の方に移動して掴まっています。
 羽が曲がると飛べなくなりますからね。

 早朝の6:00頃に観に行くと、そこには立派に成虫にとなった
ミンミン蝉が止まっていました。

 先端にとまってまさに飛び立つ準備万全な感じでした。
 無論、公園に放つと物凄い勢いで飛んでいきました。
 頑張って生きるのだぞ~。

 鳴かなかったのでメスだったようです。 公園ではオスが
一生懸命鳴いてたのでオスを求めて旅立ったのかも。
 な~んか、何年か後にやってくるであろう、娘が去って
行くような感じで蝉の鳴き声に哀愁を感じたのでした。


\(`ε´) ギャアギャア鳴くような男に娘はやらんぞッ!

  ↑意味不明な事を公園で呟くのであった。


**プチアドバイス**
・蝉の羽化の観察をするには、19:00~21:00位がいいです。
懐中電灯と蚊よけを忘れずに行きましょう。


 

・蝉の幼虫を見つけるには、18:00~19:00位が良いです。
踏みつけないように慎重に探してみて下さい。
木の下から這い出してきますので、周辺に穴が多ければ
可能性大ですね。



お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 楽天BOOKS ≫ 図鑑類 ≫ 昆虫図鑑を検索





  ブログのランキングに参加中

 人気ブログランキングに参加中(´ε`)ノ ポチっとしてね♪




 誰も信用しないのですが、昔に実家で日曜大工をを外で
してて、電動グラインダーを使ってると蝉が良く飛んできてました。
 音が似てるからだと思うのですが…。
 多い時は2~4匹も飛んできて、(-ε-;;邪魔ッでした。







最終更新日  2015/07/14 06:09:53 AM
コメント(0) | コメントを書く
2015/07/09
カテゴリ:自然観察の話
 梅雨時期は川に水が増えて、細い水路にまで水が増えて
きます。
 しかも田に水を引き入れるシーズンでもあるので、普段は
水の流れていない水路にも水が流れてくるハズ。

 そんな時期に子供と楽しめる釣り♪ザリガニ釣りを紹介
しましょう。

※ザリガニ釣りは子供の頃から超好きで、実は今でも
子供を釣れて毎年釣ってます。 

(-ε-; 女の子、いつまでザリガニ釣りに付きあってくれるの
だろうか…。現在は、自分からすすんで付いて来ます。ボソボソ…。



 ルアー釣りでも、普通のエサ釣りでもそうなのですが、
ザリガニ釣りも基本は同じ。


基本1

 場所選び。 一見、居ないように見える場所も岩の隙間に
隠れている場合もありますが、ザリガニの場合は居る場所と
居ない場所があると思いますので、先ずは観察です。
 一匹でも居れば複数居ますので岩の隙間などを丹念に
釣ればいっぱいいると思います。

(゚Д゚; 田舎なんか行くと、養殖場かッ!と叫びそうなほど居る
場所もあります。
数は少ないですが、町中の水路にも水が増えてれば居ますね。
※写真は岡山市内の町中の水路。

h27.07水路でザリガニ釣り.jpg

基本2
タックル選び。 ロッドの長さは水路に合わせる必要があります。
 僕は100円均一の植木用の支柱。 先端30cmは短く出来たり
伸ばしたり出来て便利。
 曲がらないハード仕様でザリガニを引き出せます。
 竹や木などでつくる場合は、やや硬めに作ると良いと思います。
すこし曲がる程度だと、ザリガニの引きも楽しめますね~。
 専用ロッドも販売されています。


基本タックル!ライン選び。
 色は人間から見えやすい色でOKです。 手芸用だと岩などで
切れますので、何か頑丈な糸を使います。
 釣り用の糸なら4Lb程度以上。 細くて強いラインの方が釣り
易いですね。
 僕はPEライン2号(25Lb)を使用。まあ何でもOK。


基本!エサ選び。
 これも何でもOKなのですが、ザリガニ釣りはハリを使用せずに
直接結んで釣り上げます。 なので、糸で結びやすいエサを
用意する必要があります。
 煮干しは硬くて一番に適しています。 スルメでも食い付き
抜群です。
 他にはハムや野菜の切れ端、果物の切れカス…
 (^ω^)何でも良いのですが、結んでいて引っ張られても
ちぎれないのが便利です。
 あとは浮くエサ・浮かないエサとあるので、結んだ部分に
釣り用のオモリ(小)を付けておくと沈みやすく、ポイントに
落としやすくなります。 なければ小石を結んでもOK。

