7390764 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

音楽三昧+α

音楽三昧+α

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.05.16
XML
テーマ:協奏曲(121)
カテゴリ:協奏曲

5月16日はフリードリヒ・グルダ(墺:ピアニスト)の誕生日(1930年)
 フリードリヒ・グルダ(Friedrich Gulda, 1930年5月16日 - 2000年1月27日)はオーストリアのピアニスト・作曲家。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの演奏を特に得意とした。ジャズ演奏でも知られる。20世紀を代表する巨匠ピアニストの一人である。
グルダ&ケンペ/ライヴ1972 イン・デュッセルドルフ
 1972年11月29日、ドイツ正統派の守護神として黄金期を迎えつつあったケンペ&ミュンヘン・フィルはデュッセルドルフで障害者の福祉を目的とした慈善演奏会に出演しました。そしてこのコンサートの収益及び実況を収めたレコードの売上は、時の大統領夫人ヒルダ・ハイネマンの名を冠した基金に寄贈されることになっていたのです。大統領夫妻が臨席した当日のコンサートは、晴れやかな雰囲気の中、ワーグナーの『ニュルンベルクのマイスタージンガー』前奏曲により堂々と開始されます。ケンペの微妙にテンポを揺らした柔軟なアプローチとミュンヘン・フィルの明るく充実した響きが快適です。2曲目は当日の呼び物となっていた人気ピアニスト、フリードリヒ・グルダによるモーツァルトのピアノ協奏曲第27番。グルダは持ち前の美音を駆使し、控えめで端正な表現ながらも力強さと軽やかさを併せ持った表情豊かな演奏を聞かせます。第2楽章や第3楽章で頻出するグルダならではの自由な装飾音も自然な感興に溢れており魅力的です。そしてプログラムの最後を飾ったのがドヴォルザークの交響曲第8番。ケンペの特質である自然で流麗なフレージング、透明な音色感、生気に満ちたエネルギーの解放が際立った演奏です。第1楽章冒頭から美しく歌うチェロに心奪われ、コーダでは見事なアッチェレランドが白熱したクライマックスを演出します。有名な第3楽章は特に聴き物で、ケンペの繊細なリリシズムを反映し、時にポルタメントをかけたノスタルジックで甘美な弦の旋律が印象的です。オリジナルLPは2枚組でしたがCDは1枚に収録しています。
 ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」-第1幕前奏曲
  ルドルフ・ケンペ指揮/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
 モーツァルト/ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595(1791)
  フリードリヒ・グルダ(ピアノ)
  ルドルフ・ケンペ指揮/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
 ドヴォルザーク/交響曲第8番ト長調Op.88,B.163(1889)
  ルドルフ・ケンペ指揮/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.05.16 13:29:04
コメント(0) | コメントを書く


PR

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

まだ登録されていません

Headline News

Profile

metyh2008

metyh2008

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card


© Rakuten Group, Inc.