閲覧総数 1453
2022.08.10
|
全217件 (217件中 1-10件目) 行田市
カテゴリ:行田市
![]() 私はまだ、このお店の真価を見ていなかったのだ… 行田市のフォンティーヌさんは、喫茶店みたいに見えて、ご飯&まんじゅうが最高! ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。 こちらへは9年前、珈琲飲んでおまんじゅう買って…と 軽~くお邪魔したことがあったけれど 先日2回続けてお邪魔して、がっつり食べたり買ったりして こんなに美味しくて面白いお店だったのね!と、いろいろ新発見 ![]() 土日祝日がお休みなので、一般サラリーマンさんには難所かも?ですが お話も伺ったので、今回はみっちりご紹介しま~す。 ![]() お店は行田市役所の真ん前にあって、 昔ながらの喫茶店といった感じの店構え。 入口には「純喫茶 フォンティーヌ」と書いてあって、 ショップカードは「フォンティーヌ」。 でも正式名称は「喫茶フォンティーヌ」らしいよ(^^) 街中につき、お店の駐車場は無いけど 行田市役所に駐車してOKという事になっているそうで。 ![]() 営業時間は9時~16時半で、ランチは12時~14時。 一度目に伺ったとき、ランチの時間が頭に入っていなくて… あれっ! ご飯は12時からでした!? あわわ、早く入店しちゃったよ ![]() 出直そうかとも思ったけど、融通を利かせて下さって 申し訳ないっす(^^; ![]() アットホームな雰囲気の店内、スタッフさんはみな女性。 入店するとまず、パック入りのお惣菜がズラッと並んでいて 知らないと「えっ、何のお店だっけ?」とビックリするよ ![]() (その写真は後ほど) ![]() 50年も!続いているというお店。 ある時点から、お惣菜・おまんじゅうに力を入れ それが大好評になったけど、元々は正式店名のとおり 珈琲&紅茶中心の「喫茶店」として始まったのだそうで。 ここの窓際席が、とくに純喫茶っぽい雰囲気 ![]() 静かに過ごしたい人は、この席が良いかもよ。 ![]() でも、こっちまで入り込むことをオススメしたい。 お店が忙しい時はあれだけど、余裕があれば ママさんとお話できたら面白いよ ![]() あ、その壁の格子はエアコン収納かな? この手の懐かし系のお店で、たまに見かける(^^) で、ランチは何にしよう? メニューは しょうが焼き・豆腐の田舎煮・冷やし中華・冷やし汁・トマトスパゲッティ・ トマトカレ-・日替わりピラフ・茄子味噌炒め・トマトドリア・ハンバーグがあり、 どれも850円か900円。 ![]() 素直に、好物の「豚ロースしょうが焼き」900円にしますか~! ご飯・サラダ・スープ・小鉢付き。 ランチドリンク+150円で、アイスコーヒーも一緒に ![]() ![]() 野菜の多くが自家製とのこと、なので新鮮! フレッシュサラダは、細かめに刻んであるので ドレッシングがよく馴染んで、彩りもヨシ。 ポテトサラダも付いて、さらにしょうが焼きのほうには お肉が隠れるほどの炒め野菜…これは有り難い、野菜たっぷり ![]() ![]() 食べ応えある豚ロース肉は、大きいのが3枚だったかな。 野菜ともども、濃い目の味が絡んで美味しい! そんなに甘くし過ぎていなくて、私好み。 そういえば注文後、炒める音とともにニンニクらしき香りが漂ってきた。 それが程よいパンチになっている感じ。 野菜も、タマネギ・ピーマン・にんじん・なす・しめじが 歯ごたえよろしく、肉汁とも絡んで良い味を出していますな ![]() ![]() 小鉢の3点盛りは、ほうれん草・かぼちゃの煮物・オレンジ。 いろんな野菜を食べられた(^^) ここで食事は初めてだったけど、こりゃ他も試してみたい! 食事の前後には、ちょっとここには書けないような話も 色々をお聞きしつつ(笑) 波瀾万丈、お店経営50年の間には色々あったのですね(^^; ![]() ![]() ところで、お惣菜いろいろ売ってるよね。 のぼり旗も立っている、一番人気の田舎まんじゅうは必須。 食べたことあるけど美味しかったので、改めて。 ![]() 1つ120円のおまんじゅうは、 あんこ・レーズン・高菜・味噌の4種類(レーズンはお休み中かも)。 今回は、あんこと高菜をいただきま~す! ![]() ここのおまんじゅうは、とにかく皮がうまい! ふっくらシットリに蒸し上げた風味抜群の生地は 粉の味がしっかり感じられて、自然な甘みが絶妙ですな ![]() 中のあんこは、「あんこって塩が大事なのね」と思わせてくれる、 ちょっぴり塩気の利いた素朴な田舎風。 おまんじゅうは元々、ママさんの妹さんが小豆をいっぱい作ったので それ使おうか!となったのが始まりだそうで。 小豆から自家製かぁ~。 ![]() 黒いトッピングがポチポチッと付いているのが、高菜。 しょっぱい系の具材も合う生地だよね。 どちらも、関東の北の方によくある炭酸まんじゅうの類の中でも 群を抜いて美味しい! こりゃ人気出ますわな ![]() ![]() 続いて、らっきょう甘酢漬け600円。 カリカリッと歯ごたえシッカリめ、手作りの味。 日が経つほどに、よ~く漬かって辛みが落ち着いて まろやかになり、美味しくなっていった感じ! 2週間かけて、ちょうど今日の朝食で食べきったよ(^^) ![]() ![]() 450円のあげもち、これ前にもいただいて食べたことあるよ。 意外にサクッと軽い食感で、しつこくなくて美味しいんだよね。 これも人気の品、醤油味がやみつきになる ![]() ![]() で、日を改めてもう1度ランチ時に行っちゃったよ! 天井の形も面白いな~、とか改めて思いつつ。 ![]() トマトを使ったメニューがいくつかあるので、 これは是非ともトマト系をどれか食べてみたいな~と思って、 今回は「完熟トマトのドリア」850円。 ドリアって時間かかるのかと思ったら、意外と早く出てきたよ。 ![]() チーズ軽めで、ドリアとしてはあっさり目に仕立てつつ 中は、トマトの甘酸っぱさが存分に味わえるよ! これなら、味的にも量的にも重く感じずに食べられますな。 洋食系のお店のドリアとは違った家庭的ドリア、 このお店らしい雰囲気だね(^^) ![]() 本日の3点盛りは、山椒を利かせた煮物が盛り込まれている。 山椒大好き、ラッキー ![]() え、山椒まで自家製でしたか! ![]() 今回は飲物を頼まなかったけど それは、食後にアイス系を注文してみたかったから。 甘夏シャーベットって手作りですか?と聞いたら やっぱりそうなので、じゃあそれで! ![]() ![]() 涼しげな器に盛られた、甘夏シャーベット500円。 あれっ、反対側から見たら赤いのも出てきた… 他のフレーバーも盛り合わせですか! 