1050114 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

『裏ゆるふわ劇場』PC版での閲覧を推奨します

『裏ゆるふわ劇場』PC版での閲覧を推奨します

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020/06/27
XML
カテゴリ:雑談

釣りにいって川魚が釣れたら、新鮮なうちに頂きたいものです。しかし、川魚を食べたいと思っても「本当に大丈夫かな…」と心配することはないでしょうか。

実は、川魚に限らず、魚全般に注意しなければならないこととして「寄生虫」によるリスクがあります。

寄生虫を誤食しないために、正しい知識をもつようにしましょう。今回は、川魚に見られる寄生虫の種類と注意点をご紹介します。


川魚である淡水魚には、人間の体に害のある寄生虫がいます。まずは、「顎口虫(がっこうちゅう)」です。

顎口虫は、0.6〜4mm程度の線虫です。特に有害なのは、剛棘顎口虫と日本顎口虫と言われています

イヌやネコ、イタチ等を宿主とする寄生虫なので、人間の体を好んで寄生するわけではありませんが、万一幼虫に寄生されると顎口虫症を発症します

顎口虫症を発症する主な原因は、ヤマメやドジョウなどの淡水魚を生食してしまい、誤って顎口虫の幼虫を体内に入れてしまうためです。

顎口虫は人間の体内に入ると、幼虫の移動に伴い、皮膚の腫脹やみみずばれ等が起こります。有棘顎口虫は、時には、内臓や脳などに迷入することもあるそうです


肝吸虫は、人などの哺乳類に寄生する虫です。体長は10〜20mmで、ウグイやフナ、コイなどコイ科の淡水魚を生で食べると寄生する場合があります

体に寄生すると肝吸虫症(肝ジストマ症ともいいます)となり、重症化してしまうと肝硬変を引き起こすこともあるようです。少数の感染では、ほとんど症状は無いのですが、慢性的に総胆管に炎症を引き起こすために、総胆管癌につながる場合もあり要注意です



アニサキスは認知度があがっているので、ご存知の方もいるかもしれません。アニサキスは体長2~3cm位の幼虫で、比較的大きな個体です。

主に内臓の表面に寄生しますが、筋肉にも寄生します。サケやマスでは腹部の筋肉内に多く見られると言われています

アニサキスは、人体に入ってしまうと成虫になれないので、通常は排泄されます。ただし、魚を生で食べたとき、まれに人間の胃や腸壁に侵入し、激しい腹痛を生じさせることがあります。吐き気やおう吐、蕁麻疹などの症状を伴う場合もあるので、症状が出たら病院を受診することがすすめられています






ワイヤレスイヤホン Bluetooth5.1 ヘッドセット ヘッドフォン ブラック用イヤフォン 携帯便利 人間工学 充電ハウス 軽量 実用的 スピーカー マイク ステレオ耳栓 充電ボックス






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/04/02 05:51:32 AM



© Rakuten Group, Inc.