2022.1.11「モグモグ小さいお惣菜屋さん」今月のレシピ
※ 醤油は【減塩醤油】を使ってます。※ 砂糖は【三温糖】を使ってます。●浅草メンチ●塩こん部長の「豚バラ大根」●小松菜としめじの和風キッシュ●ほうれん草とウインナーのカレー風味炒め●ニンジングラッセ●スナップエンドウ●イチゴ●りんごコンポート【小松菜としめじの和風キッシュ】<材料:直径23センチのパイ皿(1枚につき12切分)>12人分冷凍パイシート(18×18㎝) 1枚★小松菜 (5株)200g★しめじ (1袋)150g★ハーフベーコン (4枚)40gサラダ油 適量☆卵 (2個)正味100g~110g☆牛乳 (2/3カップ)140g ☆白だし (大さじ1/2)7g リッツのクラッカー 6枚 粉チーズ 20g<作り方>① 【下準備】パイシートは半解凍状態にする。オーブンを220℃に予熱する。② 【具材を切る】小松菜は根元を少し切り落とし、2〜3cm幅に切る。しめじは石づきを切り落とし、手でほぐす。ベーコンは細切りにする。③ 【炒める】フライパンに少量の油を熱し、ベーコンとしめじを中火で炒める。続いて小松菜を入れ、葉がしんなりするまで炒め合わせる。④ 【卵液をつくる】☆の材料をあわせる。卵液は泡立つくらい、しっかりと溶きほぐす。⑤ 【パイ生地の準備①】半解凍したパイシートは、型の直径よりもひと回り大きくなるようにめん棒でのばす。型に敷き、はみ出た生地はめん棒を転がし切り取る。フォークで刺して穴を開ける。⑥ 【パイ生地の準備②】フォークを刺したパイ生地に、粉々にしたリッツクラッカーを均等に敷き詰める。⑦ 【具材をのせる】食感や焼き具合にムラが出ないよう、具材は均一にしき詰める。同じ理由で、卵液は泡立つくらい、しっかりと溶きほぐしてから流し入れ、上から粉チーズをかける。⑧ 【焼く】220度のオーブンで25分(~30分)ほど焼いて、完成。完全に冷めてから切りわける。【塩こん部長の「豚バラ大根」】※豚バラではなく、豚肩ロース薄切り肉を使用<材料>12人分 ※この材料で620gできるくらこん塩こんぶ 25g豚肩ロース薄切り肉 200g大根 600g水 220gごま油 (大さじ2)24g砂糖 (大さじ1弱)10g<作り方>① 【切る】皮をむいた大根は1㎝幅のいちょう切り、豚肉はひと口大に切る。② 【炒める】フライパンにごま油を熱し、大根をよく炒め、豚肉を入れてさらに炒める。③ 【煮る】豚肉に火が通ったら、くらこん塩昆布、砂糖、水を加え、フライパンに蓋をして中火で10分ほど煮る。④ 【煮詰める】③の蓋を開け、煮汁が少なくなるまで全体にからめながら煮る。【浅草メンチ】<冷凍メンチの調理法> ① 凍ったメンチカツを解凍せず中温約160度の油で表を5分、裏返して4分揚げる。 ② 油切りをして、そのまま余熱で中まで火を通す(2分程度)【にんじんグラッセ】<材料:にんじん1本分(グラッセ約13個分) >にんじん (1本)200gバター (大さじ1強)15g 砂糖 (大さじ1強)15g水 かぶるぐらい(約100g~150g)塩 1g弱<作り方>①【切る】にんじんを1㎝の輪切りにし、面取りをする。②【鍋にいれる】鍋にすべての材料を入れる。③【煮る】強火にして、沸騰したら弱火にし、20分ほど煮込む。最後は強火で照りをだす。煮汁は少し残すぐらいがgood。 ※完全に水分を飛ばさないように気を付けること。【りんごのコンポート】<材料:30切分>りんご 3個砂糖 80gレモン汁 (大さじ1)15gひたひたの水 300g<作り方>鍋の中に、皮をむいて10等分にしたリンゴとすべての材料を入れて、弱火にかける。リンゴが透き通るぐらいまでコトコト煮る。約15分ぐらいで完成。【ほうれん草とウインナーのカレー風味炒め】<材料>8人分 ※この材料で270gできるほうれん草 (1束)200gウインナー (3本)60gしめじ (1/2株)50gしょうゆ (大さじ1/2)9g コショウ 少々カレー粉 少々オリーブオイル 適量<作り方>① 【ほうれん草を茹でる】沸騰した湯の中へ、ほうれん草の茎の部分を入れて30秒、葉の部分を入れて30秒ほど塩ゆでし、冷水にとり硬く絞る。② 【切る】ウインナーは5ミリ幅の小口切り、しめじは手でほぐす。③ 【炒める】フライパンにオリーブオイルをひき中火で熱する。ウインナーを入れ炒めたら、しめじを加えてさらに炒める。④ 【仕上げる】最後に、①のほうれん草を一緒に炒め、しょうゆ、カレー粉、コショウで調味して完成。【ブロッコリーの茹で方】フライパンに小房に分けたブロッコリー(1~2株)を入れて、水(150g)を注ぎ、フタをして、強火で2~3分蒸す。