甘夏シャーベットは、アッサリして果肉感がかなり残っていて ナチュラルな味わい&食感。 どこか懐かしくて、爽やか~ ![]() 赤いのは、いちごシャーベットかな? 同様に、あまり甘くしない素朴な味わい。 もう1つ白っぽいアイスは、フローズンヨーグルトかな? ジャムやホイップも添えられ、色んな味が楽しめつつ後味スッキリ。 (盛り付けは季節で変わるようです) ここでしか食べられないひと皿、たぶん年齢が上がるほどファンが多そう。 ![]() お惣菜もまた、いくつか。 「はや天ぷら」400円…「はや」って、魚のはや? ほとんどパック丸ごと一体化している柔らか天ぷら、といった感じで ごぼう・ねぎ・小女子・あみ入り。 ネギと魚の味が利いている、色々詰まった田舎料理ですな(^^) ![]() いなり寿司360円、ご飯が柔らかくてお揚げと一体感あり! 小鉢の1品として定番の、かぼちゃ煮400円は とにかくシットリ感が心地良いよ(^^) ![]() たくさん紹介しましたが、まだ他にも オリジナルメニューっぽいランチの「豆腐の田舎煮」とか 隣のテーブルのご婦人が召し上がっていた 「冷やし汁」が涼しげな盛り付け&夏野菜添えで美味しそうだったり、 気になるものが色々と…また機会を作りたいな。 お話の中で、ママさんのお歳を聞いてびっくり ![]() ええ~ 10歳はお若く見えますって! それでいて、あんなにお惣菜いっぱい作って しかも店休日も休まず出てきて仕込みって…えらい働き者さんですな。 今後どれくらい、お店を続けていただけるのかな? あと50年は頑張って欲しいお店だけどね ![]() ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。 お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。 コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。 別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。 ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
Last updated
2022.06.15 14:18:01
2022.06.06
カテゴリ:行田市
![]() とても華やかなスリッパ、南河原のブランドだよ。 行田市の南河原エリアで手作りされている高級スリッパは、柄が素敵で履き心地も抜群 ![]() ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。 もともとスリッパの産地である、南河原。 かつては、生産量日本一だった時代もあるそうで ![]() そして、ごく近年は「南河原スリッパ」としてブランド化し カラフルな模様やら、藍染めの布やらを取り入れた高級スリッパを作り デパートなんぞでも売られている、とは聞いていたよ。 とても魅力的だけど、高級なので自分用にはハードル高いね~ などと思っていたところ…なんと!! ![]() とある方から頂いてしまったので、じゃあ是非ブログに!とね(^^) ![]() 家紋のようなロゴ入りの、専用箱に入れられたスリッパ。 こんな形で販売されているのか…いかにも高級っぽくて格好良い ![]() ![]() ![]() 開けてみると…おおおお~何と美しい模様! 敢えて左右で違うのも、お洒落 ![]() このカラフルでアーティスティックな柄は SIX CONTINENTS 『六大陸(州)』というテーマで、 世界各国の伝統柄を取り入れたものだそうで。 公式サイトなどにも、色んな柄が並んだ写真がありますが もともと多種の模様の布があるところ、裁断によって 1つひとつが違う柄のスリッパになって、そのどれもが素敵すぎる ![]() 私、目が醒めるような色のエキゾチック華やか系って大好きなので 貰って嬉しいし、ちょうどこの色柄も好み~ ![]() ![]() まずは模様の美しさに惹かれてしまうけれど 手に取ってよく見ると…さすが伝統産業の手作り品。 作りがとてもピシッと折り目正しく、それでいて驚くほど軽い! 履き心地も気持ち良く、足底がフカッとする ![]() この質感と肌触りは、夏でも快適そうな感じ。 あ、内側にロゴ入り格好良いな。 ![]() ![]() 甲の部分と、足がのる面と、側面(ハカマと呼ぶらしい)とで 柄が異なって、その組み合わせがまた絶妙ですな。 見る角度によって表情が違うのも、大きな魅力だよね ![]() 今回は実際に手に取ってみて、高価である理由がよ~くわかったよ。 あらゆる面で、製品としてとても洗練されていると思う ![]() 勿体なくて履けないけど、使わないとそれこそ勿体ない… いま、その狭間で葛藤している(^^; で、販売場所は…通販サイトもありますが できれば、現物を見て柄を選びたいよね(^^) その場合…詳しくはコチラに書かれていますが 行田市の「ぷらっと♪ぎょうだ」、羽生イオン2階の「未来屋書店」、 秩父市の矢尾百貨店、あと南河原商工会に置いてあって その他にも、ショッピング施設の催事で期間限定販売する機会もあり! 催事のチェックは、インスタですかね。 おお何と! 銀座マロニエゲートのハンズに置かれたこともあったのね! これは、銀座で売っても良いレベルだと思うよ。 ハンズ東京店に置かれた時の様子が、ハンズのサイトにあるけど これは大都会のショッピング施設にあっても、映えるわ~ ![]() ちなみに、今年のGW中には、熊谷のティアラに特設売り場が出来ていて たまたま通りかかって気付いたけど、すぐに掲載が出来ず… 期間中にここで書けなかったのが、残念(^^; ![]() ところで、国際十王交通さんの熊谷駅から出ているバスに この南河原スリッパのラッピングバスがあって、ただし どの路線のどの時間に走るかは日によって違うらしい… という話も聞いていまして。 それもブログに載せたいけど、出会える確率低いよね~ と思っていたのですが。あれまっ! 籠原駅付近に野暮用のあった日、駅で偶然発見! こっちに来てくれていましたか ![]() ![]() ![]() ![]() 全面にプリントされたスリッパたち。 こうして、色んな柄が並ぶと実に華やかですな ![]() ![]() ![]() 会えて嬉しかったよ、行ってらっしゃ~い ![]() ちなみにこの広告ラッピングは、2023年1月までの限定らしいよ。 ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。 お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。 コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。 別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。 ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
