日々是ジャスミン茶

2008/11/10(月)23:51

ファシリテーション研修

備忘録/メモ(37)

今日もメインはlivedoorブログです。こちらからのコピペですよ。 http://blog.livedoor.jp/mekuzou/ 今日は仕事をお休みして、「ファシリテーション研修」という講習会を 受けてきました。といっても会社推奨のカリキュラムの中の一つなので 出張扱いになるし、交通費や日当も出るので仕事のようなもんですが。 「ファシリテーション」という言葉は最近いろんなところで出るので、 聞いたことがある人も結構いるでしょう。簡単には「会議を円滑に進行 して、合意形成(打合せの成果)を導く」スキル群の総称を指します。 すなわち会議や打合せの進行役ですね。具体的に言うとこんな感じ。  1)会議において、組織内の目的に向けた知的相互作用を促進し、    成果をあげる活動を指す。  2)会議の参加者同士の関係を強化し、チームワークを引き出し、    個人を越えた知識の相乗効果を生み出しながら、そのチームの    成果が最大になることを支援する活動。 てな感じでしょうか。ここでのポイントは「促進」や「支援」で示され るようにサポート役であるということ。 んで、めくぞうさん的に一番誤解していたのは「ファシリテーションの 役割は会議に入り込むことではない」ということ。会議の流れをコント ロールするということは、会議の話自体を動かしていくというイメージ があったのですが、実際には「あくまで客観的に『流れだけ』をコント ロールすることがポイントなんだそうな。 研修は坐学だけでなく、ロールプレイやグループワークのような活動が 中心だったのですが、辛かったのは自分がファシリテーター(進行役) になった時に自分で進めないようにすること。ついつい、自分が中心に なって話を動かしてしまうんですよね~。 そうなると目的に対して「中立」「公平」でなくなるので、参加者達の 納得感のようなものが低下する(「出来レースならやりたくないよ」と いうこと)んだそうな。なるほどねー。 ということで、ちっとですがエッセンスが分かったので、なかなか良い 一日でした。これまでの研修でもやはり「周りを生かす」スキルを磨く ことが必要ということはいっぱい勉強してきたので、今後はその観点に 留意して頑張ってみることにしましょうかね。 <<今日のご飯>> 朝:自宅で適当に 昼:研修施設でヒレカツ定食(これしかなかった) 夜:自宅でカレー鍋。ウマウマ~♪

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る