 ※ザリガニ釣り専用エサなる物も発売されています。


釣り方の基本
 ザリガニが見えるならサイトフィッシング(見て釣る)ので
ザリガニの目の前にエサを落とします。 食い気があれば
直ぐに近づいて挟んできます。
 数秒10秒以上待って良く食わせてから、そ~と持ち上げます。
そして素早く慎重に地面に下しましょう。
 ザリガニが見えずに誘う釣りなら、ザリガニが潜んでいるで
あろう水草や岩場付近にエサを置きます。 水が澄んでいれば
ザリガニの爪がニュッ!と出てきて食いついてきます。
 エサの臭いで複数のザリガニが寄ってくる事もありますので
10秒ほどは待ちましょう。

 15秒~20秒程度待っても来ない場合は、次のポイントを
狙う方が効率的です。

 ザリガニ釣りで一番にばれるのは持ち上げる時で、水面付近
まで持ち上げて、網ですくえばザリガニを釣れる確率が格段に
上がります。


持ち上げてこそのザリガニ釣り!と言うコダワリがあれば
 僕はエサ付近に工夫します。 毛糸を丸めたものを付けたり
エサ付近にラインをグシャグシャに、絡ませたりします。
 まあ、要するにザリガニの爪が少しでも引っかかり易くする
イメージですね。
 (これで釣り上げれる確率は格段に上がります。)


 釣った後はザリガニの体の観察や、持ち方などを教えて
逃がしてあげましょう~。 

 ※水の事故には注意!!



 ≫何ニャンではザリガニ釣りも詳しく説明しています。



お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 楽天BOOKS ≫ 図鑑類 ≫ 魚の図鑑で検索



【ザリガニ専用ロッドや専用エサまでありますね♪】



  ブログのランキングに参加中

 人気ブログランキングに参加中(´ε`)ノ ポチっとしてね♪





 現在、メバル、ルアーフィッシングのラインアンケートを実施中。
 そろそろ予定人数ですので、締め切り間近!!

 ※抽選で3名様にラインをプレゼントです~。

 ≫ルアーフィッシングのアンケート集 








最終更新日  2015/07/09 06:09:10 AM
コメント(1) | コメントを書く
2015/07/02
カテゴリ:自然観察の話
 いぜんに群れ飛ぶホタルが見たくなり、車で1時間以上走って
ホタルの有名な地域(北房)までいって、2匹ほどしか
確認できなかった悪夢があるので、なかなか遠くまで行く気にも
なれず、我が家では蛍を見に行く事は減ってました。

ヾ(´ε`;)  北房ホタル公園で、6月中頃で全く居なかった!!

※地元の説明している人の話では、今日だけと言ってました。
現在は居ると思いますので希望を持って出かけましょう。



まあ、そんな遠くまで行かなくても意外と見れる場所が、岡山県の
中心街を流れる西川。
ここは昔からシーズンには意外とホタルが居て、良く行ってました。

そこで、今回も娘を釣れて出かけてみました。
自転車で10分程度なので気軽に夕涼みできます♪


子供乗せ自転車でLETS’GO~♪



最初に出掛けたのはイオン岡山の横。
ここは昔から数匹の蛍が飛んでいたと新聞で紹介されていたスポット
で、オープンしたイオン岡山と岡山駅に挟まれたような場所。
ホタルシーズンにはイオンの照明・外灯も一部消していると紹介されて
ましたが、メチャ明るいです。

200m区間位だけ雑草まみれな区間もあるのですが、6月中旬は
確認できませんでした。

(-ε-; これだけ明るくて騒がしいとホタルもどっか行くわなぁ~。

2015.06市内の蛍.jpg
 ↑ 明るすぎです~。



 そこで今度は本命の西川緑道公園に移動。
 西川は数のバラつきこそありますが、例年数匹20~匹前後は確認
できるのです。
 西川には、ほたる道なる場所があり、ホタルを人工的に飼っている
エリアがあります。 樹木で暗闇を作り本流から支流をひいて草や岩
で自然の小川を形成。

 ヾ(´ε`;) でも面白い事に、6月中旬には、ほたる道では一匹も
確認できず、ホタルが見れたのはそこよりもずっと下流のエリア。
 人間の思い通りにならないのが面白いのですが、西川の整備された
エリアの下流の方でホタルが飛んでました。