Last updated
2022.06.06 01:00:04
2020.08.19
カテゴリ:行田市
![]() 美味しくてつい、一度にたくさん食べちゃったパン ![]() 行田市の「ピッコロ」さんは、かつての馴染みエリアに出来ていたパン屋さん。 (※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません) これまでにも何度か書いたことですが、熊谷市と行田市の境目あたりには むかしご縁があって…行田市持田界隈でも いろいろ買い物したり、飲食店さんに行ってみたりしていたよ。 で最近、久々こちら方面への用事がちょこちょこ出来て 懐かしいエリアで車を走らせていると、新しい発見もたくさん ![]() ![]() ![]() わたくし的には 「持田インター東の、もと島忠のところを南へ入っていった所の 住宅街入口にある、あの鉄塔の足下!」という感じ。 (行田市持田2-18−12) この鉄塔を挟んだ道、抜け道によく使ったな(^^) なので見つけた時は、こんな所にお店が!と驚いたよ。 (しばらく前に掲載しつつ、残念ながら閉店してしまった かつてのお気に入り「中華弁当ミンミン」も、この至近だったよ。) 今はマルエドラッグがあるので「マルエの向かい」と覚えれば見つけやすいかと。 住宅密集地ながら、お店の前に3台分くらい駐車スペースあり。 ![]() 遠目にはシンプルな店構えだけど、近付いてみると けっこう可愛くディスプレイされているね(^^) そして中へ入ると!! ファミリー系を想定していたら… そっち系のサンドやコッペパン、定番の菓子パン類も揃いつつ 今風のお洒落パンも結構あるじゃないの! 割合は半々くらいかな? コンパクトめな売り場に、たくさんの種類のパンがちょっとずつある ![]() 今回は家まで持ち帰り難い状況だったので買ってないけど (夏は車中に放置も出来ないしね~) ラウンド食パンが数種類あるのも、特徴かと。 これは…こんなに選ぶ余地あると思わなかったな。 しかも買ったパンがどれも美味しくて、先月続けて2回行っちゃったよ ![]() 1ヶ月経っているので、商品は入れ替わっているかもしれませんが とりあえす、ひととおり掲載しま~す。 ![]() 車内での昼食用に買ったパン、まずは メインにと思った、チキンバーガー270円。 柔らかなバンズに、しっかり厚みのあるチキンフライをサンド ![]() 千切りキャベツも入っていたような。 ボリューミィで、食べ応え&懐かしさのある1個。 小食な方は、これ1個で「おなかいっぱい~」とか言いそう(笑) ![]() 可愛らしいミニコッペにお惣菜を挟んだものは、 焼きそば・コロッケ・ナポリタン…と定番が揃っている。 迷った末に、ナポリタンサンド130円! しっかりケチャップが絡んでシットリしたナポリが、 パンとうまいこと一体化していて食べやすい。 粉チーズのトッピング嬉しいね(^^) ところで、この2つを買ったのは、ですね… 10年ちょっと前まで、この近くにあった「チロル」というパン屋さんに ちょっと近い雰囲気を感じて、懐かしくなり。 昔ながらのファミリー系パン屋さんで、惣菜系が豊富でよく買ったよ。 どこか通じるものを感じるんだけど、関係はあるのか無いのか?? ![]() ここで買ったパンの中で、最も感動したのは この、あんこクリームチーズのデニッシュ190円。 サックサクのデニッシュ生地の層は、食感とバターの香りが最高。 そして、手作り感ある甘さ控えめのあんこが ふっくらしていて、あんこだけ食べても美味しい。 たっぷりの粒あんの下にはクリームチーズも隠れていて 全ての味を一度に口に入れると、すんごい贅沢感 ![]() クリームチーズのほのかな酸味が、味に奥行きを出しているね。 具の量の多さもポイント、生地より具のほうがズシッと多い多い! 「詰め込んである」といった感じ、断面をお見せしたいところ。 こんな所で、こんなデニッシュに出会えると思わなかったな。 車中で急ぎ目に食べちゃうのが、勿体ないような。 でも、後に回したら食感が損なわれてしまうと思うので これは食べてしまったほうが良いな ![]() また食べたいけど、少ししか置いてなかったので 「あればラッキー」くらいに思った方が良いかな(^^; ![]() ![]() キューブ状のこれは、見た目からはわからないけどクリームパン。 普通のクリームと、フレーバーものがあり… とちおとめクリーム(160円)と書いてあったものをGET。 表面カリッと香ばしく、中はふんわり。 甘くて、こっくり濃厚でフルーティーなクリーム。 でもこのクリーム、メロンクリームの味に感じるんだけど? 私の味覚のせい?? 美味しいから、どっちでも良いんだけどね(^^) ここまでの4個は、1度目訪問で買ったもの。 「いっぺんだと多すぎるから、全てすぐ味見しつつ甘い系の一部は後で」 と思っていたんだけど…これは…かばんに入れっぱなしにして しなびてしまっては、あまりに残念なので… 一気に食べちゃったよ ![]() この組み合わせで4個だと、私は夕食ほぼ要らないかも(^^; ![]() そして2度目訪問でも、歴史は繰り返される(笑) 右は、名前忘れちゃいましたが きのこ・ブロッコリー・バジルにチーズたっぷりの、食べ応え系パン250円。 きのこは、しめじ・まいたけかな? むにゅっ、コリッ、とした食感が楽しい。 塩こんぶが散らしてあるけど、意外によく合ってます(^^) 生地は、ふわっと柔らか。 左はみんな大好きな、あんバターコッペ180円! コッペは数種類あったので、シールで見分けてね。 表面がテカらない生地、こういうコッペが一番好きなんだ ![]() そしてやっぱり、あんこ美味しい。 ![]() 1度目訪問のとき、美味しそうだけど買い切れない~と思った アップルパイ210円。 端っこが、見た目どおりザクッと香ばしい! ジューシィなアップルと、甘すぎないカスタードクリーム入り ![]() ![]() 2回とも、やや濃いめな組み合わせにしちゃったけど それでもつい一度に食べてしまった、美味しいパン。 まだこっち方面への用事はあるので、再訪する気満々 ![]() 涼しくなったら、家に持ち帰る用の食事パンも買いたいな。 ピッコロさんは「行田市持田2-18−12」 10時~18時(土曜と祝日は17時まで)、木曜&日曜休み! コロナ流行のご時世につき、マスク着用のこと。 お客が数人かぶると、密を避けるためドアを開け放つ配慮をしてくれたよ。 ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。 お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。 コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。 別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。 ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
