山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

2020/06/08(月)18:26

甲斐の山旅・甲州百山 源次郎岳

甲斐の山資料室(25)

甲斐の山旅・甲州百山 源次郎岳 (げんじろうだけ 一四七六・六メートル) 著者(敬称略)蜂谷 緑(はちや・みどり)本名、近藤緑。一九三二年、岡山生まれ。文化学院卒。戦中戦後を安曇野に過し、短歌・演劇に興味をもつ。都立小松川高校時代、「祭」により高校演劇コンクール創作劇賞を受賞。以後「悲劇喜劇」誌に戯曲を発表。のちに山に親しむようになり、雑誌「アルプ」に紀行文を書く。日本山岳会会員。最近は山梨県勝沼町に仕事場をもつ夫と共に甲州の山々を歩いている。著書に『常念の見える町』(実業之日本社)、『尾瀬ハイキング』(岩波書店)、『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)ほか。 小俣光雄(おまた・みつお)一九三二年、山梨県北都留郡大鶴村鶴川生まれ。明大仏文科卒。一九五七年、東斐山岳会を創立し、一九七〇年代前半まで、県内でもっともユニークと言われた会の運営に当たった。一九七七年、上野原町内に執筆者を限定した雑誌「雑木林」を発行。同年、写真研究・五入会を創立し、主として町内西原地区の撮影に没頭、一九八七年、個展『西原の人々』をNHK甲府放送局ギャラリーで開催した。上野原町文化財審議会委員。住所・上野原町鶴川一八七~一 山村正光(やまむら・まさみつ)一九二七年山梨県生まれ。一九四〇年、甲府中学(現甲府一高)入学、山岳部に入る。爾来、主に南アルプス全域に足跡を印す。一九四五年、国鉄に入社。一九八五年退職。その間、一度の転勤もなく、四十年間、甲府車掌区在勤の車掌として、中央線、新宿-松本間を約四千回往復。同年、『車窓の山旅・中央線から見える山』(実業之日本社)を上梓。現在、朝日カルチャーセンター立川で山登り教室講師、日本山岳公会員。 《編集協力》コギト杜《地図編集》中川博樹《地図製作》GEO初版第一刷発行 一九八九年十月三十日第三刷発行 一九九〇年四月二十日発行者 増田義和 発行所 実業之日本杜 源頼朝に追われた岩竹源次郎、山頂の枡岩は屠腹の跡という。 山梨県下には、人名を冠した山が二つある。一つは御嶽昇仙峡のロープウェイ山頂駅の南の弥三郎岳、もう一つが、この源次郎岳である。白州町の平窪の池(いもり池)の南西に、弥平という山もあるが、これは斜面の名称なので割愛することにする。 源次郎岳の登り口がわからないという話をよくきく。初鹿野から日川沿いに武田氏滅亡の哀史をとどめる景徳院を過ぎる。そば切り(現在のそばの食べ方)の発祥の地といわれる棲雲寺を経て嵯峨塩温泉に至る。地図上の破線ではなく、その手前を左にあがる簡易舗装の道に入り、ジグザグにあがった所に、牛奥というたった四軒の集落がある。ここが人山口である。この集落では、森林経営、養蚕などしていたが、いまでは主に花弁栽培を手がけている。 行政区画というものは、山の稜線を結び、川の両岸が境界になっていることが多い。ここは、どういうわけか、日川の中流を横断して大菩薩南嶺の黒岳まで塩山市である。JR塩山駅の南東、線路沿いにも牛奥という大字がある。おそらく、ここの人たちが、昔、立切峠から大洞川を遡り、柏坂峠を越えて伐採や出作りに通った名残ではないか。 畑の末端からカヤトの中、マツ林の中に踏み跡がある。やがて尾根に出ると、コナラやカエデの暗い道となるが、しっかりしたものだ。どうしてこれが地図に載っていないのか不思議なくらいである。牛奥の人にきいたら、昔は馬も通ったというのだ。嵯峨塩林道ができてから、こんな所を通るのは酔狂の登山者くらいのものだと笑われてしまった。