 フラフラ飛んでたり、石積みの間に数匹まとまって光ってたりして
楽しめます。

2015.06市内の蛍2.jpg

 ↑ こんなイメージ。(写真はイメージ写真です)
 当然に写真に写らない程ですので、イメージ化してみました。
 注意:こんなに飛んでないので注意!
 西川の岩の間を探してみて下さい。


 当日(例年)に多くの蛍が居たのは、2号線の瓦橋より下流。
岡山医大より上流。


 自転車を置いて歩くとより見つけられます。



 岡山大空襲で多くの人が戦火を避けて飛び込んだと言う西川。
多くの人がそのまま西川で亡くなられたそうです。
 これからお盆シーズン。
 もしかすると、ホタル以外の光が群れ飛ぶかもしれませんね。


 (゚Д゚;≡;゚Д゚) ええ~、
 ホタルなのに怖い話で終わるの~!!


 いえいえ、最近の西川は多くのイベントも開かれ、整備もされて
居る地域。 まさに市民の憩いの場になっています。

 平成27年は終戦70年の節目。

 そういった記憶もわすれずに、西川を楽しんでこその蛍散策
ですしね~。


お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 スポーツ・アウトドア ≫ アウトドア

 お得な関連情報 ホタルの本を検索


 

  

  ブログのランキングに参加中

人気ブログランキングに参加中。(´ε`)ノ 面白かったらポチっとしてね♪




 ・・お盆シーズにアクセスが増える
 釣場の怖い話はこちらです~。


 ・・現在、メバルのラインアンケートを実施中
 希望者様には抽選で3名様に、メバルラインをプレゼント。







最終更新日  2015/07/02 09:53:37 PM
コメント(0) | コメントを書く
2014/11/05
カテゴリ:自然観察の話

 なんやかんやで
 ヾ( ̄д ̄;) ハロウィンが終わったら直ぐにクリスマス。

 本当にイベント好きな日本人です。
 とか言ってる、本人はもう★クリスマスツリ~を飾り付けしました。

 本当は少し早すぎると思うのですが、娘がどうしてもと言うので
一緒に出して飾り付け。
 まだサンタクロースを信じているようです。

 しかし、ある夜、風呂場で…

 「サンタクロースは一人なんでしょ」
 「一人だよ~」
 「一人で皆の家を廻るの?」
 「まあね」
 「夜だけしかないのに、どれ位に早い動きするの」
 「それはもう凄い早いよ」
 「世界中にまわるんでしょ、」
 「トナカイが飛ぶからね~」
 「でも飛行機とかでも間に合わないんじゃないの?」
 「…あ、もうロケット並だよ」
 「それでも間に合うの?」
(-ε-; 「そう、忍者の100倍速いんだよ」
 「ああ~、それで見えないんだ~」
 「そうだよ~」
 「サンタクロースさん、太ってるのに凄いね~」
(-ε-; 「そうだね~」

 もう数年こんな話をしていたいものです。 (しかも呂場で…)

 その時には
 「サンタクロースは人を思う心の中に居るんだよ」とか
言ってあげようと思います。  (風呂場なのに凍りつくゾ)


 長話になりましたが、今回は水槽の紹介でしたので話を戻しましょう。

h26.11ツリーと水槽.jpg

 ※画像の金魚はメダカの間違いです。


 水槽の向こうのツリーが綺麗だったので、両方写してしまい
魚が全く写りませんでしたが、合計9匹の生き物が入っています。

 子供の頃から振り返ると…
 45cm水槽→60cm水槽→75cm水槽→90cm水槽
と使ってきて、20cm水槽となりました。(横幅)

 グッピーから始まり、ネオンテトラ…大型熱帯魚、現在は飼うには
特別の許可が居るブラックバスも飼ってました。
 そして、グッピーに始まりグッピーに戻らずに、川魚になりました。

 近所の水路から採ったメダカ3匹、タニシ2匹、エビ1匹、鮒3匹が
居ます。(9月頃に捕まえました~)
 メダカも最初の頃は御飯粒位だったのが倍くらいになり、鮒も
枝豆サイズだったのが、親指の爪サイズになりました。