Last updated
2020.08.19 00:03:50
2020.03.31
カテゴリ:行田市
![]() これは先週金曜日の様子。今は花期も後半になっているかな? 時系列を崩しての桜掲載になりましたが、27日は行田方面に行ったよ。 今年の桜シーズンは、ほぼ毎日なにかしら外の用事があり 桜関係は、大きく時間が取れないためピンポイントでしか回れず(^^; この日は行田&熊谷東部に用があったので、通り道の定番2か所に絞って立ち寄り。 ※他人のことはしょせん他人事なので不要不急外出に見えるでしょうが 人それぞれ見えない事情があるので決めつけないで下さいね。 写真のとおり、どちらも人が密集することのない静かな状態でした。 ![]() ![]() ![]() まずは忍城跡! 駐車場に車を置き、敷地内を郷土博物館のほうから回っていくと… お~咲いてる咲いてる! これは外側からの景色が楽しみ(^^) ![]() ![]() ![]() 東側の門から外に出ると、「お堀とお城と桜」の見事な調和 ![]() 天気はこんなですが(^^; それでもTHE・行田!の王道的スポット、さすがの見映え。 ![]() 近隣の園児ちゃん軍団が、お散歩に来ていた(^^) 人気スポットながら、平日はだいぶ人もまばらで安心かと。 屋外に出ること自体を全面否定するのは、ちょっと違うと思うし 空気&風通しの良いところで適度な運動もして、強い身体を作らないとね! 先生方も、細心の注意を払ってくれているかと。 さて、お城に寄ったらその後は… ![]() ![]() ![]() そこから程近い、水城公園にも寄る(^^) 車をとめて、ササッとお昼ご飯を済ませたい都合もあったので。 公園東側エリアはごく静か、水面に映る桜も美しい 写真省略するけど、西側の大~きな池のほうには 普段と変わらない雰囲気で釣り人たちが糸を垂らしていたよ。 今年は古墳の桜まで回れないな…時間切れ。 とりあえず桜に関しては、行田市はここまでかな(^^; というか、日曜の雪もあって、あちこち桜が散り始め状態になってきているしね ![]() しかしそれにしても。 ひとつの時代が終わった感があるな… 志村さん… ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
Last updated
2020.03.31 00:31:22
2019.09.15
カテゴリ:行田市
![]() かき氷に醤油が添えられていても、いいじゃないか。 行田市の翠玉堂さんのかき氷、昨年は逃してしまったので今年は必ず!と(^^) 「夏が終わる前に慌てて掲載」シリーズ、第2弾。 翠玉堂さんは例年、お彼岸ごろ迄で氷の販売を終わりにしているので 次の連休あたりまでは、ギリギリ大丈夫なのかな? シロップの在庫次第という部分もあると思うので、何ともいえませんが とりあえず掲載しておきますね。 ![]() 今年、訪れたのは8月下旬。 昨年夏は色々とタイミング悪くて、ここの氷を食べないまま終わってしまった ![]() ので、8月中には行っておこうと ![]() ![]() いつものよくわからない張り紙は、この時こんな感じ(^^) ![]() ![]() 夏場はパン屋さんに厳しい季節だけれど、 本日はそこそこの売れ行きみたい?で、よかった ![]() ![]() ![]() サワーチェリーのコンポートが美味しそうだよね ![]() と思いつつ、なかなか買いきれず。 というか、チェリー氷がギリギリあったので、そちらをいただこう。 ![]() ちなみに、入店しても店主さんが出てこなかったら こいつを勢いよく叩くべし ![]() 残念ながら(?)叩こうと思った瞬間、奥から出てきてくれたよ(^^) ![]() ![]() 今年は12時~17時半のかき氷、この時点でのラインナップはこんな感じ。 もう、シロップ終わってしまったフレーバーもあると思うけどね。 (ていうか、そもそも…氷まだ大丈夫か?) あ、変わり種のなかで「お好み焼」を試してみればよかったな。 ![]() ![]() いつものように、小盛りで2杯いただきましょうかね。 1杯目は人気定番の「焼もろこし・小」250円。 ツイッターを拝見したら、8月中旬くらいにシロップ増産した所だったようなので 今こそ行くべし!と思ったのだよね。 ちょっと甘さも入った醤油味のシロップ、香ばしく焼いたとうもろこしが引き立つ味。 年に1度は食べたい、日本人の好きな味だ~(^^) 今回は、お醤油は足さずにそのままいただいたよ。 しかし、シロップ仕込んでいる時のモチベーションは著しく低そうなのに どうして美味しく出来るんだろう(笑) ![]() 2杯目は「濃いサワーチェリー・小」450円。 なんと…これが最後の1杯、これにてシロップ終了とな! ![]() 間に合ってよかった(^^) こちらも以前食べたことあるけど、名前&見た目のとおり チェリーがとっても濃厚で贅沢! 固形はほぼ見えなくとも、すりおろし林檎くらいの果肉感もあり ハッキリした酸味が心地よい ![]() 醤油が置きっぱなしですが、これには使いませんからね(笑) ![]() パン屋さんなので、パンも掲載しておきましょう。 店内でいただいちゃったバゲットサンド。 具材は、その時によっていろいろですが… この甘辛チキンがごろっと入った「とり肉のてり焼き」は 約2年前に食べたのと大体同じかな? 食べ応え&噛み応えあり! タマネギにじわ~っと味がしみてます(^^) ![]() ![]() こちらは、5月に買ったパンたち。 角食などの定番品のほか、このとき初めてGETした蒸しパン的なもの。 名前「むにパン」っていうんだっけ(笑) 中華コースで出てきたりする、中国蒸しパンみたいなものと思っていただければ(^^) フワッとムニッとした、シンプルでニュートラルな蒸しパン。 たぶん食事に添える感じが良いかな、と思いつつ、単体で食べちゃいました~。 この時はまだ無かったけど、最近はこれのサンドも売っているよね。 翠玉堂さんは行田市行田5−7、11時~19時営業(氷は12時~) 営業日は木金土日! ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。 お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。 コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。 別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。 ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
