山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

2021/10/22(金)13:26

西山公(徳川光圀・水戸黄門)随筆 一巻 序」

歴史 文化 古史料 著名人(720)

西山公(徳川光圀・水戸黄門)随筆 一巻 序」  本書は、その内容を、一紙、憚氏、山川地理、士、婦女、信孝の六項に分ち、公の懐抱せる意見を記注せるものにして、その忌憚なき記述は、識見の非凡なるを窺ふに足る。士の條に、「元禄十年(1701)四月十二日、龍雲公三回御忌、於浄鑑院法會御執行、西山公御参詣之時、御鞘ヲ不直、此時流仰也。」との附記あるによりて考ふるに、後人の記述に係るものなるべし。所収所数本は、内閣文庫蔵本の寫本に據れり。 著者徳川光圀は、水戸の藩主、頼房の三子、幼名長丸、また千代松丸、字は徳亮、一ノ字は観之、後に子龍と改を。また日新斎、常山人、率然子、梅里等の凱あり。私に謐して義公といふ。世に水戸黄門、西山公と称す。寛永十三年(1636)元服を加へ、従四位下に叙せらる。正保二年(1645)初めて史記伯夷傅を漬み、慨然として修史の志あり八明啓二年二月、大刊本史の編纂に着手す。寛文元年(1661)封を襲ひ、二年参議となる。元禄三年(1690)十月十四日致仕し、十五日権中納言に任す。十二月水戸に録り、翌年五月久慈郡太田郷西山に葬る。五年楠公の碑を湊川に建つ。十三年庚辰(1700)十二月六日薨ず。年七十。久慈郡瑞龍山に葬る。天保三年(1832)勅じて従二位大納言を附られ、明治二年(1869)更に従一位を附らる。著書は 大日本史、禮儀類典、扶桑拾借唱、新編謙介志、参考 源平盛衰記、参考 太平記、参考 保元物語、参考 平治物語、常山文集、常山詠草等その数多し。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る