うたのおけいこ 短歌の領分

2024/02/27(火)04:47

佐佐木信綱  ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲

近代短歌の沃野(308)

佐佐木信綱 ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲 歌集『新月』(大正元年・1912) 註  今では、映画技法(カメラワーク)の用語を用いて「ズーム・アップの歌」といわれるようになった近代の名歌。格助詞「の」を6つも畳み掛けて、対象をぐんぐん絞り込んでゆく話法が斬新。  万葉集に詳しいブロガー仲間のけん家持さんに以前ご教示いただいたところによれば、この歌は志貴皇子の名歌「石走る垂水の上のさ蕨の萌えいづる春になりにけるかも」(万葉集 1418)の本歌取りではないかという。まことに鋭いご指摘であり、首肯できる。皇子の歌の方は視野の変化が「ズーム・ダウン」になっており、「(来る)春」と「行く秋」もちょうど逆の好対照になっている。万葉研究の泰斗でもあった作者による見事なパステーシュである。      国宝  薬師寺  東塔 ウィキメディア・コモンズ  パブリック・ドメイン  *画像クリックで拡大。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る