閲覧総数 8647
2021/01/15
全77件 (77件中 1-10件目) 紡・織・手作り
カテゴリ:紡・織・手作り
3年ぶりに開催された東京スピニングパーティーが、9月6・7日と開催されて、無事終了いたしました。
終わってからのお話しでごめんなさい。 2010年に、第10回で一旦お休みしていた東京スピニングパーティーが、主催者が変わって再開しました。 それを聞いた私はワクワク! さらに、羊まるごと研究所(ひま研)さんが参加なさると聞いて、さらにワクワク! ひま研さんの同意も得ずに、いつもどおりにお手伝いすることに勝手に決定しました。 ![]() ワークショップ会場、前日の準備の時に撮影。 私にとっては、スピニングパーティーはたくさんの知人に出会える、大切な場所です。 最初の時は知り合いもいなくて、一人でカルチャーショックを受けながら見ていました。 でも、今はネットのおかげもあってお知り合いがたくさんできて、文化祭みたいに楽しいです。 それなのに、名前と顔を覚えられない私・・・、やっぱり失敗をしてしまいました。 トンチンカンな受け答えをしてしまった方ごめんなさい。 文字で見るお名前は、結構覚えているんですけど・・・。 お顔は覚えていて、久しぶりだとは思うのですが、その人がどこで会った誰かがつながらなくって・・・。 決して、その人を軽んじているわけではないので許してくださいね。 次に会った時には、「〇〇の**です。」って言っていただけると助かります。 (というお願いを、スピパの前にしておくのを忘れていましたねぇ。) ![]() 「まんまるひつじ手ぬぐい」お空の色と夏ミカンの色が増えました。 ひま研さんのブースには、美しい羊毛とムートンが積み上がりました、もちろんひま研さんの羊のものです。 私も間借りして、本、DVDと手ぬぐいとポストカードを置かせていただきました。 開場は10時半、開始前は私はお店の皆さまと久しぶりにお会いしたご挨拶をしていました。 でも、チラッと受付の方を見てビックリ! ホールの入り口には、開始5分前なのに受付を済ました方々がマラソンのスタートのように待ち構えています。 急いでお店に戻り、お客様をお迎えをしました。 開場と同時に、一番ステキな色のフリースが売れ、他のフリースも見る見る間に売れてゆきます。 その間ずっとお客様を元気良く迎えるひま研の酒井さん。 どの方にも同じように話しかけ、羊や羊毛のことを説明し続けています。 私は、横でオロオロ・・・。お金の受け取りとお客様への声かけをしました。 ![]() お客様が少なくなったスキにパチリ。 本を見てくださる方もたくさんいらっしゃいました。 2008年に出した「ひつじがすき」、2009年の「ひつじにあいたい」その後続いていないのに、購入してくださる方がいらしてとても幸せでした。 なぜか3年前よりも売れたかも。 そして、手ぬぐいも「かわいい!」と購入していただきました。 怒涛のように過ぎた二日間でしたが、羊のこと、羊牧場のこと、本のことなどたくさんお話ししていただきました。 再来年の未年までには、なんとか新しいひつじさんの写真を見ていただけるように頑張らないといけませんね。 終了後はバテバテで帰宅・・・。 今日は寝坊して、のんびりと伝票や名刺の整理をして、やっと終わった~って感じています。 そして、携帯を見てびっくり! 会場で撮った写真が上の2枚だけでした。 写真係だった夫に、会場の写真を見せてもらわないとね。
最終更新日
2013/09/09 02:09:11 AM
コメント(0) | コメントを書く
2012/09/13
カテゴリ:紡・織・手作り
お正月以来の更新になってしまいました。
ツイッターの頻度を減らして、こちらの更新をしなくてはと反省中です。 ![]() 何でもポロポロと物を落として壊してしまうので、水筒にもカバーを作ってみました。 棒針編みしたものに、布フェルトの要領でフェルティングしたものです。 まずは、シェットランドという羊の茶色い羊毛を紡いだ糸を15号編み棒で、 すごーくすごーく大きく(2倍近く)底付きの筒をメリヤス編みしました。 次に、プチプチシートをぐるぐる巻いて水筒よりも大きな筒にして、 編んだものを濡らしてからプチプチにかぶせ、 あとは草木染めフェルトを上に乗せてゴシゴシ…。 フェルトにするところは、原毛が足りなくて慌てて違う色を使ったり、 上に掛けたネットを動かして原毛が片寄ったりしたりと、失敗の連続…。 フェルトが固まってきたら、プチプチを水筒に換えてピッタリになるまでゴシゴシ。 入れ口をハサミで切ったら切り口もゴシゴシ。 ![]() 持ち手を付けようかとか、いろいろと考えましたが、ボタンを付けるだけにしました。 コヤナギアイコさんの手作りボタンですよ。 反省点はいろいろとありますが、シェットランドの毛足が長かったので、 表面にも茶色い羊毛が出てきているのが気になります。 白い毛糸にしたほうがよかったですね。 次に作る時は、最初からフェルトだけにするか、編みフェルトだけにしたほうがいいかも。 変な小物ばかり作っています。 いつになったら、ちゃんとしたものを大威張りでお見せできるのか…。 東北のひつじさんたちも元気です。 ![]() ![]() ![]() 夫の本業は鉄道写真家。こちらもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2012/09/13 11:20:26 PM
コメント(0) | コメントを書く
2010/09/15
カテゴリ:紡・織・手作り
9月12日・13日と「東京スピニングパーティー」が行われました。
当日の写真はこちら。撮影者は夫です。 今年もたくさんの方においでいただきました。 レクチャーも、ワークショップも充実の内容でお勉強をなさる方がたくさんです。 お店、特に4階のメイン会場はあふれんばかりのお客様で埋め尽くされていました。 我が家は、例年のごとく、夫は事務局の撮影と映像のお手伝い、私はひつじグッズを販売しつつ、羊まるごと研究所さんのお手伝いです。 ![]() ![]() 酒井さん、床にひざをついて羊毛の説明中です。 今回も3階で出店でしたので、広いスペースにゆとりの出店です。 ひま研さんは、いつも通りに人気者。常にお客様がいらして、楽しくおしゃべりしつつお買い物をしています。 私はその人気にあやかって、ひつじグッズをたくさんの方にお買い求めいただきました。 ![]() そして、なんと!静岡と北海道から羊飼いがいらっしゃいました。 写真の左から、北海道にあるえこりん村の繁田さん、北海道にある羊まるごと研究所の酒井さん、静岡県にあるまかいの牧場の千田さんです。 羊飼い3人そろって、我が家が展示していたひま研さんの写真パネルの前でパチリ。 酒井さん!裸足ですか!!
最終更新日
2010/10/15 06:26:51 PM
コメント(0) | コメントを書く
2010/09/08
カテゴリ:紡・織・手作り
![]() お知らせが遅くなりました。 今度の日曜日・月曜日と東京晴海で「東京スピニングパーティー」が開催されます。 「糸紡ぎから始まる染める・織る・編む・組む・縫うなどにかかわる人たちの情報交換・交流と発表」を趣旨に、糸やその原料・布などなどの材料のお店が集まります。 普通の手芸店では販売していない、珍しい素材が集まっています。 そして、レクチャー(講演)・実演・ワークショップが充実しています。 普段見ることのできない、素材や職人さんの技を見ることができます。 そして、今年もヒツジの毛刈りを実演しますよ! スピニングパーティーは、来年は一回休みし、その後は主催者が変わって開催されるそうです。 今までのスピニングパーティーに参加したい方は、ぜひぜひお越しくださいね。 ![]() そしてそして、私は今年も「羊まるごと研究所」さんのお店でお手伝いいたします。 北海道で、健康な美しい羊を育てているひま研さんの、良質な羊毛をぜひ見に来てくださいね。 お店の端っこに、私も商品を置かせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ここまでは、去年と同じです。 今年は、少々頑張ってひつじグッズを増やしました。 ・クレイ人形作家コヤナギアイコさん作 ![]() ・新井ひでさん作 ![]() ![]() ・コヤナギアイコさん・新井ひでさんコラボ作品 ![]() ・ひつじがすきオリジナル ![]() ![]() ![]() 羊好きな方、ぜひご覧くださいね。 なかなか他では見られないものが揃っていますよ。
カテゴリ:紡・織・手作り
