「どすこい喫茶やまこ」の野菜たっぷりお昼ごはん
野菜いろいろで彩り綺麗なお膳、小鉢ぜんぶ美味しかった寄居町の波久礼駅近くに出来た「どすこい喫茶やまこ」さんに行ったよ!春に顔見知りさんが、寄居にお店を開くんです~と仰っていて…オーガニック中心のカフェということで、是非とも伺いたいなと。でも寄居方面に用事が無く、なかなか機会を作れず(^^;先日ようやく、珍しくあっち方面(おおざっぱ)に野暮用が発生したので突撃暑い盛りの頃の某日(と書いてる今日も相当に「暑い盛り」なんですけどね)、数年ぶりの寄居町へ…しかも、波久礼あたりを目指して行くのは初めて。国道140号沿いも、このエリアまで来るとだいぶ静かになってくるけど波久礼駅前の橋を東へ渡ると、さらに超・のどか~一瞬、お店ほんとにこの辺りで良いんだよね?と不安になる位(笑)のぼり旗が見える、どうやらあれですね!橋から100m足らずの所だよ。一応ここが小さな駐車スペース、前後につなげて2台置けるみたい。でも帰るとき、次に来るお客さんに気を遣うからすぐそこの、橋の側道にも左寄せで置いてOKとのこと。お店周りの路駐は避けましょうね。いざ店内へ! 矢印の方向に行けばよいのかな?「隠れ家」感ありありごく普通の住宅が、入口側にまわるとこんなカフェ風になってる。開放感ある店内は、外からは想像つかない素敵な空間テーブル席が2つ、あと奥にある小テーブルも使えるのかな?ともかく、キャパシティは超限定。なので、出来るだけ予約したほうが確実かなと。この日も、後から来たご夫婦は予約の方だったようで(^^)窓からの景色が綺麗ですななんだか勇ましい名前のお店だけど、店主さんはお若い女性。千代の富士がお好きなんだそうで(^^)店内の至る処にさりげなく、おすもうさんディスプレイ。それと華道の出来る御方のようで、繊細にセンス良く植物が配置されていたりなぜか、はた織り機もあったり…和むね(^^)メニューは、お昼ごはんとドリンク&スイーツ。今日は1,000円のお昼ごはん狙いで来ました~!キャパシティもあり心配したけど、注文できてよかった(^^)+200円だったかな?でドリンク付けられるというのでじゃあアイスコーヒー付けてくださ~い。出てきたセットは、なんと美しくて上品な彩りを考えて構成したと思われる野菜料理、綺麗で美味しそう!椎茸と昆布で出汁をとり、玄米味噌と麦味噌で作ったというタマネギのお味噌汁は、シンプルに見えて奥深い~。じっくり噛みしめて食べたくなる、粒の立った香ばしい玄米ごはん。トッピングは「うど味噌」ですと。ちょびっとの量でも存在感ある大人の味の味噌、これだけで3杯いけちゃいそう(^◇^)ご飯のかわりに、玄米ラーメンでもOKだそうで。ぎゅっと味が濃縮された手作りトマトドレッシングの、ミニサラダ。ピーマンのナムル&茄子のナムル。ピーマンでナムルって初めて!さわやかな味付けと、シャキッとした歯ごたえが絶妙~!鮮やかなオレンジ色のかわいいハートは、夏野菜の寒天よせ。ニンジンの冷製スープをやさしく固めたみたいな感じ、じゅるるっと喉越しよく、ナチュラルでほんのりした味付け。夏にぴったり(^^)甘辛い濃い味がじわっとしみた、車麩の甘酢焼き。車麩はこういう、肉・魚・卵を使わない野菜ごはんでの定番品目の1つだよね。けっこうコクがあって濃厚、メインのおかずとしてパンチあり。何だかね…ちいさな小鉢に至るまで隙がなく美味しいというか、新鮮な野菜でちょうどよい歯ごたえにキッチリ手作りしたお料理たちはこうして、すべてを1品つずつ写真に撮りたくなるような味の淡いもの・濃い目のものが程良く混在していて、変化を楽しめるのも良かった。それもあって、軽めの量でも満足感があるんだな。気付けば、箸置きも可愛いおすもうさん(^^)食べ終える頃に、店主さんが 「ご飯おかわり如何ですか」いいんですかっご飯とても美味しかったので、大喜びでお願い。「多めに盛っちゃって大丈夫ですか?」もちろんだとも!(笑)今度は梅干しを付けてくれたよ。オーガニックアイスコーヒーで、心地よく締め。しかしここで、自らの重大な過失に気付く。「決して残さない」主義の、わたくしとしたことが…最後にひとくち分だけ取っておいたお味噌汁、飲み干すの忘れてた~~お膳を下げていただいた直後に思い出したよ「大好きなのに家ではNG」な玄米ごはんのおかわりをいただいて、嬉しさ余ってそちらに目がくらんで、失念していた(^^;あああ何ということ、お味噌汁様ごめんない。お店は月・木・金・土が通常営業、日・祝・火・水は予約のみ。HP拝見すると、8月は30日(木)が臨時休業のようで。せっかく滅多に来ないエリアに来たので、橋からの綺麗な風景をちょっとだけ(^^)本当は、久々の寄居をもう少しゆっくり味わうつもりだったけど急に用事が入ったので、早々に地元へ帰ることに。とはいえ、もうちょっとだけ時間あるから気になってた場所をちょこっと散歩していこうかな! 続きはそのうち。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。