Last updated
2019.09.15 05:00:05
2019.09.10
カテゴリ:行田市
![]() 珈琲豆が買えるお店を見ると、つい入りたくなるんだな ![]() 行田市の「まめや忍」さん、ちょうど前を歩いて通る機会があって寄れたよ。 今日もとりあえず、ささっと出せるお話にしておきます(^^; こちらのお店は、途中まで掲載準備をしつつ やり繰りの都合で3か月も寝かせてしまったのでした ![]() 行ったのは5月末で、買った豆もとっくに飲んじゃいましたよ~。 ![]() 何故か行田にほとんど行けてなかった今年前半、5月は久々の行田だったな。 このときは市役所方面に車を置いて、「かんなや」さんへ歩いて行ったのでした。 で、ちょうど途中の道に「まめや忍」さんが ![]() 県道128号を、市役所入口交差点から北へ入って100m位かな。 名前は知ってたけど、ここにありましたか(^^) いろいろ用事が済んだら、こちらも寄ってみようっと。 ![]() そしていよいよ入店…の前に! 豆の販売だけでなくカフェスペースもあるので、店頭でメニューを物色。 ![]() ![]() 豆の香ばしさに満ちた店内、この構造はおそらく 元は居酒屋さんか何かだったのかな? 敢えて写してないけど、豆の入った樽が並んでいて 持ち帰りの豆は注文後に焙煎してくれる、とな ![]() じゃあ…まずは、お店の名を冠したブレンドを1杯飲んでみて、 それから買う豆を決めようかな。 ![]() ![]() スイーツセットでいっちゃおう。 「まめや忍ブレンド」と「ゴマ豆乳モンブラン」で、780円 ![]() ブレンドは、オーソドックスでバランスよく 苦み・コクの加減が好みのラインだったので、豆はこれにしょう。 モンブランは…よそでもお見かけしたことがあるので、 たぶん業務用のを入れてるのかな?と 表面はホワイトチョコ系の味で、中にあっさりした豆乳クリームが詰まっていて スポンジが黒ごま入りだね。 美味しい珈琲を口で味わいながら、目の前で豆を焙煎している あの何ともいえない香ばしさを全身に浴びて…幸せなひとときですな ![]() ![]() 「まめや忍ブレンド」、200gで1,080円。 焙煎したての珈琲豆を買うと、帰りの車の中もまた幸せなり ![]() ちなみに、挽いていただきました(^^) お店のホームページはありますが トップページはいきなり音がしてびっくりするので、ご注意くださいね(^^; 音OKな方は → トップページ 音NGな所でご覧になる方は → 「アクセス」ページで場所や営業時間をチェック! ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。 お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。 コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。 別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。 ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
Last updated
2019.09.10 23:48:46
2019.08.23
カテゴリ:行田市
![]() 昼間から気軽に行けるタイ人さん(たぶん)のお店は嬉しい ![]() 行田市のバンプーアンさんは、タイ料理を中心としたアジア料理のお店だよ(^^) 「行田市のお店に何軒か行ったので飛び飛びで掲載します」などと書いておきながら 記事やりくりの都合で、だいぶ間が開いてしまった(^^; こちらのお店に伺ったのは、5月末ごろ。 また2か月ほど行田市に足を踏み入れてないけど、お店ホームページ(あったのか!)も 稼働しているし、変わらず元気に営業してくれているかと。 ![]() ![]() 場所は行田市駅から程近い「宮本」地区。 秩父線踏切の至近で、私はその踏切をよく通るんだけど 踏切の東側に行くことが滅多になく…ほんとに至近なのに、 タイの国旗に気づくまでに少々期間があったよ。 お店、いつの間に出来ていたんだろう? 外国人さんのお店は、時として色々と大らかだったり 長く続かなかったりという事もよくあるけど、こちらは 開店の11時きっかりに店員さんが店の前を綺麗に整えているのをお見かけして、 なんとなく安心できそうなお店だな~と ![]() ![]() 店頭にお昼のメニューが出ているね。 ちゃんとタイ屋台料理っぽい内容でありつつ、メニュー名が 日本人にもわかりやすい書き方で、親切! ![]() ![]() 入ってみると、シンプルな空間で ちゃんタイ料理の調味料4点セットもある ![]() お料理を作っているのは、タイ人さん(たぶん)の女性だけど メニュー表やお茶を運んできて下さったのは、意外にも日本人のおじさま。 このお方がオーナーさん、ということかね? ![]() しかもお茶が、ジャパニーズな冷たい緑茶だったのも意外! メニューは、店頭にもあったタイカレーやラーメン、チャーハン、ガパオ、 焼きそば(パッタイ)、チキンライス(カオマンガイ)などの定番タイ料理のほか ブルーのメニューブックには、サラダ・炒め物・揚げ物・デザートなど各種。 カオマンガイ(チキンライス)にしようかと思いかけたけど、 辛さ段階が指定できるところに惹かれて、900円のガパオに! (外税か内税か忘れた…すまん) 店頭メニュー表でいうところの「鶏肉のバジル炒め」で、豚肉バージョンもあり。 辛さは1~3で指定できるので、もちろん「3」で ![]() 厨房から香りが漂ってきて、唐辛子が結構けむい。 これは…どれ位の辛さで来ちゃうのかな?(^^; ![]() ![]() でも食べてみたら、香りの割には「普通に激辛入門編」くらいだったよ! 