 20cm水槽とはいえ、世界のTetra製水槽。 昔のように難しい
イメージは全くありません。 しかも、熱帯魚で煩わしかったのが
温度管理。

 大型魚でも熱帯魚なので冬はヒーター必要ですし、真夏の高水温
にも注意が必要でしたが、川魚だけにヒーター類は外しています。
 ついでに、外付ろ過装置が水流を起こしてそうなので、エアレーション
もせずに超シンプルな水槽ですが元気に泳ぎ回ってますね。

 (-ε-; 子供の頃、なんど失敗して地獄絵図を見て来た事か…。

 フィルターも1式タイプで取替え楽ですし外に付いてて小型ですので
見た目もスッキリです。

 娘も水槽を眺めて楽しそうにしています。


 **小魚飼育に必要な物を紹介**
 ・水槽  小型水槽でセットが良いです。 tetraを推奨!
 ・カルキ抜き剤
 ・水質安定用のバクテリア (イロイロありますが、メダカ用などありました)
 ・あとは交換フィルター、砂、飾り程度、掃除ポンプ、川魚用エサ


 全部セットで、3000円~から揃います。 あまりに凝った水槽は高価ですが
シンプルが一番です。
 周1回程度、減る水を補充代わりに、底水をポンプで2リットル位吸い取り
カルキ抜きした水を補充しています。 ついでにバクテリアもキャップ1杯補充。
 フィルターは汚れたと感じたら交換。 1個/月くらいです。

 (´ε` これ位で、凄くピカピカの水槽が維持できてますね~。
 日がさす方にコケが生えだしましたが、タニシが2匹で綺麗にしちゃいました。

 僕も小さい頃の水槽で魚を飼ってた記憶は今だにあります。
 コケの大繁殖、共食い、病気などいろいろ経験しましたが、今となっては
面白い体験でした。

 小さい子が居る人は、是非、小型水槽を置いて楽しんでみて下さい~。
 エビの脱皮とか見えますよ~。


 ※水槽はTetra製品を推奨!
 ※魚は少ない位がいいです。



お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 楽天BOOKS ≫ アクアリウム、魚の飼方の本を検索

 お得な関連情報 Tetra製品を楽天検索 ≫ テトラ製水槽セットを検索

 

   

 
 

 

ブログのランキングに参加中

 人気ブログランキングに参加中(´ε`)ノ 面白かったらポチっとしてね♪



 釣具のプレゼントではクリスマス釣具プレゼントを準備中。
 時々、チックしてみてください。







最終更新日  2014/11/05 05:58:59 AM
コメント(0) | コメントを書く
2014/02/17
カテゴリ:自然観察の話


 なんだか全国的に大雪で、交通機関も乱れて大変だったようで…。

特に今回の雪は、普段は降らない地域での積雪で、イロイロと大変
だった人も多いと思います。

 何と岡山県の雪での交通事故は170件。 香川県では180件を超えた
という話がニュースでしておりました。
 県南に住む人はスタッドレスに変えない人が多いので、新雪でも滑って
事故したんでしょうね。 本当、雪って気をつけないと危険です。


 それに加えて、最近に追い討ち雪が降ったものなので、積雪の多い
地域ではコンビニに商品が無くなって、ヘリで配送したとか…。



でも、こんな日は家から出ないに限ります。

 僕は、当日は6時に起床。

 (=_=)むにむに…、真っ白だ…。 → 二度寝


 外を見る限り、岡山市内も大雪でしたので、家にこもりました。
 パソコンで調べ物しながら、家で何しようかと思案していると、娘が
起きてきて外を見るなり、


 「雪だるま!作りたい!!」

 「ええええ~」

 でも、娘にとっては之ほどの積雪は初めてなので、雪を歩く感覚を
知っておく為にも出掛けることに。


 朝 8:00 大雪の朝でこんなに早くから、誰も居ないだろうと近くの
公園に出掛けてみると、たくさんの子供たちが遊んでました。

 流石、子供は風の子と言われるだけあるなぁ~。

岡山県でも大雪降りました。.jpg

 娘と公園を歩き回ると、もう あちこちに雪だるまが作られていて
ビックリ。 一番にデカイのなんて身長1mくらいありました。

 何時から作ったんだろう…。

 ((+_+)) それにしても寒すぎる。



 釣り用の防寒着に釣り用のスパイクシューズを履いてるので滑りは
しませんが、寒すぎる!!

 でも、何か楽しい!!

