目指せ博多ッ子日誌

2010/06/25(金)05:40

対デンマーク戦、これぞ日本のサッカーだ!!

今、日本人が出来うる最高のサッカーを体現してくれた。 勝利のキーは・・・ この試合のキー・ポイントは当然ながら、先制点。 先制点以外に、正直、日本に商機はない。 勝利した2試合ともに、先制点。これ以外にない!と言える 理想的な展開で予選を終えた。 本田のFK。チャンピョンズリーグのセビリア戦を再現したかのような無回転ゴール。 高地の南アフリカでは無回転のFKが決まるシーンはほとんど見受けられなかった。すごい!すごすぎる・・・。 若い・怖いもの知らずの本田の勢い↑↑。感服しました。 初戦でも感じた本田のトップ起用という抜擢。効いてましたね。 オランダ戦では基点になれなかったですが、この試合では、体を張って、 トップでファールはもらえるし、キープも出来る。素晴らしいパフォーマンスでした。 勝利のファクター 1)両翼の大久保・松井の頑張り・走力。 特にサイドのキーマン・ロンメダールを抑えた長友と大久保の左サイド。 2)日本人が再三オシムさんから言われていた欠けていた50Mのスプリント。 遠藤が走りこんでのダイビングヘッドを試みたシーンが象徴的。 遠藤の4年前の出場タイムゼロの屈辱が凝縮された試合に賭ける思いを 感じました。 遠藤のFKのゴールも嬉しかったですが、あのダイビングヘッドのシーンが 何よりも嬉しかったです。 3)バイタルエリアでの積極性。 大久保の決定力の無さ(得点のにおいの無さ)の凄さには脱帽するしかないものの、ゴールに向かう姿勢が一番ですね。 長谷部、大久保、長友。出てましたね。 4)中澤の復調 大きい。ずっと精彩を欠いていたプレーが続き、心配してましたが・・。 W杯、気持ちで闘ってくれてますね。 トゥーリオとのコンビ。替えが効かないセンターバックですね。 5)先発起用の抜擢について GK川島のイングランド戦での抜擢によるチームの浮上 (出来るんじゃないかという高揚感)。 中盤のアンカー・阿部の抜擢。稲本が強豪相手の中で、対人の当たりの強さも 強く一番手かと思ってましたが、バランス能力の高さ・ベンチを温めていても 腐らない人間性。ポジショニング、フィード能力の高さ、効いてますね。 トップの本田の起用。サイドでの松井・大久保とのリンク。 試合を追う毎にコンビネーションが良くなって、流動性が出てきていますね。 多くの選手がベンチを温めていた選手であったこと。 それがチームの結束力を高めているんだと思います。 チームの核であった俊輔の忸怩たる思いも、チームが共有しているんじゃないかと思います。 足元のパスサッカーからの転換が突貫工事で完成。 こんな事が起きるんですね! パラグアイ戦、また頑張って起きますぞ。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る