7401456 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

音楽三昧+α

音楽三昧+α

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013.03.04
XML
カテゴリ:食料
「トマト」の語源である古代メキシコ語の言葉の意味はどれ?

赤い果実
酸っぱい果実
臭う果実
膨らむ果実

英語「tomato」からの外来語で、日本には宝永5年(1708年)に伝来した。
英語の「tomato」は「膨らんだ果実」を意味するメキシコ先住民のナワトル語「tomatl(トマトゥル)」に由来するが、「tomatl(トマトゥル)」はホオズキの果実を指した。
メキシコで「トマト」は「xitimate(シトマテ)」「xitomatl(シトマトゥル)」といい、「xi(シ)」は「皮がむけた」「丸い」を意味したといわれる。
スペイン人がヨーロッパにトマト(xitimate・xitomatl)を持ち帰った際、スペイン語で「tomatl(トマトゥル)」から「tomate」と呼んだ。
ポルトガル語・フランス語・ドイツ語・初期英語でも「tomate」であったが、スペイン語の語形は語尾に「-o」が付く言葉が多いことや、「potato(ポテト・ジャガイモ)」の形に引かれ、「tomato」に変化した。

答え:膨らむ果実





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.03.04 13:46:30
コメント(0) | コメントを書く
[食料] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

まだ登録されていません

Headline News

Profile

metyh2008

metyh2008

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card


© Rakuten Group, Inc.