うたのおけいこ 短歌の領分

2012/03/25(日)13:58

清少納言 枕草子 初段 「春はあけぼの」 現代語訳

ものぐさ枕草子庵(14)

清少納言(せいしょうなごん) 枕草子 初段 春は、あけぼの。 だんだん白んでゆく山際が少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているの(が、すてき)。 夏は、夜。 月の出ている頃は言うまでもないわ。 闇夜もなおさらね。 蛍がたくさん飛び交っているの。 また、たった一匹二匹などがほのかにぼんやり光っていくのも、すてき。 雨なんかが降るのも、すてきね。 秋は、夕暮。 夕日が射して山の頂きに近づいたところへ、烏が寝床へ帰ろうと、三つ四つ、二つ三つなど急いで飛んで行くのさえ、しみじみする。 まして、雁なんかの連なったのが、とても小さく見えるのは、すごくすてき。 日が入り果てて、風の音、虫の音(ね)など、もう言葉では言い表わせないわ。 冬は、早朝。 雪が降ったのは、言葉にできないわ。 霜がとっても白いのも、またそうでなくても、すごく寒いので火など急いで熾(おこ)して、炭を持って(廊下などを)渡っていくのも、(冬の朝に)とってもはまっているわね。 昼になって、気温が暖かく緩んでくると、炭櫃(すびつ)、火桶の火も白い灰がちになって、カッコ悪い。 (拙訳) 【原文】 春は、あけぼの。 やうやう白くなりゆく山ぎは少し明りて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 夏は、夜。 月の頃はさらなり。 闇もなほ。 蛍の多く飛び違ひたる、また、ただ一つ二つなどほのかにうち光りて行くも、をかし。 雨など降るもをかし。 秋は、夕暮。  夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて三つ四つ二つ三つなど、 飛び急ぐさへ、あはれなり。 まいて、雁などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。 日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。 冬は、つとめて。 雪の降りたるは、いふべきにもあらず。霜のいと白きも、また、さらでもいと寒きに、火など急ぎ熾して炭もて渡るも、いとつきづきし。 昼になりて、温くゆるびもていけば、炭櫃、火桶の火も白き灰がちになりて、わろし。 枕草子 (ビギナー向け抜粋抄本) 【送料無料】価格:620円(税込)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る