![]() アナンダさんのホームページに、面白そうな講習会の案内がありました。 (ホーム画面の中ほどにあります。) 第2弾 北海道の羊毛を紡ごう講習会(足寄郡) 「みんなで北海道産の羊毛を使って紡ぎましょう。 足寄の石田めん羊牧場さんに協力してもらい一頭分の羊毛の毛刈りと洗いのあと、紡ぎを中心に染めやフェルトなど、2日間丸ごと羊毛集中講習会です。 紡ぎ車を持参の方は修理を致します。 紡ぎの練習には、初心者に扱い易いアナンダの原毛を使います。」 10月2・3日二日間 19,000円 これは!自分で一頭毛刈りするということでは! 自分で刈った羊毛をその場で洗って持って帰るんですね。 そして、アナンダさんの羊毛で紡ぎ・染め・フェルトなどの講習も受けられるとは! 宿泊場所もご紹介いただけるみたいです。 東京は、10月も残暑が続くそうですから、避暑を兼ねて行くのもいいですね。 これは、2008年の毛刈り体験の風景です。おチビさんも大きくなっているのでしょうね。 ![]() 「ひつじにあいたい」とDVDで「石田めん羊牧場」さんにご協力いただきました。 ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2010/09/08 06:04:47 PM
コメント(0) | コメントを書く
2010/04/23
カテゴリ:紡・織・手作り
![]() 手ぬぐい大好きなんです。 ハンカチ代わりに持って歩いています。 最近は、夫も手ぬぐいを頭に巻いたり、手ぬぐい生地のハンチングを被っています。 手ぬぐいのアウトレット品を半分に切ったものがセールになっていたので、即購入しました。 小物を手ぬぐい生地で作りたかったので、これならば思いっきり切ったり縫ったりできます。 染めむらやずれのあるものだそうです。 上の写真は、4セット分です。エクスパックで送っていただきました。 ![]() そして、1セット開いたのがこれです。5枚入っています。 4セットとも全部柄が違うものが組み合わせてありました。 少し色がまだらになっているものや、色が飛んで点々と付いているものがありますが、ほとんどどこが悪いのか分からないものでした。 ただ、4セット20枚買っても柄は7種類でした。 組み合わせて小物にし易いといえばそうですが、私はもっと種類が欲しかったなぁ。 柄1→1枚(下1枚) 柄2→3枚(下3枚) 柄3→3枚(上1枚下2枚) 柄4→3枚(上3枚) 柄5→3枚(上2枚下1枚) 柄6→3枚(上1枚下2枚) 柄7→4枚(下4枚) これで、あずま袋や携帯ケース、お弁当袋、箸袋など作ろうと思っています。 気持ちの良い生地なので、マクラカバーもいいかも。 お店紹介『浅草 染の安坊』 ![]() 夫が購入したのは、下のネコ柄のですが、今は品切れみたいですね。 ![]() ![]() 「ひつじがすき」では、ひつじグッズも少し紹介しています。 ![]() ![]() ![]()
2009/12/31
カテゴリ:紡・織・手作り
![]() ![]() ![]() 昨年は、ひつじの本とDVDを発売することが出来て、とても幸せな一年でした。 皆様の励ましと応援のおかげです。ありがとうございました。 これからも、ひつじいっぱいの年に出来るようにがんばりますので、よろしくお願いいたします。 写真のトラさんは、去年行われた「羊工房masako」さんの作品展で購入した「とらキット(1,100円)」で作りました。 とっても分かりやすい説明書付きで、記号に合わせて編んでいるうちにいつの間にか出来上がっていました。 だいぶ前に完成していたのですが、ネコがいたずらしそうなので片付けていたので、写真を撮るのを忘れていて、やっと昨日飾りました。 でも、家族には「ネコ?」「ネズミでしょう!ヒゲ付けたら?」と言われています。
2009/11/24
カテゴリ:紡・織・手作り
お声がけいただいて、ひつじの写真を展示いたします。
会場はこちら ![]() ![]() 12月1日(火)~6日(日) 11:00~17:00 アートフォーラムあざみ野・市民ギャラリー とても美しい織物をなさる吉家先生のお教室展です。 今年の東京スピニングパーティーで展示した写真の一部を持っていきます。 「ひつじがすき」の本やDVDの販売もさせていただきます。 他にも、同時期に羊関係の作品展があります。 ![]() ![]() 11月27日(金)~12月2日(水) 12:00~19:00 フリュウ・ギャラリー 北海道のヨークシャー・ファームで働いているyukaさん、 「へなちょこ編物王」のたじまさん、 ステキなフェルトの作品のkiku*さん など 羊毛の好きな方々が集まっています。 ![]() 12月1日(火)~6日(日) 12:00~19:00 (最終日は16:00まで) Galerie Malle (ギャラリー マアル) 北海道の「ブリコルール」の保坂大丈夫さん、 simple風の澤口弘子さん など フェルトの作品ばかりでいっぱいだそうです。 ブリコルールさんのかわいいお人形や、 澤口さんのきれいな布フェルトなどがあるのかしら?
