閲覧総数 29
December 5, 2019
|
全5件 (5件中 1-5件目) 1 バックカントリー
カテゴリ:バックカントリー
どうも、めるちんさんです(^o^)
山仲間のお誘いに飛びついて、久しぶりのバックカントリー ![]() 男3人女2人のユルユル登山ですな ![]() まあ、ダントツでゆるいのは我々夫婦ですが・・・ ![]() なので まあ、斜面探すというよりは、山スキーかな ![]() 登る山は札幌近郊の春香山 ![]() 某大学で管理している銀嶺荘目指して、その後それなりの斜面のあるピークを目指します ![]() ![]() ![]() ![]() 8:35スタート ![]() ![]() カラカラちゃんは、昔の普通のアルペンブーツに、板はTSTにツアービン かなり歩きずらいよね ![]() 自分は思い切って初めての、テレマーク山スキー ![]() ![]() みんな元気だ ![]() テンション上がる ![]() ![]() ![]() ![]() なんか可愛いいたずらが(笑) ![]() 頂上見えた~ 斜面も良さそうだ ![]() ![]() 最後はちょっとだけ急 ![]() ![]() 12:45 頂上着 ![]() 4時間10分かかってる ![]() コースタイムは3時間・・・ 我々夫婦の、シールウォーク慣れが無いのが問題でした ![]() スマン<m(__)m> そんで、お楽しみの深雪滑走 ![]() ![]() テレマークターン良い感じ ![]() ![]() 調子こいて、コケて埋まった ![]() ![]() また埋まった ![]() 散々である(笑) ![]() 銀嶺荘 ![]() ここで昼食 ![]() なかなか大きな小屋で、水もお湯もストーブ完備 ![]() トイレも完備 ![]() 素敵です ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りは速ーい ![]() でも、テレマークだから腿がプルプル ![]() 15:25には下山 ![]() とにかく楽しかったぁ ![]() やっぱり山スキーも楽しいねぇ 最後にテレマーク雑感 ![]() ・登りは今までの道具に比べたら、超絶楽 ![]() ・ピッタリしてる靴の方が靴擦れしないのかな ![]() ・ガチの深雪は、バランスとるのが大変 ![]() 滑ってるうちに、前に乗ってるのか後ろに行ってるのか、浮遊感が強すぎて訳分からんくなる ・起伏には、かなり弱い・・・経験が必要かも ![]() ・結局、自分は縦にターンするしかできなそう ![]() ![]() ![]() ・意外と深雪じゃ曲がらない・・・ずらす練習がかなり必要だ・・・ ![]() ・トラバースつらーい ![]() ・そもそも良い斜面は、普通のファットで滑るのが楽しいか・・・ 普段楽しく滑れる斜度や、地形を避けて下りてくるのは、ストレスたまる ![]()
Last updated
February 16, 2019 10:22:10 PM
コメント(0) | コメントを書く
March 1, 2017
カテゴリ:バックカントリー
開幕戦で負けた、コンサドーレについて、掲示板等を覗いてみると・・・やっぱり悲観的な意見が満載
![]() もう降格の話まで出てる ![]() 元々、苦しいのは判ってたはずで、今更何い言ってんの ![]() ![]() 今回も「選手の気持ちが見えない ![]() ![]() 毎回思うが、気持ちで勝てるほど甘いもんなのかねぇ ![]() どうも、めるちんさんです ![]() ニセコで先日、立入禁止区域の「春の滝」で、雪崩があり、外国人1名が亡くなりました ![]() バックカントリーは自分も本格的ではないにしても、多少近いことをやってますが・・・ 最低限 スキー場のルールは守りましょう ![]() スキー場じゃない、もしくはホントの山に入るときは、ゲートからでも、知識&技術&装備をしっかりしましょう ![]() めるちんさん自身は、装備は足りていても、知識と技術が全く足りてないと感じてるので、ガイドさんに相当する人に、一緒に行ってもらわないと、かなり怖いです ![]() なので、ゲレンデ中心・・・というかテイネとルスツでパウダーは十分ですわ ![]() よく、トレース追っかけて、突撃して帰れなくなる人いますけど、全く無謀としかいいようがないです ![]() ホントこの問題って難しいんですよね ![]() 気軽に、意見や情報を発信できない話題ですねぇ ![]() 救助の問題とか 費用の問題とか 保険の問題とか 先日の道警の裁判しかり 地域性もあるし 装備がありゃ良いのか ![]() 登山届け出してりゃいいのか ![]() 技術、体力でも遭難の定義が変わるし そもそも、バックカントリーはどうよって話・・・ 語っても語っても足りません ![]() ただ 今回の場所「春の滝」は絶対ダメ ![]() 何考えてるんだか・・・ ![]() ニセコエリアには、知ってる方は多いと思いますが、「ニセコルール」という物があります ![]() そして、毎日、雪崩れ情報が発信され、その中になだれだけではなく、ゲートや気象の情報も含まれています ![]() ニセコルールはちょっとネットで調べれば出てきます ![]() 英語表記もしっかりなされているので、外国人にも意識して周知していると思いますよ。 めるちんさんは、地元の自治体なんかも参加して出来上がったルールらしく、非常に貴重な物だと思ってます ![]() ニセコルールには色々決まりがあるのですが・・・ その中で 11ゲートがあり ゲートが開いているときは、自己責任でどうぞ ![]() ってことになってます。 が ![]() それでも入ってはいけない、絶対立入禁止エリアがアンヌプリ山では2カ所 ![]() それが、「春の滝」「湯の滝」です。 自分が物心つくときから、よくニュースで毎年のように、ニセコでは雪崩で人が亡くなっていました ![]() なので、めるちんさんは今だに、ニセコでは何となくコース外にはでたことがありません ![]() 今回は350mも雪崩れたそうです ![]() 某ブログの転載ですが・・・ スケートボードも、キャッチボールすら出来ない公園。釣りの出来ない河川や堤防、波乗りが出来ない海岸など、私たちの日常は「禁止」であふれています。「禁止」することで管理者は事故発生時の「責任」を回避するのです。 かなり中略 ![]() 「禁止」では事故は無くならず、死者は戻りません。自由に、安全に滑るための「ニセコルール」は単なる規制ではなく、滑走者の安全を思う“願い”のような存在だと理解していただきたいのです だそうです。 皆さんどう思いますか ![]() めるちんさんは、本当にその通りだと思いますが・・・ やっと、出来た「滑走の自由」を守るためのルール ![]() 今後もみんなで大切にしていきたいもんですね ![]() 怪しいボタンじゃございません
