次回6月~7月お買い物マラソン·楽天スーパーSALEはいつ?2022年最新情報&攻略まとめ
閲覧総数 5833329
2022.06.26 コメント(1)
|
全35件 (35件中 1-10件目) カテゴリ未分類
2010.10.05
カテゴリ:カテゴリ未分類
最近発売された、マルサンの豆乳 その名も、 『ひとつ上の豆乳』 パッケージもいわゆる緑ではなく、上品なブルー。 そして、味のラインナップも独創的。 珈琲、紅茶はもちろんなのですが、なんと、桃に洋梨(ラ・フランス)まで。 それも、宮城県産のプレミアム大豆〔きぬさやか〕が大豆独特の青臭さが本当に少ない、絹のように滑らかな味をしているからこそ実現できたそうです。 だから、もちろん成分無調整の豆乳もおいしいんです。
豆乳も プチ贅沢の時代なんですね。
今月はこの豆乳をレッスン時に皆様にお試しいただこうと思っています。お楽しみに。
Last updated
2010.10.05 23:40:48
コメント(0) | コメントを書く
2010.09.21
カテゴリ:カテゴリ未分類
いつもお教室のパンフレットや、クリスマスのカードをかいてくれているたんぽぽさん。 結構楽しみにしていて下さっているかたも多いようで・・・ 今回、短期間ではありますが、吉祥寺『にじ画廊』にて布アクセサリーや、絵の販売を行っております。 そのほかのアーティストのかたの作品も帽子や、お洋服、アクセサリーと女の子ってたのしいな!と思えるものばかりですので、お時間があれば是非お立ち寄りください。 ちなみに、私はブログの写真、一番目立っているバンビちゃんを購入しました。 かわいい。
Last updated
2010.09.21 17:29:05
コメント(0) | コメントを書く
2010.08.24
カテゴリ:カテゴリ未分類
9月1日~11月30日の間に 22店のイタリア料理店、8校のイタリア料理教室で開催されます、 『第1回 手作りイタリア食文化フェスタ』 に参加いたします! ミンニョロ ミンニョラは 9月19日〔日〕 20日〔祝〕 21日〔火〕 各日 11時~ / 15時~ 参加費用 4700円 『映画の中のイタリア料理』 というテーマで レッスンを開催したいと思います。 イタリアの映画でも、イタリアが舞台の映画でも、食いしん坊の私は、ついつい 『あぁ、これなんだかおいしそう・・・・』 『この人なに食べてるわけ???』 と気になってしまいます。 時にはお料理自体が映画の中の重要なシーンの名わき役になったりもしますよね。
9月の3回のレッスンでは・・・・ 『ニュー シネマ パラダイス』より シチリア独特のトマトの調味料 エストラット ディ ポモドーロを使ったミネストローネ 『 ゴッド ファーザー』 より なんとも官能的な、ニョッキ 危険なお菓子カンノーリ 『道』より ローマ風子羊の煮込み
をご紹介していく予定になっております。 期間中に 4店舗回ってスタンプを集めていただくと、なかなか羨ましい商品があたりますので、是非ふるってご参加ください。
Last updated
2010.08.27 17:23:58
コメント(0) | コメントを書く
2010.08.07
カテゴリ:カテゴリ未分類
この日のレッスン最後の1品は、セアダス。 先月のレッスンではこれをお教室でも再現してご紹介しましたが、皆さんいかがでしたか? 同じく先月のレッスンでご紹介した、パーネ フラッタウとともに、サルデーニャではまってしまったお料理です。 先月は、モッツァレッラを利用して作りましたが、本来は、プリモサーレと呼ばれるペコリーノチーズ(羊のチーズ)を使います。 このチーズはPrimo sale 最初のお塩ってことでしょうか?本来何度か塩をしながら熟成させることなく、ちょこっと塩したフレッシュな状態で食べる絶品チーズです。 どこでも食べられるわけではないので、サルデーニャやシチリア、南イタリアを旅した際は是非気をつけて探してみてくださいね。 そのまま食べるとちょっとキュッ キュッとして、フレッシュな羊のミルクの味がします。 これを、少量の水、レモンの皮と一緒に火にかけて溶かし、平らにして伸ばします。 それを生地に包んで揚げて蜂蜜たーっぷりかけて食べるのがセアダスなのですが・・・ 事件発生・・・・・ この日は、このプリモサーレは地元のスーパーで購入のもの。 なんと、チーズは溶けず、ぼろぼろの状態に・・・・ 『こんなことないのに・・・きっとチーズに何か混ぜてるに違いない!やっぱりチーズは信頼できるパストーレ(羊飼い)から買うべきね!』 と 先生のカルメラ。 イタリアもいろんな食の事情があるんですね。
↓こちらが プリモ サーレ
出来上がりのセアダスは熱々のうちにお好みの蜂蜜をかけて・・・ アスフォデロ(南ヨーロッパのユリ科の植物)、ミッレフィオーレ(いろんなお花)、コルベッツォロ(西洋ヤマモモ)と、サルデーニャは蜂蜜も有名ですが、私はコルベッツォロという、なんともほろ苦い蜂蜜が気に入ってしまいました。 なんか、後引くんですよね。
サルデーニャは本当に面白いパスタが沢山あります。 これは、おまけで出してくれた クルルジョネス。 なんともかわいらしい形をしていますが、中身はリコッタ、ほうれん草のオーソドックスなラビオリです。
カルメラのレッスンはもう1日! お楽しみに。
Last updated
2010.08.07 13:45:25
コメント(0) | コメントを書く
2010.08.05
カテゴリ:カテゴリ未分類
サルデーニャ料理レッスンの2品めは、『パナディーナ』 こちらもサルデーニャの代表料理。本来の名前はパナダス。といって、小麦粉を練った生地の中に、うなぎをつめるものが伝統的で、他には羊などもつめたりします。 中には、お肉、外はパン。ということで、『ピアット ウニコ』。プリモピアットとセコンドピアットが一度に取れるお皿に分類されます。 出来上がりはこんな感じ↓
