2328672 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2019年05月24日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室
甲斐(かい〕(「山梨百科事典」山梨日日新聞社刊)
《国名》
山梨県の古い国名。甲斐という文字は「古事記」日本書紀」「国造本紀」などに見える。同じ「日本蓄紀」「続日本紀」.などに「柯彼」「歌斐」「加比」などと文字をあてているが、読みはみな「かひ」と読んでいる。甲斐は山間(やまあい)の国、峡「かい」の国という意味が次第に固定化したものであろう一という見方が一…般的である。
確実な文献としては「正倉院文書」の714(和銅7)年の甲斐国山梨郡司美塁日下部某が調庸布を朝廷に貢納したのが初見である。以下、737(天平9)年、761(天平宝字5〕年、762(6)年など次第に文献に登場する。
《古道》
古墳時代から古代にかけての甲斐国は、その権力の中心地がはじめ曽根丘陵から八代町方面にあり、古代ルートは富土山ろくから右左口峠、関原峠などを越える尾根づたいの古道が幹線であったと思える。
その後、古代農業社会の中心が笛吹川を束北に進み、扇状地や氾濫原である石和、春日居、岡部、一宮、御坂方面が中心に
なるにしたがって古代社会の政治的中心地もその方面に移り、古道は5故紀一7世紀へかけて茜彦路が幹線となっていった。
 この道筋にヤマトタケル(日本武尊〕の征夷物語が多いのも結局、大和朝廷成立期の5世紀一6世紀ころの地方統治の方式を背景につくり出されてきたものである。いいかえればこのような征夷物語は、当時の地理的知識が必要で若彦路が幹線としてひん繁に用いられていた証左であろう。
《国庁・国政》
8世紀以後の幹線は御坂路に移っていった。主として金川流域に甲斐国造の伝説と国庁、古代の郷が集中してくるのもその間の経緯を示している。8世紀の初頭701(文武天皇大宝1〕年に大室律令が公布された。この新しい制度に基づいて、
わが県も東海道に属する上国(京都に近い国)として甲斐国を設置した。当然、県治の中心地に国庁が置かれ、地方官である国司が派遣され、行政区分として国、郡、里が構成され、国司の下に郡司が置かれた。そして郡司が里長以下を監督する。一国の組織である郡(こおり〕は山梨、八代、巨麻、都留の4郡が置かれた。
《甲斐の郡・郷》
平安時代(794-1192)の「和名抄」によると甲斐国の郡制は4郡とあり、郷は31郷制がしかれている。
山梨郡於曽、能呂、林戸、井上、玉井以上山梨東郡。
石禾()・表門、山梨、加美、大野以上山梨西郡。
八代郡 八代、長江・白井、沼尾、川合、
巨麻郡 等力、速()見、栗原、青沼、真衣、大井、市川、川合、余戸・
都留郡 相模、古都、福地、多良、加美、征茂、都留。
なお、同じ「和名抄」に「国府在八代部、行程、上25日、下13日」と見え、また「延喜式」は甲斐国駅馬、水市、河口、加吉各5疋」とある。
甲斐の名称は以後中世、近世と続き、ご維新にあたり1868(明治1)11月、甲斐府が廃されたのを最後に翌年728日・甲斐府が廃されて甲府県となり、さらに1871(明治4)1120日、甲府県が山梨県と改められて新しい段階にはいった。
<上野晴朗氏著>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月17日 13時39分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】I… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X