 滅多に雪が降らない地域の人は、やはり雪を見ると楽しいもので
子供が出来て以来、雪山にも出掛けてないので、そろそろスキーとか
スノボも教えて良いかなとも。

 いや、先ずはソリか~。などと思っている間に、子供が走り出しました。


 その後…
  ・雪だるま×二体作成 大・小
  ・雪の公園でブランコ
  ・雪の公園の木から雪落とし遊び
  ・雪合戦
  ・車の雪落とし

  などなどで遊び、芯から冷え切って帰宅。



 (+_+)(+_+) その後、二人とも鼻かぜをひいてしまいました。
   ↑ たぶん、この日が原因。

  (-"-) 嫁怒…。


 それにしても、雪はいろんな意味で迷惑だよなぁ~。 

 楽しいけど。





■お勧め情報■
※スプレーでタイヤへ吹き付けると、しばらく滑りにくくなるスプレー便利です。
安いので1~2本、車に積んでおくと良いです♪(規制道路には使えません)

 




■プレゼント情報■ 
※何ニャンではアジングを対象にしたアンケートを実施中。
現在 約50名さまの結果を紹介。 100名さま前後で終了とします。
 応募者の中から抽選3名さまにアジング粗品プレゼントです。

 ≫ アジのルアー釣りアンケートはこちら







最終更新日  2014/02/18 07:13:18 AM
コメント(0) | コメントを書く
2013/06/16
カテゴリ:自然観察の話

 全く雨の降らない梅雨な岡山県ですが、今週末はすこし梅雨らしい
天気となり雨でした。

 雨と言っても土曜日だけで、凄く雨と言うよりは降ったり止んだりする
ハッキリしない天気。

 (-ε-; どうせ降るならドシャッくと降ってくれたほうが、外で遊ぶ諦め
も付くし、完全に室内レジャーに切り替えるのに、どうにもハッキリしない
天気なのである~。

 これだけゴロゴロ出来る土曜日も久しぶりなので、家でゴロゴロしながら
娘とDVD(プリキュア)を見ていると、何やら外に日差しが…。

 ↑ 最近はDVDでも好みのホラー系(ゾンビ)は封印されてます。

 ゾンビ系は夜に観るか自分の部屋で見る事とされていて、部屋のテレビは
小さいし…と言うか、怖がりなのにゾンビ好きなので、夜の9時以降のゾンビ
は個人的にNG。

 話は戻り、窓の外の日差しがまぶしいので、一人でベランダに出てみる
事に。

 ´ω`)ノ おっ!晴れているのに霧雨が降ってる♪

 これって「狐の嫁入り」って言うんだよねッとか、独りで楽しんでいると

 なんと家のすぐ近くから虹が伸びている!!!

 
 娘と嫁を呼んで、しばらく続いた虹を鑑賞しました。

岡山市での虹発見.jpg


 写真では近すぎて全景が写せませんでしたが、なんとこの虹は我が家の
マンションの眼下から、少し離れた処へ伸びています。 
 ※写真は離れた根元。 片方はもっと眼下へ伸びてました。


 (-ε-) 虹とは、光の屈折率の違いが起こす ウンタラウンタラ…を嫁と
娘は全く聞いて居ませんでした。

 (-ε-; まあ、いいか。


 そう、虹に原理の説明なんてのはタブーなのかもしれません。
 娘は、「プリキュアの妖精が来る橋」と言ってました。

 濃い虹の外側に、さらに薄い第二の虹まで見えます。

 
 意外と長く楽しめ、5分位はクッキリとした虹が見えました。

 一番、綺麗な虹が見えている間、デジカメでカシャカシャと撮影していたのは
言うまでもありません。 (見るより撮影が忙しかった僕でした)




お得な情報、ルアー釣具を紹介中

   



  

 

ブログのランキングに参加中


 人気ブログランキングに参加中です。(´ε`)ノ 面白かったらポチっとしてね♪





 こんなに綺麗な虹は久しぶりでした。
 しかも、こんな近くで見えたのは始めてかも♪♪
 虹の色ってクッキリと分かれ目が無いので、国や文化の違いで虹の色の数は
違うそうです。
 (@ω@ ) 今回の虹は、個人的には8色に見えました!!