峠というのは必要に迫られて人為的につくられる。だからその用がなくなれば廃道という宿命を背負っている。 さて、雑木で展望のきかないコルに出る。この南北に連なる尾根を日川尾根と呼んでおり、判読できかねる古い道標がある。南に少しさがって地図に破線のあがってきているコルを牛奥峠、さらに南下して西進したで一五一メートルの地点が深沢峠とのこと。 ここからは少し藪っぽくなるが、しっかりした踏み跡を辿り北上する。一四八一の地点あたりから道があやしくなる。この下あたりが柚坂峠だというがはっきりしない。かまわずに尾根筋をたどる。この一帯は、束面が皆伐されているので眺めはいい。北の大菩薩から始まり、小金沢の連嶺が日川の谷一つへだてて、小さなピ-クーつ一つを地図と対照しながら確認できるのが楽しい。 一五〇〇の等高線から西に山腹を巻いていく踏み跡や、小さな指導標もあったが、今ではもうひと登りした小ピークから左に小尾根を急降下して登りかえして頂上に着く。 この頂に、春二回、秋二回立ったことがある。秋は二回とも、まだ紅葉には早く、展望はなかった。春の一度はかすんでいて眺めは悪く、もう一度は、前夜の雨に洗われた麓のスモモの白、モモのピンクにおおわれた峡束の桃源郷の大景観を恩若(おんじゃく)峰の下で満喫した。 頂上はミズナラ、シラカバの林で眺望には恵まれていない。それでも南に富士山、近くに官宕山、西に見える白雪の南アの連嶺、下には裂石から石和にかけての青梅街道の町並が樹間から垣間見られた。これも春なればこそ。葉が繁ったら一巻の終わりである。 頂上には、西向きにハスに横たわる枡岩という大きな平らな石があり、その脇に三等三角点が据えられている。この枡岩をめぐり、恩若源次郎、竹伐り源次郎などの伝説を岩科小一郎氏が『大菩薩運嶺』の中に記録している。その中の岩竹源次郎の話を要約したい。 のちの朝日将軍、木曽義仲の幼少時代を育てたのは斉藤実盛と中原兼遠である。兼遠の息子は今井兼平といい、娘はのちに義仲の側室となった巴御前である。 義仲は京にのぼり大将軍に任ぜられたが横暴を極めたゆえ、元暦元年(一一八四)いとこの源範頼、義経兄弟に近江の粟津原で斬殺された。義仲の岳父兼遠の遺児三郎を連れた岩竹源次郎は流れ流れて、甲州山梨郡奥野田村にまでおちのびた。 文治二年(一一八六)義経の兄頼朝は、義仲の残党狩りを始め、中原三郎もこの網にかかってしまった。侍婢らは討手をさけて髪楢川に身を投げた。攻めたてられた源次郎は三郎と北洞川をつめ、枡岩の上に立って三郎を刺し、自分も腹をかききって悲憤な最後をとげた。のちの人は、これに因み、この山を源次郎岳、牛奥東組を中原に改名したという。また、婢らが身を投げた所を女淵と呼ぶようになったという。 * 初鹿野駅前には、隣の笹子駅、初狩駅とともにタクシーはない。初鹿野の場合は勝沼から呼ばなくてはならない。 嵯峨塩鉱泉の手前を左に入って牛奥集落の上まで行ってもらう。右の尾根にあがって日川尾根にたどりつく。これを北上し、左に折れて源次郎岳に立つ。展望には恵まれない。 西に尾根通しに急降下した所が萩平である。左側大洞沢に向けて踏み跡がある。くだるとルートもしっかりしてきて合流点となる。渓間に踏み跡をひろい、堰堤を右に見てトラバースすると林道にとびだす。あとは坦々とこれを辿ると人家が点在し、桃畑となり落合橋を渡る。中原の集落からブドウ畑越しに南アルプスの展望を楽しみ勝沼駅に着く。 萩平から尾根通し、長駆、恩若峰(二等三角点)を経て下萩原-塩山とくだってもよい。〈参考タイム〉牛奥(五〇分)日川尾根(一時間三〇分)源次郎岳(二〇分)萩平(一時間)林道(一時間)落合橋(四〇分)勝沼駅

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る