Last updated
April 1, 2017 04:47:30 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 4, 2016
カテゴリ:バックカントリー
昨日まで5月1日まで3日連続でハードにキロロ滑ってからの藻琴山です 結構体は夫婦共にボロボロ・・・(笑)
5月2日は午前中早めに仕事を終わらせてから、道東は藻琴山に15時30分に到着 本州の人はピンと来ないかもしれませんが、350キロ近くあります よく運転したわ・・・ ちなみに手前の芝桜公園はこんな感じ まだ雪有りますねぇ 今回は藻琴山のキャンプ場から登ります メンバーは山仲間のOさんとAちゃんと我々夫婦の計4名 と、思って登りの準備していたら、札幌の山仲間のIさんコンビが山から下りてきました 300キロ以上離れたところで、知り合いに合うとは・・・なんか嬉しい・・・ そんなメジャーな山じゃないんですけどね さてさて、今度こそ登ります 登って~ 登って~ 登って~
ちょっと降りて着いた 掘り起こした銀嶺荘 銀嶺水、掘って汲んで
友人が担ぎ上げたビール 我々は500mm1本と梅酒とウイスキーを持参 行者にんにく入りジンギスカン 飲んで~飲んで~食って~食って~ 気が付いたら23時過ぎてた・・・(笑) 24時ごろ消灯?
5月2日の朝はダラダラ・・・(笑) でも、ちゃんと掃除して戸締りして 友人3名が8時位から山頂目指してくるみたい なので、8時半過ぎにシュッパーツ 銀ちゃんまたねー 今日は登り少な目 なんか君たちカッコイイね ピーク手前 着いた 相変わらず、易しめの山のくせに良い景色 素敵すぎる・・・屈斜路湖を望む あ、友人3人が来た
ここ滑って帰りまーす はい予想通り、ストップ雪~ しかもピンぼけー
今回はこれで泊り4名は下山 滑る方は微妙だったけど、景色も良かったし、小屋飲みは楽しかったし、良い山行でした 駐車場で今回はかいさーん
で、我々夫婦はせっかく道東来たので、ドライブして帰ることに まず、昨日寄った芝桜公園によって苺ソフト すごーい 雪溶けた・・・結構咲いてる・・・ ここから帯広経由で帰ることに ネギ畑~ ここではちょっと細いんで採ってませんが、さすが道東・・・
二人で食べるにはこれで十分 14時過ぎに足寄のウッディベルで遅い昼食
そっから十勝川温泉に入って、ちょっと買い物して、22時ごろ帰宅 疲れたけど楽しかったー
最後にご不満だったのはこのお方・・・すまん・・・
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
Last updated
May 4, 2016 06:50:10 PM
コメント(0) | コメントを書く
February 22, 2016
カテゴリ:バックカントリー
初めての動画アップ
上手くできるかなぁ(笑) いやあ 昨日は楽しすぎた、疲れすぎた🎵 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 記事に興味を持たれた方、「める」をクリックして下さいませ ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
Last updated
February 29, 2016 12:36:10 AM
コメント(0) | コメントを書く
February 21, 2016
カテゴリ:バックカントリー
実はほぼ人生初のツアーのバックカントリー
![]() 我々夫婦と日頃の山仲間の8人パーティのツアーでした。 天候が心配されたけれど、風も弱く気温も暖かめということで、ある意味ラッキーでした。 しかし、昨日一昨日の暖気のおかげで、三段山より樹林帯の多い富良野岳に変更 若干雪が不安定みたい。 まあ、ガイドさんを信るしかない。頑張って登りますよぉ ![]() い、いきなり渡渉かよ(笑) ![]() 樹林帯を登る登る ![]() は、晴れてきたー ![]() 上がるぜ ![]() ![]() 樹林帯抜けたー ![]() ![]() この斜面でドローップ 面つるー ![]() 雪はちょい重パウダーだけど最高っすね ![]() ![]() 二本目の登り返しは北尾根 ![]() 面つるー ![]() 激軽パウダー ![]() もうね。 言うことなしですよ 登りに時間ちょいで、富良野岳滑れるとは思ってませんでした。 最後、足が攣りかけて焦ったけど・・・(笑) 最高でしたね。 白銀荘に皆お泊りでしたが、我々は晩御飯を白銀荘でキムチ鍋食べて、日帰りで退散しました。ちょっと残念。 でも、めるちんさん待ってるからね ![]() 急いで帰りましたとさ ![]() -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 記事に興味を持たれた方、「める」をクリックして下さいませ ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
Last updated
February 29, 2016 12:35:55 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|