洋楽を楽しもう♪

2004/12/19(日)10:29

「幸せは いつも自分のこころが きめる」(「相田みつを」と「孫子」の共通点)

ひとりごと(96)

もう話題としては古いかもしれないけど、先週「相田みつを」のドラマやってましたね?  他のブログを見ると、とても良いドラマだったようだ。 浦和レッズ対マリノスの試合があったので、途中からしか見れなかったのは残念。 最近は金八先生の説教の一部になっていて不評のようだけど、僕は「相田みつを」の言葉が、わかりやすくて、かつ、意味が深くて好きだ。 「相田みつを」の好きな言葉は沢山あるが 、僕が一番好きな言葉は、  「幸せは いつも 自分のこころが きめる」 これって仏教の悟りですよね? 真理だと思います。 こういう深い言葉をわかりやすく間単なメッセージと親しみのある文体で伝えてくれるところが良い。 一方、このところ僕のブログのテーマ?にしている孫子の兵法だが、類似した、重要な格言がある。  「軍争の難きは、迂(う)をもって直(ちょく)となし、患(かん)をもって利となす。」 (主導権をにぎるにあたっての難しさは、遠回りを近道に変え、わざわいを利に変えることにある。) わかりやすく言うとピンチをチャンスに変えろ!ってこと。 要は、同じ状況でも人によって捉え方が違うってことだ。 不幸か?、幸福か? ピンチか、チャンスか? 結局、自分しだいなんだなぁ...(「相田みつを」っぽくなってしまいました。) 理屈として、わかったつもりでも、なかなか悟るまでには至らない。 生きる目的は、修行かもしれないなぁ。 【楽天ブックス】『孫子の兵法』(著者: 福田晃市 ) ※この本は、『孫子の兵法』十三編を非常に単純なフレーズに訳していおり、解説を加えているので、わかり易い。 自分の経験を当てはめてみると、独自の教訓集が作れそうで面白い。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る