 日曜日には新聞(地方)にも載ってましたね。







最終更新日  2013/06/17 06:01:09 AM
コメント(0) | コメントを書く
2011/12/14
カテゴリ:自然観察の話
山の天気は
  変わりやすいとは良く言ったもので…



 ※ローカルな記事ですが※


 少し前、11/19日に島根に行く用事があり帰宅中、久しぶりに冬用タイヤ規制
と言うものに出くわしました。

 チェーン規制になる前の規制で、スタッドレスタイヤならそのまま通過できますが
ノーマルタイヤだと引き返されてしまう規制です。


 ε~( ̄、 ̄;)ゞ 前日にスタッドレスに履き替えておいたので通過できましたが
まあいいや~と思っていたら、とんでもない事になっていたでしょう。


 意外と冬にウロウロしてても規制にはあまり出くわした事もないですし
鳥取県の大山まで冬に出かけていた時も規制に出くわした事はありませんでした。

 慣れてないので、(-ε-; ぬぉ!ハンドルふら付く~!!

  と慌てましたが、まだ降ったばかりの新雪。 ハンドルは取られても、滑りにくいので
意外とスムーズに帰宅できました。



 それでも蒜仙あたりではパーキングも真っ白で、呑気に休憩(雪だるま作成)など
してると帰れなくなりそうでしたので、休憩は無で直帰==33

 久しぶりのこの時期の雪道でした。



 ところで、帰宅中に「へぇ~」と感じたので紹介しましょう。


 中国山脈の一番に高い場所を通っている頃にあるトンネルがあるのですが、そこを
抜けると急に日が照り始めました。

 しかも雪は全くなし!!
 国境のトンネルを抜けると…の小説の逆バージョンである。

 しかも、その変化ときたら、写真で紹介しましょう。
 「晴れの国おかやま」の宣伝もまんざらでもなさそうです。

 2011.12.13中国山脈の天気


 時速にして100km/hで2分弱なので、約3kmの距離のトンネルです。

 その差がこの天気。
 周りに雪が全くないのがウソみたいです。

 そういえば、このトンネルは大山とかに冬に遊びに行くとき、岡山方面から
抜けると急に雪国になるトンネルでした。

 まさに中国山脈の南と北を仕切る部分なのでしょうね~。


 ≫地図でいうとこの辺り


 それにしても、山の天気って変わりやすいものですなぁ~。


 これから、急な天気の変化でドカ雪に見舞われるかもしれません。
 ホワイトクリスマスは最高なのですが、車で移動するには危険もいっぱい
ですから注意しましょう。

 安いチェーンでも積んでおいた方が安心ですよ。


お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 車用品 ≫ メンテナンス関連 ≫ 冬用タイヤコーナー

 お得な関連情報 ランキング市場 ≫ 車用品 ≫ タイヤとチェーン検索





 

 ブログのランキングに参加中

 人気ブログランキングに参加中です。(´ε`)ノ 面白かったらポチっとしてね♪





 現在、PC入れ替えのための設定に手間取っております。
 イロイロなソフトの移行やら、セキュリティーが干渉したりやらで…。

 何ニャン!釣り具のプレゼントはクリスマスを予定しておりましたが
 年始福袋プレゼント企画に変更しますので、お楽しみにしてください。







最終更新日  2011/12/14 11:52:22 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/08/08
カテゴリ:自然観察の話

 なんやかんやで忙しく、釣りに行けてないので信号機が水の色に見えてきました。

 ヾ( ̄д ̄;) 重症だこれは…。

    ↑ 1~2時間の小物バス釣りはチョクチョク出掛けてるのだが…。



 まあ、愚痴っても仕方なく、時間が有れば子供を連れて散歩に出かけます。
 少し前に県北に出掛けて、アスレチックで3時間ほど遊んだら親子揃って熱中症
のようになってバテたので最近は注意して、夕方に自転車で散歩です。

 !!小さい子は真夏の外遊びには注意が必要です。


 よく見る子供乗せ専用自転車で、前カゴの部分が子供シートになっている自転車
に子供を乗せ、ギコギコとこいで出掛けます。


 アンパンマンは~右だ~力をカブリ~♪

 とか。

 大阪バスに乗ってます~♪


 判る人にしか判らないと思うが、最近子供番組やら保育園で習っている歌で、
微妙に間違っている歌を歌ってくれるので退屈もしません。


 (-ε-)う~む、幸せなひとときだ。 と感じつつ、自転車をギコギコ漕ぐのです
が水路を見つけると自転車を止めて水中観察。

 毎年この時期限定なのですが、田んぼに水を入れるのでイロイロな場所の水路
に水が増えています。 よく考えると当然なのですが、水路の水は大きな川へ繋が
っており、そこから水を引き始めると多くの小魚も入り込んでくるのです。