私の好みの基準で言っているのでなく、あくまで 「世間一般で激辛と言われるラインはこれ位からだよね~」と。 気取らない家庭的な雰囲気と味で、甘みが結構強めのガパオだね。 ちょっと酸っぱくしたい気がしたので、調味料はお酢だけ足して。 辛さはこのままで、目玉焼きとともに美味しくいただきまして~ ![]() それにしても、何故か唐辛子の香りが強いな。 私は全然OKなんだけど、たまたま同じ時間帯にいらしたご婦人が 若干煙たそうな素振りを…すみませんね(笑) ちなみに、そのご婦人方が召し上がっていたカオマンガイがとても美味しそうで… 後日、熊谷の「アロイチャン」に行ったときはカオマンガイにしたのでした~ ![]() ![]() ![]() サイドには普通のサラダ、お豆腐入りのわかめスープ(これまた意外)、 シンプルなゼリーも。 ![]() ![]() バン プーアン(BAN PHUEAN)さんは、行田市宮本4-11 11:00~15:00/17:30~23:30営業で、月曜終日と日曜夜がお休み。 駐車場は店の脇、2~3台置けるようで。 ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。 お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。 コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。 別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。 ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
Last updated
2019.08.23 12:07:20
2019.06.30
カテゴリ:行田市
![]() 行田らしい古墳カレー、こちらのは「野菜を食べてる」感が ![]() 行田市の「野菜時々肉食堂 かんなや」さん、2度目訪問時はカレーにしてみた(^^) 昨日の「その1」に引き続きの掲載なので、お店のこまかいことは省略しまして… 「かんなやスペシャル」が充実の内容で美味しかったし、 他のメニューもとても気になるので、間をあけず再訪することに。 ![]() この日、かんなやスペシャルの内容はこんな感じ。 でも今日は最初から、カレーと決めていたのさ。 890円の行田古代米カレーは、東北のさば缶を使用した和風の「食堂カレー」と トマト・根菜の「レストランカレー」の2種から選べるよ。 トマト系がいいので、レストランカレーでお願いしま~す ![]() ![]() 昨日掲載のやつはコース仕立てだったけど、こちらはプレートで来たよ。 今回もカレーのサイドに色々付いてきて、ワクワク ![]() ![]() ![]() 器にみっちり詰まったサラダ、今日も自家製の梅酢&味噌ドレッシングの 程よい酸味パンチでシャキシャキ美味しくいただきました~ ![]() あっさりとした漬け物とともに。 ![]() ![]() レストランカレーは、みじん切りした野菜がざくっと入ったキーマカレーで 古代米入りの古墳形ごはん ![]() トマトがきいて辛さはソフトめ、野菜の甘みがしっかり感じられるタイプ。 量は軽めでも、しっかり「野菜を噛みしめている」という満足感があるね。 そしてこのまろやかさは…あ、豆乳を使っているんですね! 添えられた温野菜は、先日掲載のカレー屋さん同様に このまま単独で野菜の甘みを堪能したよ。 タマネギがかたまりのままで豪快、こうやって食べるの好き(^^) 鮮やかな色の半熟卵も、黄身が濃くて美味! ![]() ![]() ワッフル形の古代米パンは、カレーでもついてくるのね。 私いつも自宅での朝食・兼・昼食は、こんな感じで 「ご飯を主としつつ最後にパンちょこっと」食べるので、嬉しいパターン ![]() 今日は苺ジャム添え。 ![]() 今回も、たいへん幸せなごはんでした~ ![]() いや、まだ最後のお楽しみが残っている。 ![]() セットに込みの、ちょっぴり甘味&ドリンク。今日の甘味はプリンですか! 気になっていたプリンなので、超ラッキ~(^◇^) ドリンクは基本、玄米コーヒー・古代米茶・りんごジュース・ みかんジュースから選ぶところだけど、このときは 自家製の夏みかんシロップがあるので、そちらも冷or温でいただけると。 温は珍しいな、ちょっと味わってみたい。それにしよう! ![]() お湯割りの温かい夏みかんシロップ、口の中がさっぱりする ![]() 果肉のつぶつぶ感、噛んだときに広がる甘酸っぱさ&ほのかな苦味で しっかり夏みかんの味を堪能。 ほっとする飲み物、夏みかんにこんな味わい方もあるのね~(^^) ![]() ハードタイプのプリン、すごく美味しい! 「濃いカスタード感」と「スッキリ感」が共存しつつ、甘さ控えめで懐かしさがある。 良い卵を使いつつ、豆乳使用だから出せる味ですかね。 なかなか出会わないタイプのプリンかも。 添えられたアイスも、このニュートラルでさっぱりした感じは豆乳アイスかな? プリンとケンカにならない味、一緒に食べても美味しい。 今日は豆乳ざんまいで、ありがたい ![]() しかしこうなってくると… もうひとつのランチ、6食限定の「もりさんちの卵スペシャル」も是非食してみたいところ。 こちらはオムライスがメインで、デザートにはプリンが約束されてま~す(^^) (ちなみにプリンは、200円で別注文もできるみたいですが) ![]() ![]() クッキーやジャムなどを売っているね、安いから少しお土産に買っていこう。 あ、ジャムや味噌を作っている「すーさん」は、お母様ですね(^^) ![]() 夏みかんジャム300円、大きめにスライスした皮入りで煮詰めてあって 手作り感と味の濃さが良いね。素朴系のパンに合わせたくなる! ![]() おみやげおやつは、1袋150円だったかな。 昨日の「かんなやスペシャル」にも1枚ついていた ちっちゃ~い「こはぜクッキー」は、行田青大豆入りで 豆の味がする…というか、きなこ味が広がる(^^) もうひとつのクッキーも勾玉の形で、古代米粉入りの懐かしい味わい。 ![]() 自家製野菜を生かして、発酵食品や豆乳など健康的なものも使い 行田らしさもしっかり盛り込みながら、とにかくひたすら手作り、手作り… さらに月イチで、クッキングなどのイベントも開催。 6月は、じゃがいも堀りだったそうで(^^) いろんなことを、うまく両立されているお店だね ![]() 「野菜時々肉食堂 かんなや」さんは、行田市忍1-12-10 営業時間:11:00~15:00(予約すれば夜も可)、日曜・祝日定休。 ※追記:7月下旬から8月にかけて長いお休みがあるようなので、ご注意ください! ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。 お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。 コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。 別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。 ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
