♪蒼いうさぎ&旦那の部屋♪

2021/12/18(土)10:03

ホームネットワーク 家庭内LANを考えておく

ICT(48)

「コロナのステイホーム」 今のところ、無線LANだけで問題はないのだが、勉強しておく。 年内に、子供がノートパソコンを買うので、無線接続機器が増える。 10年使用HDD内蔵テレビの寿命も心配。 【接続機器】  スマホ         ※3台  デスクトップパソコン  ※リビングで家族共有  MacBookPro      ※子供専用  インクジェット複合機  ※リビングで家族共有  テレビ  スマートスピーカー   ※導入予定なし 【データ容量】 ※テレビの録画は別 Dドライブは使用7年目に入ったので、そろそろ寿命が心配。  データ共有なし  →  パソコンやスマホ毎に管理  バックアップ   →  パソコンはDドライブに保管              スマホは本体又はSDカード  写真や動画など  →  160GB  USB保存の仕事用 →  20GB  MacBookPro   →  未定  テレビ録画    →  500GB 日立XP05 【検討】 Dドライブの寿命が来る前に、外付けHDD又はNASを購入する。 録画データを移すには、NASしかないか。 家庭用にRAIDまで必要かどうかは再検討。 ルーター更新は、子供部屋でのノートパソコンの接続状況による。 【無線LANのルーター】 2014/12 バスパワー給電の小型タイプ https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ac583rk/ 2020/04 ファームウェアをアップデート ※2019/02/12 Ver.1.08      なぜか体験スピードがアップした。      接続機器が増えても、通信速度が維持できるのか? 【NASの候補1】 ※アイ・オー・データ機器 職場では、バッファローでのRAIDが多い。 https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aax/index.htm 【NASの候補2】 ※台湾の企業。 https://www.synology.com/ja-jp/products/series/home 2020/04/17追記 クラウド上へのバックアップも検討開始。 NASの電気代で1TBぐらいの有料ストレージを借りられるのではないか? イニシャルコストも掛からず、機器更新も不要。 問題は、ネット上に個人データを残すというオールド世代のしがらみか。 2020/04/18追記 Dドライブの自分用写真データ → Googleフォトへ移動。  家族分はDドライブに置いたまま。 Googleドライブの写真データ → Googleフォトへ移動。  無料15GBの大部分が空いた。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る