山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

2021/04/26(月)17:57

山口素堂『俳諧茶話』 雇言編。嘉永七年(1854)安政元年

山口素堂資料室(513)

​『俳諧茶話』 雇言編。嘉永七年(1854)安政元年  一門云、曠野集(ひろのしゅう)に、   蓮の實の抜け盡したか蓮の實か 越人  此句、ある人の説に、越人、素堂亭へ行に、例の蓮池より蓮の實を取りてもてなすに、皆くひ盡して、ぬけ盡したる蓮の實がもうないかと、馳走を忝くするの挨拶也。物を残 すは不敬にあたれば、かくは興ぜし句作也といへり。いかゞ。  一荅、さにはあらざるべし。越人が素堂の所へ行て蓮の實の馳走にあひたるにもせよ、皆喰ひ盡して、ぬけ盡したる蓮の實がもうないかと、馳走を忝くするの挨拶也とはおかしからず。愚案にては蓮は花の清香なるもの也とも云て、佛家その清香を愛して、専ら蓮花を玩びて佛座とも成し、又浄土の池中、其花の大サ車輪の如しとも説り。唐土には美人の顔(かんばせ)にもたとへたり。芙蓉モ不及美人ノ粧といふも、其蓮花の清香の、かたちよりはまたまさりて美人なりといふ事也。芙蓉といふは即ち蓮花の事也。今いふ芙蓉は木芙蓉といふもの也。  素堂は山口氏の隠遁したる也。かの謝靈運か癖を傳へて蓮を愛せり。蓮庵と云、素堂といふ。尤白蓮を愛せしと見えたり。其氣性清潔たる、推して見るべし。その素堂に對して、越人亦其向上の趣意を句作れり。其ゆへは、此清香淨潔の蓮に實の多くみのる事こそ本意なけれ。されば蓮の實の本意であるかといふ句作にして、尤蓮の實情えお尋出し見附出したる向上の趣向也。唯ひと通りの挨拶・洒落の句にてはあるまじ。       朝顔や此花にして實の多き    といふ句をもつて解すべし。此句、作者忘れたり。おのづから句意明か也。​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る