|
カテゴリ:お気楽~観劇日記~
江戸時代の 芝居小屋に みたてた 浅草寺境内の 特設劇場にて
念願の 『平成中村座』公演を 観劇! 前売りの段階で どーにも 資金 ![]() 泣く泣く 諦めた ![]() 〔竹席@14,700円〕を 「半額で提供」の お知らせがっ ![]() 日程と プログラムは 限られてるけど、 ちょうど 都合が 良い日に 空きが あったので 思わず 購入ボタンを ポチッ♪ 多分、追加席か何かで あまり 期待は 出来ないな ![]() と 思ってたら・・・ 席を 探して ビックリ ![]() ![]() 二階 左の 前列で 舞台までの 距離は 10mほど ![]() 花道は 鳥屋口の奥まで 見えるし、 何たって 近いから すぐ真下にいる 役者さんの 表情がわかり 臨場感アップ ![]() もちろん、 それは 舞台上の 役者さんとて 同じこと。 大劇場と違って 全体的に 狭い空間なので、 ある程度 離れた席でも 十分に 役者さんたちの 表情や 息遣いが 感じられる。 きっと 江戸時代の人たちは こうやって、 歌舞伎を “特別なもの”ではなく 日常生活の 一部みたく 気軽に 楽しんでいたんじゃないかなぁ~♪ 役者さんとの 距離感(実際の距離じゃなくて 空気感 みたいな?)も とっても 近くて、 ご贔屓の役者に 「○○屋っ♪(~o~)」 とか 普通に バンバン 声かけて。。。 ![]() な~んて、 ちょっぴり 江戸時代の 観客気分を 味わってみたり。(^0^ゞ 今回は 『仮名手本忠臣蔵』を 4つの プログラムに 分けて 上演。 全部 観てみたかったのは ヤマヤマなんだけど そうもいかなくて ![]() 日程が 合ったのが 基本(?)でもある 〔A〕プログラムだった。 《大序》 鶴ヶ岡社頭兜改めの場 《三段目》 足利館表門進物の場 同 松の間刃傷の場 同 裏門の場 《四段目》 扇ヶ谷塩冶判官切腹の場 同 表門城明渡しの場 という 内容だが、 『忠臣蔵』といったら 時代劇で やるような いわゆる “討ち入り”に 絡んだ 話しか 知らないし 歌舞伎で 『忠臣蔵』を 観るのは 初めて。 なので、 登場人物の名前や 時代の設定が 違ってることに まず 驚く。 ![]() 江戸時代は、 実際にあった事件を お芝居にしては いけなかったとかで こうゆう 設定に なってるんだって。 へぇ~? ![]() とはいっても、 名前は 〔大星由良之助〕 とか 微妙に それと わかる。 浅野内匠頭 → 〔塩冶判官〕 なんだけど、 製塩業の 盛んな 赤穂の 藩主だから、 とかね。(笑) 誰でも 知ってる 「殿中でござる!」の “松の間”事件と 浅野内匠頭(歌舞伎では〔塩冶判官〕)の “切腹”シーンが この 《三段目》 と 《四段目》 です。 最初に、 人形による 口上で 役者紹介などがあり 《大序》の 幕が 開く。 目を閉じ 微動だにせず 舞台上に ズラリ 並んだ姿は まるで 人形のよう。 らぶらぶ ![]() ![]() 気品あふれる 美しさ ![]() ![]() ![]() 喋らないときは ほとんど 目を閉じてるんだけど、 もぅ そのまま 何もしなくていいから お願いっ! そこに ずっと いて!!! みたいな。 ![]() 喋れば 喋ったで、 女形のときとは 違うけど やっぱり あの 細い声で 何とも 雅な 響きに どきゅーん ![]() まったく・・・どんだけ 惚れこんじゃってるだよ、アタシ。(≧▽≦)ゞ お芝居は、 後醍醐天皇から もらった兜を 奉納するために、 実物を 見極めることが出来る 〔塩冶判官〕の 奥さんに 確かめてもらう・・・って 話なんだけど、 これに 絡んで、 執事の〔高師直〕が 〔桃井若狭之助〕に あーじゃ、こーじゃ イジワルを 言い、 段々 勘太郎@〔桃井若狭之助〕の 怒りが 爆発 ![]() 勘三郎@〔塩冶判官〕が なだめる。 〔高師直〕が いかにも イジワルそーな(笑)メイクで、 他人の 奥さんなのに 言い寄ったり ![]() すっごーく ヤな ジジイ。