カテゴリ:子供資料室
歴史の中の子供たち 野上の浮浪児
『アサヒグラフに見る昭和の世相‐6』(朝日新聞社刊)から。
駅構内の鉄骨にもたれかかり、何かを見つめている少年。 右下には、「ボロをつけ、はだしとなり、 相当な垢をためた古参者の一種独特の顔付」 との説明がある。 この少年、空襲で家を焼かれ、親を奪われた戦災孤児なのであろうか、 ノガミ(上野)のモグラミチ(地下道)を寝ぐらに暮らす、 浮浪児の一群に身を寄せたのである。 敗戦翌年の七月、『アサヒグラフ』は「小さき生の営み」と題して、 上野駅周辺に生きる「浮浪児」の生活ぶりを報じている。 彼らは闇市でのごみあさり、物乞い、モクヒロイ(煙草の吸い殼拾い)、 靴みがき、外食券の密売などをして飢えをしのぎ、 必死に生きていたのだ。ときおり、 当局の、「狩り込み」にあって施設に収容されたりしたが、 たちまち仲間と脱走して焦土を徘徊する自由を選んだのであった。 ところで、長野県松代大本営跡地に 戦災孤児収容施設・恵愛学園が設けられたが、 敗戦二年後の秋、 甲信越「巡幸」中の「昭和」天皇がそこの園児たちに対面した。 そのとき、あの「聖戦」を断行した天皇は園長の紹介に、 「あ、そう、戦災孤児か」「明るい気持ちで、元気にやってネ」 と言って、ただ園児の頭を撫でるだけであったという。
最終更新日
2021年04月25日 16時46分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[子供資料室] カテゴリの最新記事
|
|