閲覧総数 8526
2021/01/15
全11件 (11件中 1-10件目) 鉄道
テーマ:鉄道(15753)
カテゴリ:鉄道
鉄道のカレンダーを二つ紹介いたします。
ひつじの写真を撮っている夫(佐々倉実)は本職は鉄道カメラマンなんです。 撮影には私も同行して撮影の手伝いをしています。 そのご褒美でひつじ牧場に連れて行ってくれているのかも。 こちらのカレンダーはちゃんと書店で販売していますよ。 よろしくお願いいたします。 旅と鉄道「絶景鉄道カレンダー」 山と渓谷社 amazonはこちら⇒☆
![]() ![]() ![]()
最終更新日
2018/12/08 01:56:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
2013/06/27
テーマ:鉄道(15753)
カテゴリ:鉄道
宣伝ばかりでごめんなさい。
年明けから、撮影にも行けずに自宅や都心で作業していた作業が、やっとひと段落つきました。 本は「富士鉄」が出版されて一安心、Blu-Ray&DVDの鉄道映像作品も夏には発売される予定で、これもわが家の編集作業等の手を離れて、あとは制作発売されるのを待つだけです。 26日に発売された「一個人」8月号は「大人の鉄道大図鑑」。 新幹線や特急電車はもちろん、リニアモーターカーや今年10月から始まる走る豪華客船と言われる豪華寝台列車「ななつ星」のことも載っています。 そして、一個人のウエブサイトでは掲載されている全車両の動画を見ることができます。 ![]()
そして、前回ご紹介したこちらもよろしくお願いします。
旅行も好きですが、できれば行き先は羊牧場にしたい私。 でも、わが家の業務のメインは鉄道写真で、ひつじはほとんど収入には貢献していない・・・。 本が売れても、それ以上に私が羊毛や道具を買ってしまうので、マイナスが多いためなんですけどね。 私がひつじ牧場に行くためには、鉄道の本や映像が売れて撮影に行く資金に余裕ができないと、「ひつじ見たい~~!」って言えないんです。 なので、何度もしつこくってごめんなさい。 鉄道で行く旅行が好きな方、そんなご友人をお持ちの方、景色の写真や映像が好きな方、ぜひぜひよろしくお願いいたします。
最終更新日
2013/06/28 04:35:15 PM
コメント(0) | コメントを書く
2013/06/25
テーマ:鉄道(15753)
カテゴリ:鉄道
富士山と列車が撮れる撮影地とその沿線を紹介する本を28日に出版します。
企画を出したのは1年以上昔でしたが、なんと!世界遺産に登録が決まった直後に発売されることになりました。 帯にも「祝!世界遺産登録」って付きました。 ![]() 富士山が写る鉄道撮影ポイントのガイドに加えて、沿線の名所や美味しいものも紹介しています。 御殿場線、富士急行などの富士山の近くから、中央線、小田急線などの東京近郊、東京を越えて内房線、つくばエクスプレスまでの25路線を掲載しています。 そして、17ページ「さあ富士山に登ろう!」という文章は娘が担当しました。 大学生の時から観光業で働き、寺社や遺跡を研究していた娘の卒論テーマは「富士講」でした。 「御師(おし)」という言葉も、娘に教えてもらいました。 「講(こう)」は、東京の御岳山などにもありますから知っていましたが・・・。 娘は仕事でも富士登山をしているので、富士山のことは結構詳しいですよ。 そして、私も沿線案内の取材に協力しました。 普段は線路とひつじの近くにばかりいるので、観光地や名物料理など新鮮で楽しい取材でした。 94ページと少々薄く感じる本ですが、B5判の大き目の紙面で、全部カラー、内容は富士山の写真が山盛りと充実しています。 列車に乗って、車窓から富士山を眺めるのはいかがでしょう。 *** 8月16日追記 *** * * なんと!電子書籍になりました。 * それも、楽天kobo、amazon他さまざまな会社の電子書籍でご覧になれます。 * ご自身の登録なさっている電子書籍サイトで「富士鉄」と検索してみてくださいね。 * 価格は少し安くなって1,365円です。 * * もちろん本も絶賛発売中です。 * よろしくお願いいたします。 * ******
そのほか、6月21日発売の雑誌にも、夫(佐々倉実)の映像・写真・原稿が載っていますのでご紹介します。
出版されたもの全てをご紹介しようと思ってはいるのですが、たま~~にしか出来ない無精者の妻です。 よろしくお願いいたします。
最終更新日
2013/08/16 08:58:10 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/10/02