(爆) で、 我慢しきれなくなってゆく 勘太郎クンの ワナワナ ![]() こんなに 間近で 役者さんを 見られる ![]() その 臨場感たるや、 もぉ~ ハンパないっ ![]() 本当に 目が 血走ってゆくとか、 握りこぶしが プルプル 耐えてるとか、 ガンガン その 怒り ![]() 《三段目》は、 最初に ちょっと ギャグっぽい 場面で 笑っておいて これまた 〔高師直〕の 超~ヤなジジイぶり ![]() 普段は “いかにも”って 感じの 笑いには 興ざめしてしまうのに 歌舞伎だと こういう “お約束”にも 素直に 反応できるから 不思議。 そして 〔高師直〕の ネチネチいじめ ![]() 「ふ~な~ざぁ~む~らぁ~い」って あの 言い方が まだ 耳に 残ってるわぁ。 しかーし! ここで 予期せぬ事が。。。 ![]() 〔高師直〕が 執拗に ネチネチ迫り 、 ついには 〔塩冶判官〕が 刀を抜き 斬りかかる ![]() ![]() その前から 仮設劇場の 天井に 時折 強い 雨音が 叩きつけてはいたんだけど よりによって この クライマックスにむけ、 まるで “効果音”のごとく 容赦なく 降り注ぐ 豪雨。 ![]() おかげで、 目の前の 舞台は “口パク”状態。 ![]() 役者さんたちも きっと いつもより 大きな声で 喋ってくれているんじゃない?かと 思うけど、 自然の 脅威の前には むなしい努力。 鳴り物も 唄も な~んも 聞こえなくなっちゃった。 ![]() この “口パク”状態は、 この後 何度も 襲いかかり ![]() そのたびに 溜息とも 落胆とも つかない 小さな どよめきが起こる 場内。 ![]() まぁ、こんなことも 普通の劇場では 決して 体験できない(つーか、しなくていい!)し 舞台には ハプニング ![]() でも、 不思議と 勘太郎@〔早野勘平〕&七之助@〔おかる〕の 裏門の場面は 豪雨 ![]() 言うまでもなく、七之助@〔おかる〕の 一挙手一投足を 目で追っていた ![]() 切なげに 空中に 視線を 泳がせた 七之助姫 ![]() さぞかし “アホづら”だったであろう 自分に。。。どーんまぃっ! ![]() 花道を 通るとき、 目の前で見た 〔勘平〕&〔おかる〕の それはそれは 美しい ![]() 白塗りだから 余計に 人間離れしてて、 まるで お人形さんのよう♪ 七之助姫 ![]() 《四段目》では、 〔塩冶判官〕の 白装束姿に 思わず 胸が キューとなる。 ![]() どうにか 対面が叶い、 最期の 言葉を 〔由良之助〕に 残し バッタリと 前に 倒れこむ 勘三郎@〔塩冶判官〕は 圧巻。 お焼香の場面では 場内に お線香の香りが たちこめ、 何とも 哀しい 気持ちに。 屋敷を 出てゆくことになり、 名残惜しげに 部屋を 見渡す 諸士たち。 亡君の 無念をはらすため、 討手と 戦おう ![]() そんな彼らを 窘めながらも、 ひとりになると 亡君の 形見の 刀についた 血を 手に取って 舐め、 仇討ちを 固く 心に誓う 仁左衛門@〔大星由良之助〕。 やっぱり 人は 大切な 誰かのために 仇討ちを せずにはいられない 生き物なんだなぁ。。。 〔由良之助〕が 立ち去るとき、 同時に 屋敷のセットも 後方に 少しづつ 移動し 遠ざかってゆく 感じが より リアルに 伝わってきた。 というわけで、 何故 こんな “良席”が 半額という 破格で 提供されたのか 不思議に思いながら、 歌舞伎の神様からの プレゼント ![]() 歌舞伎座とかで 観るのと 全然 違う、 まさに “生の舞台”っていうか いろいろ 新発見 ![]() ![]() ![]() ほんっと 楽しかったぁ~!! ![]() 初めて 歌舞伎を 観る人にこそ、 こういう 空間を オススメしたいわ♪ ![]() “大劇場での 一幕見”では・・・残念ながら、歌舞伎の 面白さは 伝わらないと 思う。 お安い チケットでは ないけれど ![]() ちなみに この 《平成中村座》は、 来月も 同じ場所にて 『隅田川続俤 法界坊』を 公演予定。 これまた 面白い 演目なので 是非とも 観たいものです! また、 お得な 半額チケット 来ないかなぁ~♪ ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[お気楽~観劇日記~] カテゴリの最新記事
|
|