今回は、ピアディーナ。ミニミニでかわいく作ってもらいました。 中身はサルデーニャのおいしいお野菜たっぷり。↓
これは先生のカルメラが作ったもの。↓ なんだかさらりと作るもんで、私も手先は器用なほう!!とがんばってみましたが、撃沈。 私が作ると、最初の焼き上がりのやつみたいになってしまうんです。 どんなに集中してもなかなかうまくはいきません。 でも、カルメッラは『大切なのは焼いてる途中に開いちゃわないこと!』って慰めてくれました。
パナディーナ。かわいらしくてピクニックにもって行きたくなるお料理です。 秋にはお教室でもご紹介しようと思っていますのでお楽しみに。
Last updated
2010.08.05 12:41:00
コメント(0) | コメントを書く
2010.07.09
カテゴリ:カテゴリ未分類
やぱっり、歳を重ねると夏がどんどんつらくなるものなのか・・・? とおもっていたら、今年は例年に比べて不快指数が高いとのニュースをみて、少しほっとしてしまいました。 さて、先日お知らせしていました、イタリア料理検定の教本届きました。 5250円〔税込み〕とお値段は少々張るのですが、イタリア料理が、ワイン、チーズ、オイル、地方料理、名産品など、系統だって記してあるうえ、過去問題などもついていているので、ご興味のあるかたは、声をかけてください。 試験の申し込みも始まったようですよ。 受験したいけど、ちょっと不安・・・という方、試験対策なども検討しておりますので、ご相談くださいね。
Last updated
2010.07.09 12:07:51
コメント(0) | コメントを書く
2010.06.17
カテゴリ:カテゴリ未分類
今年で3回目となるイタリア料理検定ですが、今年も東京は11月7日〔日〕に試験が行われることになりました。 それに先駆けて、教本がそろそろ出来上がるようですので、ご希望の方はお申し付けください。(今年からは教本は試験料に含まれてないそうです。)
3級はどなたも受験することができますが、2級は認定校でのイタリア料理のレッスンを受講していることが条件になっております。 飛び級はできないので、3級をうけて、次は2級という方は、どうぞお気軽にご相談ください。
詳しくは・・・・・
まで。
Last updated
2010.06.17 23:46:10
コメント(0) | コメントを書く
2010.05.26
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]()
やっと初夏らしい気持ちの良い季節になったと思ったら、雨ばかり・・・ 雨も落ち着きますが、このまま梅雨になってしまうのはさみしい気もしますね。 さて、6月ですが、3日~16日まではお休みとさせていただきます。 リフレッシュ&新たなイタリア料理のお勉強のため、今年はサルデーニャにいってきます! 帰国後は、ちょっと変わったサルデーニャのお土産話まっていてくださいね。
ということで、6月のレッスンはア・ターボラのみになっております。 ***ア・ターボラ ・夏のオイル漬けとビネガー漬けプレート 保存食って作るのも楽しいし、常備菜として便利ですよね。お野菜を中心に、オイル漬け&ビネガー漬けを作っていきます。 ・アサリとうにの冷製パスタ こんな贅沢なパスタは自宅でたっぷり食べたいですよね。 ・手作りリコッタのタルト 牛乳から簡単にできる手作りリコッタチーズでタルトを作ります。作る過程も楽しいですよ!
お休みの間は、メール、電話、FAXともにお返事ができませんのでご了承ください。
Last updated
2010.05.26 17:14:23
コメント(0) | コメントを書く
2010.04.18
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日は雪だと思ったら、今日はやっと暖かな 春らしい陽気でしたね。でもこれで、また明日は寒いらしいので、もうなんだか振り回されちゃいますね。 みなさんも、体調管理には充分お気をつけ下さいね。 さて、今年も恒例の春の日本橋三越のイタリア展。初日の14日に行ってきました!! 今年のテーマはエミリア・ロマーニャ州 ボローニャのある州です。 初日ということもあってか、とにかくものすごい人&熱気。イタリアって本当に魅力的なんですね。 毎年、そう大きく出展しているものも変わらないしなぁ・・・と思いながらも、なぜだか帰りには、腕がはちきれそうなほど、 なんだかんだと買ってしまうんですよね。 もちろん、買い物途中の買い食いも忘れずに! 私は、エミリア・ロマーニャということで、名物の香りのよい、薄い生地の中に、ハムやチーズ野菜をはさんで食べる『ピアディーナ』を頂きました。もちろん、デザートにジェラートも忘れません。 ワイン売り場のほうに、ピクルスやら、オリーブやらを売っている、『ビートゥリー・マーケット』というお店があるのですが、そこのカルドンチェーリ茸のオイル漬けがたまらなくおいしいです。これは、なかなか珍しいので、是非召し上がってみてください! ここの、アーティチョーク、マッシュルームのオイル漬けも思い出しただけで、おなかがすいてきてしまうおいしさですので、試してみてくださいね。 イタリア展は23日まで開催しています。 もう一度行っちゃおうっかな・・・
Last updated
2010.04.19 01:00:48
コメント(0) | コメントを書く 全35件 (35件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|