うたのおけいこ 短歌の領分

2021/09/23(木)06:15

法然  月かげのいたらぬ里はなけれども眺むる人の心にぞすむ

その他の和歌(227)

法然(ほうねん) 月かげのいたらぬ里はなけれども         眺むる人の心にぞすむ 浄土宗宗歌 月光が届かない里はないけれども まことの光はしみじみと見つめる人の心にこそ澄みわたっている。 〔尊い阿弥陀如来の慈悲は 全ての人に平等に注がれているけれども それを虚心に受け入れて 見つめる人の心にこそ住んでおられるのだ。〕 註 浄土宗宗祖・法然上人の一首。道歌(どうか、思想・宗教観念などを表現した和歌)の類いだが、一個の作品として見ても、象徴主義的な隠喩を用いた秀歌であると思う。 眺む(る):じっと見つめて物思いに耽ること。現代語「眺める」の語源だが、ニュアンスは異なる。 「すむ」は「澄む」かと思うが、「住む」が掛けてあるとも思われる。 ■ 浄土宗ウェブサイト ■ 木版画「法然上人 月かげ」

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る