カテゴリ:鉄道
東京駅が完成しましたね。
子どものころからあこがれだったんですよね、ステーションホテルに泊まるのが。 でも、宿泊料がすっごくって・・・。なかなか手が届きませんねぇ。 夫は、今夜駅の夜景を撮りに行っていました。 なんでも、明日からホテルが営業されるので、窓の全てが灯るのは今日が最後ではないかということでした。 なるほどね~。鉄ちゃんのこだわりなのね。 これは、Youtubeの動画です。TOKYO STATION VISIONです。(夫の映像ではないですが。) レンガの駅の壁に映像が映し出されます。 きれいですよ。 手ぬぐい屋さんからのメルマガにも、こんなステキな柄の手ぬぐいがありました。 今日発売されたそうです。早速購入してしまいました。 ![]()
下のは夫が撮った映像です。 こちらの門司港駅は9月の29日から改修工事が始まりました。 完成は5年後だそうです。 他にもいろいろな駅を歩いている映像があります。 「Railway Library」 あなたの行ってみたい駅や、懐かしい駅があるといいのですが。 *夫が撮った鉄道の映像です。* *私は美しい景色がたくさんあるので好きです。* ![]() ![]() *カレンダー「ひつじのいちねん」ひつじの写真が14枚。* *写真は夫、文章を私が書きました。よろしくお願いします。* ![]() 楽天で買うならこちら 楽天ブックスはこちら アマゾンはこちら
最終更新日
2012/10/03 04:51:04 AM
コメント(0) | コメントを書く
2011/09/05
テーマ:鉄道(15753)
カテゴリ:鉄道
![]() 鉄道の写真展のご案内です。 『忘れえぬ東北・ふるさとの鉄道風景』 会期:2011 年9 月12 日(月)‐22 日(木)11時~19時(最終日15 時まで) 休館日:会期中無休 場所:「ギャルリー トラン・デュ・モンド」(西武新宿駅北口正面 新宿ビル9F) 「震災で被災した三陸鉄道やJR八戸、石巻、仙石、常磐、山田の各線、岩手開発鉄道、八戸、仙台、福島、鹿島各臨海鉄道などの被災前の写真をA4サイズのパネルで展示。 蒸気機関車が走る国鉄時代から3・11直前までの貴重な風景約80点が、被災地の平穏だった日々を思い起こさせる。」(交通新聞社HPから抜粋) 東日本大震災以前の東北地方を走る鉄道の写真の展覧会です。 被災前の鉄道風景をテーマにした写真集「忘れえぬ東北・ふるさとの鉄道風景」(世界文化社・刊行)を販売し、その印税収益の全額を復興義援金として三陸鉄道に寄付します。 また、写真展で展示された写真もチャリティ販売も行います。(1点1万円。統一料金…のはず) 津波で壊滅的な被害を受けた三陸鉄道とその他東北地方の鉄道を応援してください。 写真集は、ネットや書店でも購入できますが、会場でお買い求めいただくと、書店の利益の分も寄付しますので、よりたくさん寄付できます。 夫(佐々倉実)も写真を出しています。 三陸鉄道は、岩手県釜石市生まれの私にも思い出深い(国鉄の頃の思い出ですが…)路線です。 よろしくお願いいたします。 ![]()
最終更新日
2011/09/06 12:16:08 AM
コメント(0) | コメントを書く
2010/07/12
テーマ:鉄道(15753)
カテゴリ:鉄道
![]() 鉄道写真の撮り方の本はいろいろとありますが、鉄道ムービーの撮り方の本はなかなか見つかりません。 夫が鉄道ムービーを撮り始めてもうすぐ20年たちます。 始めたころにオムツをしていた娘も、もう大学生です。あっ、娘に叱られる ![]() 今は、夫と私の二人で出かけることが多いのですが、二人でも、ビデオをセッッティングして、マイクを離したところに立てて、ビデオカメラにつなぎ、スチール写真もセッティングしてと、結構あわただしく撮影をしています。 写真とは違う撮影の方法を、とても丁寧に説明しています。 そして、撮った映像を美しく編集する方法もあります。 この内容の濃さはとってもお買い得ですよ。 妻としては、こんなに手の内を明かしちゃって、我が家の仕事が無くなっちゃわないか心配です。 お近くの書店にご注文くださいね。ネットでのご購入はこちらからどうぞ。 ![]() ![]() ![]()
2010/05/26
テーマ:鉄道(15753)
カテゴリ:鉄道
