|
テーマ:子供の習い事(2535)
カテゴリ:双子育児のこと
🍀 はじめに もう梅雨が明けたのかと思うくらいの夏空ですね☀️
さて、今日は 転勤族✖️双子育児のわが家の 習い事事情 を書いてみます。 子どもが2歳のときと、5歳(年長)のときに転勤を経験した我が家。 引っ越しが多い家庭の習い事選び、気になる方も多いのではないでしょうか?
1️⃣ 転勤族だと習い事は大変!
引っ越しのたびに、 辞める→新しい教室を探す の繰り返し…。 特に全国展開していない教室だと、入会金や道具をまた一から用意しないといけません。
先生も変わるし、カリキュラムも違うし、 せっかく慣れた環境がリセットされるのは、正直親も寂しい🥲
でも、その分新しい出会いや発見があるのも転勤族の良いところです♪
2️⃣ 我が家が選んだ習い事と決め方
わが家の場合、幼稚園の課外活動で チアリーディング、習字、絵画をやっていました。 格安&送迎なしなので、本当にありがたかったです✨
これは子どもが「やりたい!」と言ったものを基本に決めていました。 唯一、親から勧めたのは スイミング! 残念ながら全国展開の教室ではなかったけれど、近所だったので通わせました。
引っ越し後は、子どもが興味を持った ピアノとそろばんを続けています。 それと、3歳からはおうち英語で DWE もゆる〜〜〜〜〜くやっています。笑 これは転勤しても家でできるので◎
3️⃣ 習い事トラブル&失敗談
年長のときの引っ越し後、スイミングを続けようと 新しい教室に体験に行ったのですが…
以前とは全然違う雰囲気と人数の多さに、 娘たちが泣き叫んでしまい大失敗💦
他のプールも試してみたけれどダメで、 もう少ししっかり下調べしておけば…と後悔しました。
「もし引っ越ししてなかったら…」と考えることもありますが、これも経験ですね💪
4️⃣ 転勤族だからこそ大事にしていること
わが家の習い事選びのポイントは 「子どもが楽しく続けられること」と「無理をしないこと」
オンラインの習い事もいいけれど、 通うことで学校以外のお友達ができたり、 親同士のちょっとした会話ができるのも意外と大事です。 全国展開の教室も便利ですが、 近所にないことも多いので、結局は 家から無理なく通える場所 を優先しています。
特に小さいうちは送迎必須なので、 雨の日や自転車に乗せられなくなる年齢を考えると、 「近場最優先!」がわが家のルールです。 ちなみに、私は自己責任で年長の終わりまで自転車、前後乗せで走ってました🤣 🗂️ おわりに 転勤族の習い事は、無理せず・ゆるく・楽しむ が一番◎ 転勤族の方、 お子さんの習い事はどんな感じですか? コメントで教えてもらえたら嬉しいです♡ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Jun 27, 2025 06:33:45 AM
コメント(0) | コメントを書く
[双子育児のこと] カテゴリの最新記事
|
|