 一番に入り込んでくるのが、ハヤ・オイカワ・カワムツ・フナなどなどで、その後に
底を泳ぐカマツカやナマズなどが入り込んできます。
 当然にそれを餌にするブラックバスやナマズ、雷魚・ニゴイなども入り込んできます。
 場所によってはウナギも多く入り込んでます。

 田園風景のすこし大きめな水路で釣れば、バス釣りも面白いのですが…。


 小魚がイッパイ居るので娘に見せつつ、自分はブラックバスの姿を探します。

 ・з・) ジィイイ~~


 …


 =з=) ジィイイ~~


 …


 *゚∀゚)ノ おった!!


 多くの小魚の中に紛れて泳ぐ子バス(15cmくらい)を発見。
 まだ自分が肉食系と気付いてない小さなバス君は、他の小魚と仲良く泳いでいます。
 いや、もしかして!すでに紛れ込んで将来の餌となる小魚の動きを虎視眈々と
観察しているのか…。

 無邪気に小魚を見ている娘の横で、ダーク的な想像もしてしまします。


 他には…何か居ないのか…?


 =з=) ジィイイ~~


 不自然に動く藻を発見して、大きなカエル?かとも思いジッと観察すると、やはり
奴でした。

h23.08近所の川で雷魚発見

 雷魚発見!
 ヾ( ̄д ̄;) ゲッ!




 バス釣りをしていると、ナマズ・ニゴイなど当然に釣れるのですが、当然に雷魚も
良く釣れます。 (確率1/90位)
 個人的にどうにも苦手。 別に嫌いとか恨みがあるわけではありませんが
釣れると


 ヒイィィィ! (゚ロ゚ノ)ノ であり、ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
 もう一回!なのです。


 後ろからルアーを追ってくる姿を見たら、雷魚がスピードを上げる前にグリグリ
巻いて回収したり…。何度経験した事か。



 しかし雷魚は貴重になりつつあるのです。 子供の頃は雷魚だらけの野池なども
多く有りましたが、現在は野池改修やら水路の改修で藻もなくなってきたので生息
数を減らしたのでしょう。


 子供の頃はカエルのルアーで良く釣ってたんだけどなぁ~。

 何故か、バス釣りを始めた頃から、体がナマズで顔が蛇と言う移植コンビが怖く
苦手になりました。(ヘビとナマズは全然平気)



 例えば人だらけの大都会で
  体が人間で顔が馬とか


 馬だらけの牧場で
  体が馬で顔が人間(おっさん)とか


 言うだけで、大半の人は近づかないと思うのだけど、それに似たイメージです。


 バス釣りで釣れた時は目を見ないようにルアーを外したりしてリリース大変でした。

 怖いけど、魚に傷などで弱らせられないからね!



 そんなに怖い雷魚も、こうして上から見ると。
 かわい…い…?

 ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ うおっ!泳ぐとクネクネしてまるでヘビじゃん!!!


 娘は「大きい魚」と喜んでましたが、動きを見て余計に雷魚が怖くなった管理人でした。



 釣り人のマナ~
 海釣りなどで外道と言ってフグなどを天日干しの刑にしていますが、それは釣り人
として心が狭い。
 他の魚もイッパイ居る中で釣りたい魚を釣るのも釣りの楽しみの一つなのです~。

 雷魚は口が危険なので注意して外しましょう。


 ちなみに、知り合いの雷魚マンは顔が特に愛おしいと言っておりました。



お得な情報、ルアー釣具を紹介中

 お得な関連情報 楽天BOOKS ≫ 図鑑類 ≫ 魚の図鑑で検索 

    



  ブログのランキングに参加中

 人気ブログランキングに参加中(´ε`)ノ 面白かったらポチっとしてね♪






 何ニャン!釣具のプレゼントコーナーでは、お盆のプレゼント(盆プレ)を開催予定。

 好評?のクイズ形式になると思いますので、ご期待ください~。







最終更新日  2011/08/08 10:21:44 PM
コメント(2) | コメントを書く

全80件 (80件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 8 >

PR


© Rakuten Group, Inc.