![]() 注意:この写真は私が携帯で撮ったもので~す ![]() 全編夫が撮影した、鉄道映像のDVDが発売されます。 タイトルは「感動の美景鉄道」 発売予定日は7月30日。 MAXAM(マクザム)から発売されます。 四季折々の美しい鉄道風景を凝縮して収めてあります。 春・夏・秋・冬それぞれ2枚組みです。 各シーズンごとに、40路線以上、約350シーン、約160分収録されています。 列車が駆け抜ける1シーンは、数秒から数十秒ですものね。 何年もかけて、たくさんの撮影をしました。 42℃の炎天下や-15℃の極寒の中などで頑張って撮った映像でも、もっと良い映像があればそちらを収録する、そんな厳しい目を持ったディレクターが見飽きない内容に編集しました。 ただいま、最終チェック中です。 全シーンに撮影駅間、路線、列車名が入っているのを160分×4シーズン=640分(10時間40分)全て見直しています。 販売店では予約を受け付けています。 お値段は少々お高めですが、内容は濃いですのでよろしくお願いいたします。 楽天市場で探すならこちら Amazonはこちら 私に付き合って、ひつじも撮ってくれました。 ![]() ![]() ![]()
2010/03/17
テーマ:鉄道(15753)
カテゴリ:鉄道
夫がネットと「ビデオSALON」誌と、同時連載している記事の3回目がアップされました。
「旅の鉄道ムービー」 http://www.genkosha.com/vs/tetsudo/ 鉄道の撮影をする時には、安全に気をつけて、他の人の迷惑にならないように気をつけてくださいね。 写真を撮っている人を見て、怖い思いをしたことがあります。 桜並木に汽車が走ってくるのを撮影しに行った時、夫とは離れたところで汽車が来るのを待っていました。 踏切が閉まり、汽車の汽笛が聞こえてきた時、急に青年が踏み切りをくぐって中に入り、線路上で汽車の正面の撮影を始めました。 私も、花見に来ている人全員が息を呑みました。 青年は数枚シャッターを切ると踏切から出てきて、汽車は走り去りました。 実は、この青年は鉄道写真を趣味とする人ではありませんでした。 デートで花見に来た若い男性が、お酒でも入っていたのか、調子に乗ってしまったようです。 鉄道写真を撮る人のほとんどは、鉄道会社はもちろん、同じ写真を撮る仲間同士にも迷惑がかからないように気をつけています。 先に撮影場所を決めた人のアングルには入らないですし、込み合った撮影地では詰め合って皆が撮影できるように融通しあいます。 まぁ、鉄道写真を撮り人の中にも、ちょっと変わった人がいます。 こだわりが強い人なのでしょうが、やはり他の人の迷惑になることはしてはいけないですね。 安全に気をつけて、思いっきり鉄道を見て乗って楽しみましょうね。
最終更新日
2010/03/18 02:39:15 AM
コメント(0) | コメントを書く
2010/01/21
カテゴリ:鉄道
![]() 「ビデオSALON」のサイトで、夫が連載しています。 鉄道の動画を見ることができます。 本誌にも掲載している、デジタルビデオの撮り方です。 鉄道以外の動くものの撮影にも役立ちますよ。 ![]() 「デジキャパ!」1月号との連動サイトです。 デジカメにある動画機能で撮影しました。夫が ![]() 沖縄の海や水族館を映した動画がきれいですよ。 ![]() もう一つ宣伝です。大人な鉄道の本が出ています。 プレジデント 50 + (フィフティプラス) 2010年 01月号 珍しい車両や無くなりそうな路線を追いかけるのではなく、じっくりと列車旅を楽しむのもいいですよ。 24ページには、夫の記事があります。(夫が写っている写真も) 江差線と青梅線の取材撮影している他、写真を使っていただいています。
2009/09/19
テーマ:お勧めの本(5343)
カテゴリ:鉄道
東京スピニングパーティー無事終了いたしました。
たくさんの方がひつじの写真や映像を見てくださいました。 それに、いっぱいの方々から「本見ました。」と声をかけていただきました。 さらに、会場でも本やDVD・カレンダーなどご購入いただきました。 皆様、本当にありがとうございました。 この感動を忘れずに、また頑張ってひつじ巡りに出かけますね。 これからもよろしくお願いいたします。 ひつじの本や、夫の鉄道の本・DVD、雑誌掲載などのお仕事紹介ページを作りました。 ぜひ、書籍は図書館にリクエストして、ご覧になってみてください。 (気に入りましたら、ご購入いただけたら更に嬉しいです。) どうぞよろしくお願いいたします。 我が家の作品紹介ページ
最終更新日
2009/09/20 03:24:24 AM
コメント(0) | コメントを書く 全11件 (11件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|