Last updated
2019.06.30 23:24:07
2019.06.29
カテゴリ:行田市
![]() 豊富な新鮮野菜をこまごまと美味しく料理、尊敬しますわ~ ![]() 行田市の「野菜時々肉食堂 かんなや」さんは、ランチの内容がとても良かったよ! ここ2年ほど、行田市をあまり掲載できていなくて とくに今年に入ってからは、3月に1回お店を取り上げたのみ(^^; 敢えて「陸王」ブームを避けたというのもあるけれど、これではいけませんな ![]() そろそろ行田復帰しますか! ということで、5月~6月に 続けてお店関係に伺っているので、飛び飛びで掲載しますね。 まずは「かんなや」さん。 行田中心地ながら、少々引っ込んだ所なので お店が出来ていたことは全く知らず… とあるきっかけで知りつつ、がっつり伺うことに。 行ってみたらランチの内容・コストパフォーマンス共に素晴らしかった! 2度の訪問で写真も多いので、2分割掲載しちゃいます ![]() ![]() ![]() 場所は、行田市役所の北のほう。 お店に駐車場が1台分しか無いので、車でお出かけの方は 市役所等や買物Pなど、公共Pを利用が基本! ですかね。 「国道125号」が「県道128号」に変わった事に今気付いた私ですが(^^; ともかく、県道128の「行田市役所入口」交差点を北へ入りまして… 100mほど進むと、珈琲のまめや忍さんを超えてすぐ 左手に「地獄橋跡」石碑があるので、この手前の横道から住宅街に入りませう。 ![]() ![]() また100m程で…あった、これですね~! 一見すると、ごく普通のおうち。しかし一歩中へ入ると… ![]() ![]() ![]() ![]() おお~古民家カフェ的な、落ち着いたお洒落空間 ![]() ![]() さらに、その奥に見えるお部屋は… ![]() 昭和っぽい懐かしさで、こども向けの絵本や図鑑などがいっぱい! 小さいお子様連れの方は、こちらへご案内しているそうで ![]() 聞けば、、店主さんは2016年のオープン時には特にリフォームはされていないと。 うまい具合に、味のある棚が設置されていたり等々… 偶然の巡り合わせで、お店として求めていた雰囲気のこのお家に出会ったそうで。 確かに、店主さんにもお料理の雰囲気にもマッチしている。運命的ですな ![]() テーブル・お座敷あわせてキャパ20名くらいかな。 ほっそりした女性店主さんは、とても丁寧な対応をして下さる感じのよい方。 店名の由来は、娘さんのお名前なんだって(^^) ![]() ![]() ![]() 店名の通り、自家製野菜をふんだんに盛り込んだセットがいくつか。 「かんなやスペシャル」の、肉料理に当たる部分は、こんな感じのローテーション。 …って、6月も終わりの時点での掲載ですみませんね(^^; 最新情報は、お店facebookにてご確認くださ~い。 今回は看板メニュー的な「かんなやスペシャル」990円いってみま~す! この日は「コロッケ」の日。 大好物なので狙って来ました(^◇^) ![]() かんなやスペシャルは、ひと皿ずつコース仕立てで提供されます。 (なので、時間に少し余裕のある時がおすすめ) 今回は、まとめて写真撮らせていただきたかったので 敢えてお料理が揃うまで、しばらく待たせていただきました… 気付いて早めにお持ちいただいたようで、すみませんでしたね(^^; そして本来は出されてすぐ食べるべきなのに…ダブルですみません ![]() (↑こんなブログやってますが実はそこ結構気にしてます…) ![]() まずはサラダと前菜。 色々入ったシャキシャキのサラダには、自家製の梅酢と味噌のドレッシング。 きゅっと酸味があって、野菜によく合うね(^^) 手間は、ほっこり味の粉豆腐の炒り煮と、 ほんのり生姜が香る柔らか~いかぶのマリネ。 かぶは、横田酒造さんの酒粕で風味付けされているそうで。 お料理は基本的に素材の味を生かしつつ、 発酵食品をできるだけ盛り込むようにしている、とのこと。 ![]() お次はスープ、これが目からウロコの美味しさ! とろりとした大和芋のポタージュに、カレー系のスパイスをトッピング。 大和芋のやさしい味と喉越し、あとからヒリッと刺激が。 考えたこともない組み合わせながら、この見事な味の調和よ ![]() ![]() メインともういべきコロッケの皿も、こんなに色々ついてきた! 周りの煮物たちは、大豆(おそらく行田の)・かぶ・ピーマンかな。 キャベツとパプリカちょこっと添え。彩り豊か~ ![]() ![]() 男爵いものコロッケは、薄い衣がパリッサクッで、じゃがいもが甘~い! 甘口な感じのソースと合わせて、サクサク・ほくほく…絶品。 揚げ物としては、口当たりがサッパリ目で重たくない気がしたので、聞いてみると なたね油で揚げていて、青大豆のおからも入っているそうで。 そういえば、これは店名の「野菜時々肉」の、「肉」に当たる部分だよね? じゃがいもの美味しさに夢中で、挽肉が入ってたかどうか覚えてない(笑) ともかく、小さくて軽いのに、見た目のサイズを超える満足感があるコロッケだったよ。 隣の席のお姉さん達も、同じものを同じタイミングで召し上がっていて ひとつ運ばれてくるたびに、美味しいね~美味しいね~ ![]() 言い合っていたので、「だよね~!」って混ざりたかったけど 恥ずかしいので、ひたすら1人で「喜びの貧乏ゆすり」してました(笑) ![]() 主食は、ワッフル形に仕立てた素朴な味わいの、古代米入り自家製パン。 お母様の手作りジャム2種つき、この時は夏みかん&いちご。 ジャム2種類って、ちょっとの事のようでいてすっごく嬉しい! この値段・この内容のランチで、ここまでしていただけるとは ![]() 素朴な味わいのパンに、濃い味のジャムがしみる~! こちらは最後に、デザートがわりにさせていただいたよ。 あっそうだ、まだ最後じゃない。 ![]() ![]() ほんとの最後に来るのは、ドリンク&ちょこっと甘味。 