最終更新日
2009/11/24 05:02:49 PM
コメント(0) | コメントを書く
2009/11/23
カテゴリ:紡・織・手作り
最近買った本を紹介して、それより前に買ったものを紹介していないと気付きました。
いつもお世話になっている方々の本です。 ![]() ![]() お人形や雑貨などなど、そうか!と気付かされるものがたくさんです。 日常使えるものがたくさん載っています。 ![]() フェルトの作り方がいろいろと紹介されています。 ゴシゴシ作るのも、チクチク作るのにも参考になる手法がたくさんあります。 ![]() ![]() いつもお世話になっていて、編み物や羊毛、紡ぎのことなどお勉強させていただいています。 私が幼い頃にアフガン編みが流行った頃があったらしくて、実家でかぎ針編みをするときにはアフガン針を使っていました。 学生の時に、自分で針を買いに行ったら、短いものだったので驚きました。 母に少しだけアフガン編みを教わりましたが、この本で基礎からしっかりと覚えなおそうと思っています。 編地に厚みがあって、とても暖かなものが編めますよ。 ![]() ![]() この針一本で輪編みが出来ます。 両端に同サイズのかぎがついて、追いかけっこのように編むんです。 もちろん上記の本で、編み方を紹介しています。 ![]() ![]() 実はまだ入手していないのですが、いつも励ましてくれる素敵な友人の作品も数点載っています。 コサージュは、妹が作っているのを見学したことがありますが、細やかで繊細な作業ですよね。 とっても私には出来ないなぁと、感動しましたっけ。 でも、この本を見ながらなら、チャレンジできるかも。 こんなにおしゃれな靴をはいたことはないのですけどね。
最終更新日
2009/11/24 04:54:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
2009/11/17
カテゴリ:紡・織・手作り
最近、購入した本です。
私は最近は、楽天ブックスを利用しています。 合計1,500円にしないでも配達無料なので。 (2009年11月30日23:59までの注文は、商品合計金額にかかわらず送料無料ですよ。) ![]() エストニアで習ったレース 林ことみ 表紙もですけれども、中もとってもカラフルです。 でも、色ばかりではなく、編地もとても変わっていて面白いです。 順番に一つずつクリアしていきたくなります。 ![]() 19世紀フランスの手芸メーカー「サジュー」の手芸用品が紹介してあります。 たくさんのコレクションが、はさみ、糸巻き、指ぬきなどと分類して載っています。 今の日本のものには見られない色やデザインが美しくって、いつまで見ていても飽きないです。 ![]() 手編みのソックス 嶋田俊之 先日の、くつ下を編んだときに参考にした本です。 かかとやつま先の編み方がいくつも紹介してありますし、嶋田さんらしい編み込み模様もたくさんあります。 ![]() ヤギを飼いたいならこの本ですね。 飼えない方も、ヤギが好きな方はぜひどうぞ。 ヤギについて、飼い方など詳しく書いてあります。 そして、羊が好きなら「ひつじがすき」をぜひぜひ! こちらも、どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2009/11/18 04:06:54 AM
コメント(0) | コメントを書く 全77件 (77件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|