山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

2021/04/17(土)13:37

素堂39才 延宝八年(1680) 俳枕』高野幽山編。能因が枕をかつてたはぶれの号とす。

山口素堂資料室(513)

素堂39才 延宝八年(1680)   『俳枕』高野幽山編。  能因が枕をかつてたはぶれの号とす。つたへ聞、其代の司馬辻は史記といふものゝあらましに、みたび吾岳にわけいりしとなり。杜氏、季白のたぐひも、とをく盧山の遊び洞庭にさまよふ。 その外こゝにも圓位法師のいにしへ、宗祇、肖柏の中ごろ、あさがほの庵、牡丹の園にとゞまらずして野山に暮し、鴫をあはれび、尺八をかなしむ。此皆此道の情けなるや。 そもそも此撰、幽山のこしかたを聞けば、西は棒(坊)の津にひら包みをかけ、東はつがるのはて迄をおもしとせず、寺といふてら、社といふやしろ、何間ばりどちらむき、飛騨のたくみが心をも正に見たりし翁也。 あるは実方がつかの薄をまげ、十符のすかごもを尋ね、緒たえの橋の木の切をふくろにをさめ、金沢のへなたり、いりの濱小貝迄、都のつとにもたれたり。 されば一見の所どころにてうけしるしたること葉のたね、さらぬをもとりかさねて、寛文の頃櫻木にあらはすべきを、さはりおほきあしまの蟹の横道のまつはれ、延る宝の八ツの年漸こと成りぬ。さるによつて今やうの耳には、とませの杉のふるきを共おほかり。しかれども名取河の埋木花さかぬもゝすつべきにあらず。 是が為に素堂書

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る