205397 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

芽茱萸のブログ

芽茱萸のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2018年05月14日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
政府は、2020年度から全面実施する幼児教育・保育の無償化で、
幼稚園での預かり保育も対象とする方向で調整に入った。

幼稚園で幼児を預かる標準時間は認可保育所より短いが、
預かり保育も対象に含めることで不公平感を解消する狙いがある。

じゃあ、無認可との差はどうやって埋めるんでしょうかね?
結局、認可保育所に入れなければ無償化の恩恵は
受けられないのだから認可保育所に入れた人たちとの格差は
かなり開いていくと思われるんですが
気のせいでしょうかね?

しかも待機児童の話は置いてけぼりだし
病理保育や学童保育に関しても数は限られていて
親たちが子供の急な病気に対応できない事態になっているし
認可保育の時間だって4時間になっているので
家のことをしていたら
パートに出る時間なんてないから
働く女性の応援なんていうのは当てはまらない気がします。

しかも無認可との差が開くと抽選に当たらなかった人は
かなりきびしい話にもなるし
しかも今の制度だと2年目はわからないし
さらには2人目3人目になると
別の幼稚園や保育所に預けることになったり
2番目が生まれる際には仕事を休むからと言って
保育所を断られるなどの話も出ていて
そのことを知って2人目を断念したっていう話も
聞かれているのでそういう細かなところの調整のほうが
先だと思うのは気のせいでしょうかね?
まぁ、目玉政策なのでこのまま進むのでしょうけれど
このままでいいんでしょうかね?
安倍政権がまだ続くとの見通しなので
何もかも中途半端な感覚を覚えたまま
また、次の政策にかかるんでしょうけれど
これで本当にいいのかな?と
かなりの疑問符がついてしまうのでした。
次に進む前に少し清算してどこまでできているのかの
報告をしてもらいたいものです。
この記事を読んでこんな風に思ったのでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年05月14日 22時14分17秒
コメント(0) | コメントを書く


カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.