カテゴリ:松尾芭蕉資料室
<芭蕉年譜> ☆延宝2年(1674)31才
● 3月17日、京都で北村季吟より『埋木』の伝授を受ける。
☆延宝3年(1675)32才
● 5月、東下申の西山宗因歓迎の百韻に桃青号で一座。連衆は、宗因・磁(じし)画・幽 山・桃青・信章・木也・吟市・少才・似春・又吟。 ● 広岡宗信編『千宜理記』に「伊州上野宗房」として発句六句入集。 ● 内藤露沽判『五十番句合』に発句二句以上入集(『芭蕉翁句解参考』)。
☆延宝4年(1676)33才
● 山口信章(素堂)と両吟で「天満宮奉納二百韻」を興行し、三月『江戸両吟集』として 板行。 ● この年、夏、帰郷、猶子桃印を連れて江戸に下る。北村季吟編『続連珠』に発句六句、 付句四句入集。巻末句引の「武蔵国」の部に「松尾氏、本住伊賀、号宗房桃青」と見え る。
☆延宝5年(1677)34才
● この年より四年間、江戸小石川の水道工事関係の仕事に携わる。 ● 内藤風虎主催の『六百番俳諧発句合』に二〇句入集。 ● 冬、東下中の伊藤信徳を迎え、山口信章との三吟百韻を興行。
☆延宝6年(1678)35才
● 一月、歳旦帳を上梓。旧冬来の信徳・信章との三吟三百韻を『江戸三吟』と題して、 京の寺田重徳から板行。 ● 一〇月、調和系俳人の『十八番発句合』の判者をつとめる。 ● 『江戸通り町』 ● 『江戸新道』 ● 『江戸広小路』 ● 『江戸十歌仙』等の俳書に入集。
☆延宝7年(1679)36才
● 望月千春編『かり舞台』に「松尾宗房入道」と見え、すでに剃髪していた。 ● 西村未達編『俳諮関相撲』に、三都の点者18人の中の一人としてあげられている。
☆延宝8年(1680)37才
● 4月、『桃青門弟二十歌仙』を刊行し、桃青門の存在を世に問。 ● 8月に其角の「田舎句合」 ● 9月に杉風の「常盤屋句合」の判詞を書き、『俳諸合』と題して刊行。 栩々斎・華桃園と署名し、『荘子』への傾倒ぶりを示す。 ● 冬、江戸市申より深川に居を移し、泊船堂と号する。 深川大工町臨川庵滞在中の仏頂 禅師との交渉が始まったのも、この頃であろう。
☆延宝9年(1681)38才
● 春、門人李下より芭蕉の株を贈られ、これが繁茂したので芭蕉庵と号するようになる。 ● 7月、京の伊藤信徳らの『七百五十韻』を次ぎ其角・揚水・才丸との四吟二百五十韻 の『俳諧次韻』を刊行。 ● 7月25日付木因宛書簡が現存する最も古い芭蕉書簡。「はせを」と署名。
☆天和2年(1682)39才
● 3月、望月千春編『武蔵曲』に発句六旬、一座百韻一巻入集。この俳書によ って「芭蕉号」が公となる。 ● 12月28日、江戸駒込大円寺を火元とする大火のため芭蕉庵類焼。高山ビジを頼って 甲斐国都留郡谷村(現在の山梨県都留市)に赴く。 (この時期と内容については一考を要する。別記)
☆天和3年(1683)40才
● 5月、甲斐国より江戸に帰る。 ● 其角編『虚栗』(六月刊)に「芭蕉洞桃青鼓舞書」として跋文を書き与え、当時の俳諧 観を吐露する。 ● 6月20日、母没す。享年未詳。 ● 9月、素堂筆の「芭蕉庵再建勧化簿」成り、寄進者五二名に及ぶ。 ● 冬、新築の芭蕉庵に入る。
☆貞享元年(1684)41才
● 8月、門人千里と『野ざらし紀行』の旅に立つ。 ● 東海道を経て、9月8日帰郷、4、5日間逗留。 ● 前年没した母の墓参をはたす。 ● 大和、吉野、山城を経て9月末、大垣の木因を訪ねる。 ● 冬、熱田から名古屋に入り、野水・荷号・重五・杜国・正平・羽笠と五歌仙、付加表六 句を巻き、『冬の日尾張五歌仙』と題して刊行(荷兮編)。 ● 12月25日帰郷。
☆貞享2年(1685)42才
● 2月、奈良に出て、京、近江、尾張、木曽、甲斐を経て、4月末、江戸帰庵。 9月間の『野ざらし紀行』の旅を終える。帰庵後しばらくして、『野ざらし紀行』初稿 成る。
☆貞享3年(1686)43才
● 春、芭蕉庵で衆議判による「蛙」題の二十番句合を興行。芭蕉の、 〈古池や蛙飛び込む水のおと〉の吟が見える。仙化の編で『蛙合』と題して刊行。 ● 8月、荷号編『春の日』刊行。発句三句入集。
☆貞享4年(1687)44才
● 8月14日、曽良、宗波を伴い、常陸国鹿島の月見に赴く。 ● 8月15日夜、鹿島根本寺の前住職、仏頂和尚を訪ねて一宿するが、雨。 ● 8月25日、『鹿島紀行』成る。この頃『あつめ句』成る。 ● 10月25日、江戸を立ち『笈の小文』の旅に出る。 ● 12月末、帰郷。伊賀上野で越年。
☆貞享 5年(1688) 45才<元禄元年>
● 2月4日、伊勢神宮参拝。 ● 2月18八日、亡父三土二回忌の法要に列席。 ● 3月19日、万菊丸(杜国)を伴って吉野の花見に出立、高野山、和歌浦、 奈良、大坂を経て、 ● 4月20日、須磨、明石を巡遊、須磨に一宿。去冬江戸出立以来、本日までの紀行文が 『笈の小文』である。 ● 4月23日、入京、
● 5月10日頃、京を出る。 ● 8月11日、越人と信濃国更科へ名月を見に行き、長野、碓氷峠を経て江戸に帰る。こ の旅の紀行が『更科紀行』である。 ● 9月13日、芭蕉庵で十三夜の月見。素堂、杉風、越人、友五、岱水、路通、宗波、夕 勢、蚊足ら参会。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2021年03月02日 05時49分35秒
コメント(0) | コメントを書く
[松尾芭蕉資料室] カテゴリの最新記事
|
|