2333334 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2021年01月18日
XML

『春の日』 川島つゆ氏 解説

   

昭和17年著 

   一部加筆 山梨県歴史文学館

 

曙見んと人々の戸如きあひて、熟田・のかたにゆきぬ。

渡し舟さはがしくなりゆく比、並松のかたも見えわたりて、

いとのどかなり。重五が枝折をける竹垣ほどちかきにたちより、

   けさの気しきをおもひ出侍る。

     二月十八日

 

春めくや人さまざまの伊勢参り   荷兮

 

【解説】川島つゆ

 

 「曙見ん」とは枕草子「右は曙やうやう白く」を聯想させて気の利いた前書である。

人々とは、この日俳諧を共にした連衆であらう。親しい俳友が打連れて、春曙の景色を賞しがてら、名古屋から熟田の重五(俳人)を訪うたものと思はれる。「枝折をける」とは、「しるしおける」の意で、重五の使役であったか、或は、その日仮に定めておいた室であったか、

何れにしても、その日重五が主人公であったことは、荷号の発句に重吾が脇を附けてゐることによって知られる。

客発句、客人脇は、俳諧における通常の掟(例外もあるが)である。

この渡舟は、熟田から桑名へ渡る海上七里の宮の渡で、一行が船場のあたりに行き着く頃には、朝雲も薄れ、並木の松もほのぼのと見渡され、漫々たる蒼海は穏やかな朝の姿を現して来るのであった。そして、艇場に集い寄る伊勢まゐりの老若男女か、風俗や言葉使いもとりどりに、賑かにしゃべり立てゝゐるのが、いかにも春らしい感じを与えたのであらう。上五「春めくや」にそれらの和かな情景が浮び上って来る。『伊勢参り』といふ語感も長閑である。

前書のごとく、この句は重吾の支度しておいた座席に一行が打くつろいで後に、朝の景色を思い出て、おもむろに吟じ出されたものと思はれる。のんびりとした調子は『春の日』巻頭の句としてふさわしく。また、おのずからこの集の気分を代表してゐるものでもある。      `

【註】 

春の日巻頭。歌仙伊勢参り巻の立句である。

連衆は、荷兮・重五・雨桐・李風・昌圭・執筆の六人である。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年01月18日 18時02分26秒
コメント(0) | コメントを書く
[芭蕉 春の日 川島つゆ氏] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】I… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X