熊谷市産業祭2024
このお汁粉があると良いな~と思ったら、あった11月16日・17日におこなわれた熊谷市産業祭、1日目の朝に行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ここ数年、熊谷の産業祭は2020年…コロナ禍につきネット開催2021年…JA直売所などで分散開催(妻沼でりんご買った)2022年…スポ文公園で1日のみ開催(私は行けず)2024年…通常開催(1日目に行ったけどブログ掲載できず)ということで、スポ文公園で開催の様子をここに載せるのは6年ぶり。会場は熊谷スポーツ文化公園、ドーム近くの広場。これは序盤の様子なので、まだ比較的すいているけどお昼が近付くとだいぶ賑わうのだよね(^^)しかも今回は交通安全フェアのほか彩の国 食と農林業ドリームフェスタというイベントも同時開催とな…どんな感じになりますかな午後から用事があるので、早い時間に行ってドームに近い駐車場を確保しておこう!と。いつも出遅れ気味で、遠~い駐車場(ラグビー場の西とか)になりがちなのでそう思って9時ごろ公園に着くもドーム北から公園入りして右折した所の、ドーム至近はもう埋まっとる(^^;いちばん奥まで進んだら、まだこんな余裕でよかった(帰る頃にはここも埋まって、公園入り待ちの車が連なっていたよ)産業祭もドリームフェスタも、10時~と掲げつつ準備できたお店は9時台に販売開始しているんだね。なんだ~! うんと早く来ちゃえば色々とラクなのか。10年以上も来ていて、初めて気付いた(笑)車を置いた場所から近いところを先に見物したのでまずは県内あちこちの団体が出店している、ドリームフェスタから!(以下、店名・団体名は敬称略にて)身体を張ってPRする団体さんもいる(^^)たまごを売ってた埼玉県養鶏協会だったかな。10時前から鶏肉の香りを充満させていたのは、彩の国地鶏タマシャモ普及協議会。「しゃもめし」とどちらにしようか迷いつつ…焼きたてを食べたいなと思って、炭火焼きのタマシャモ堪能(^^)焼きいもを出してたJAほくさい、ちょっと惹かれつつも保留にしたらたまたますれ違った、妻沼の大御所マダムに1本いただいちゃったよ!ありがとうございま~す豚汁いいね~、でも3日後くらいに家で作る予定だし…えっ100円? こんなに具だくさんで100円!?これはいただいておかないと(^^)JA埼玉県女性組織協議会(色んな団体があるんだなぁ)にて。市外や県クラス団体の出店が多いなか、熊谷のお店も。米粉の焼き菓子「niko」、いつも可愛いディスプレイクッキーは買ったこと無かったので、ほうじ茶の米粉クッキーGET。あっさりして噛むほどに香ばしい(^^)さて、じゃあ産業祭のほうに行きますか!産業祭限定モノを出している筈の中家堂、やっぱり今回もあった!お餅のほかに、お馴染み・軍配もなかの皮を飾ったお汁粉。これが食べたかったんだ品の良い甘さ加減で、小豆がとっても美味しい。あと、なかなか行けずにいた「星川夜市」限定の抹茶マフィンも。こちらも、ふっくらした小豆入りで贅沢。これは昨年の写真だけど、これまた産業祭限定の割れ軍配せんべい。たーーっぷり入っておトク、味は変わらないんだもんね(^^)昨年買ったよ、今年も売ってたけど早い時間に売り切れ。あんこ系が続きますが、梅月堂のあげまんじゅうも1つGETして~さらに、シブく長谷川製菓の小豆あんびんを持ち帰り。あんこもちは、翌日に焼いて食べるのが好きでして小豆と栗がどれだけ好きなんだよ!って話ですが、「さわた」の栗ごはんも渋皮栗を飾ったスペシャルバージョンだったので、夕食用に(^^)あとはブロッコリーその他、普段使いの定番モノをいくつか買って…もうひとまわり、様子を眺めてから帰ろう。序盤から行列だった鳥末本店、まだ11時前であんなにいるわ~。さらに、遙か向こうに見える人だかりはいつも熊谷市産業祭いちばんの大行列となる、長野県・山之内町のりんご!今回も数百人の行列が蛇行していたよ。埼玉中央漁業協同組合、アユの塩焼きスゲェ~!こどもがキャーキャー言ってるのかと思ったら、巨大ガラポンが回るきしみ音だった。キーキー(^^;ステージは11時から何だかんだあったようだけど、私は11時までで会場を後にしてしまったよ。かなりゆっくり会場内を見たつもりだったけど、それでも11時。今回は早く来てよかった!写真的には天気悪くて残念だったので、最後にオマケで掲載しそびれた昨年の産業祭の写真を↓↓↓やっぱりスポ文公園は、こんな晴れた日が綺麗ですな●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。