選べるドリンクは玄米コーヒ-、確かに玄米が入っている感じの香ばしさ。 ひとくちサイズの羊羹は、白あんと夏みかん。 初夏にぴったり(このとき5月末)の、爽やか味。 夏みかんも自家製ですか、ははぁ~。 手前のちっこい「こはぜ」形は、青大豆入りこはぜクッキー。 ほんの指先ほどの大きさで、芸がこまかい! またまた、隣のお姉さん達の 「もうちょっと食べたい!位の感じが、たぶんいいんだよね~」 に だよね~! と心の中で頷きつつ(^^) この「色んなものちょっとずつ」感、素晴らしい! こんな、こまごま贅沢な内容でギリギリ千円切るなんて コストパフォーマンス良すぎでしょう ![]() お店は基本的に、店主さんお1人での切り盛りで 畑仕事は主としてお母様がされているみたい。 でも、じゃがいもの収穫などは店主さんもがっつり参加されているようで。 あれはかなりの重労働だもんね~! (かくいう私も親がもうキツイので昨年から…今年はついに地下足袋デビュー) それでいて、おかずもパンもお菓子も作られて、尊敬モノですな ![]() 「野菜時々肉食堂 かんなや」さんは、行田市忍1-12-10 営業時間:11:00~15:00(予約すれば夜も可)、日曜・祝日定休。 では、2度目訪問に続く ![]() ※追記:7月下旬から8月にかけて長いお休みがあるようなので、ご注意ください! ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。 お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。 コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。 別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。 ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
Last updated
2019.06.30 23:24:37
2019.03.07
カテゴリ:行田市
![]() 久々の古墳カレーは新しいお店にて、軽めのお洒落系で ![]() 行田水城公園脇にできたVERT CAFE (ヴェールカフェ)さんへ…昨年の話ですが。 ちと掲載のタイミングを逃し続け、今頃になっちゃいましたが(^^; 昨年9月にオープンしたヴェールカフェに、12月に行ったよ。 この日は行田の飯田屋さんに、お歳暮の奈良漬けを手配しに行っったんだけど 次の用事まで微妙な間があったので、じゃあ行きそびれていたあのカフェに!と ![]() ![]() ![]() 水城公園沿い、道を挟んだ向こう側に ![]() ![]() こんな素敵な洋館が出現 ![]() 建物名は「旧忍町信用組合店舗」、行田市指定文化財で 大正時代に建てられたものが、昨年この地に移築されたのだよね。 当初に内部の一般公開日があったのは知っていても、都合がつかず その後カフェになったというのも知っていても、行田に行く機会じたい持てず ![]() ていうか、2~3年前までなら、この近所に頻繁に用事があったので もう少し早くオープンしてくれていればなぁ…(笑) そんなこんなの日々、12月にようやく行けたよ(^^) ![]() 外観の淡いグリーン(萌葱色と表現するのね~)が素敵だけど 天井にもその色を使ってますか ![]() そして店内では、靴を脱ぐのですな? ![]() ![]() ![]() ![]() 洗練されたTHE・洋館!な内装、すっきりと上品。 景観の良い地、外の景色も込みで綺麗(^^) その仕切りも何気に、幅のせま~いカウンター席になっているのね? ![]() 2Fもあって、是非とも見てみたかったな。 今回は1F席に案内されたので…またの機会に。 こっちの階段は上がれないようになっているけど、入口近くに もう1つ階段があって、お客さんはそちらから上がって行ってたよ。 こうして衝立があるのは、お子ちゃま対策でもあるのかな? そう…こちらは小さい子連れさんOKのお店で お店のスタッフさんからして、赤ちゃん背負って働いてらしたのでビックリ ![]() 頑張りますな~(^^) 1Fはキッズルームもあり、ちょうど盛大な泣き声が響いてきた。 自由だな~(^◇^) そんなこんなで、子連れさんに寛大なお店なので 小さいお子さん連れてカフェ行きたい方にはおすすめ。 それ以外の方は…こういうの気にしない方だけ、お行きくださ~い。 ![]() ![]() メニューは、行田っぽく古墳カレーやゼリーフライを取り入れたもの等々。 デザートにも地元素材を使っているね。 200円+税で追加できる、れんこんナゲットなどのセットも魅力。 とりあえず今日のところは、単品の食事に珈琲とデザート付けようっと。 ![]() ![]() 迷った末に、行田古代米カレー880円+税! 野菜とホロホロのチキンがとろけ込んでいる感じの、 スパイス控えめなやさしい系の黄色いカレー。 お子ちゃまでも大丈夫なように、という部分もあるのかな(^^) ヘルシーに古代米使用のライスは、行田らしく古墳形。 れんこん揚げのトッピングは嬉しいな。 量はごくごく軽めなので、さっき書いたサイドのセットを追加したくなるけど ![]() 今日のところは、デザートも注文したのでこちらで。 ドリンクは食事とセットだと200円+税、「忍町コーヒー」で。 300円+税の「行田枝豆ぷりん」は、ミルキーさとほんの~しりた甘さが絶妙なり。 好みの加減の、ふんわりやさしいデザートだったよ ![]() ![]() 最後に外をぐるっと1周…やっぱり洋館カフェは良いね(^^) 年末年始は長めのお休みを取られたようで。 事前に知らなかったので、ちょうど休みに入る1週間前くらいに行けてよかった(^^; ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。 お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。 コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。 別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。 ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
Last updated
2019.03.07 17:06:36
このブログでよく読まれている記事
全217件 (217件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|