2328567 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2021年12月27日
XML

しほの山、さし出の磯


 ▽ 磯月 雅言朝臣

   しほの山さしての磯の秋の月

八千代すむへき影そみえける                      

『白河殿七百首』秋 類集群従。巻第百六十五

 

 ▽ 賀歌 よみ人しらす 【成立-延喜五年(905)

   しほの山さしでの磯にすむ千鳥

君がみ代をばやちよとぞ鳴く                      

『古今和歌集』巻第七

 

 ▽ 文保百首     忠房親王

   小夜千とり空にこそなけ塩の山

さしでの磯に波やこすらん                          

『新千載集』

 

▽ 祝 五首    「建仁元年(1201)三月内宮御百首」      

しほの山さし出の磯のしきなみに

千とせをいのるとも鵆哉                             

 『後鳥羽院御集』 類集群従。巻第四百二十三

 ▽ 片戀 後徳大寺左大臣

   波さわくさし出のいその岩ねまつ

かたにのみ袖ぬらせとや 『夫木集』「百首御歌合」

 

▽ 暁千鳥

   しほの山かよふ千鳥の聲すなり

さしてか磯の明くれの空                             

『源有房朝臣集』 有房-建長三年(1251)~元応元年(1319)

 

▽ 日本名所千句 宗祇法師                                                  

    友千鳥さし出の磯や暮れぬらん

つるの郡に鳴きわたるこゑ

    はるばると甲斐の高根は見えかくれ

板野の小菅末なひきなり

    露にぬれ霧に分け入る小笠原

くる人うけよ酒折の神                                           

『宗祇法師連歌百韻』

                宗祇-生、応永二十八年(1421)~没、文亀二年(1502)

  

▽ 千鳥を讀侍ける 権中納言長方

    おきつ汐さしでの磯の浜千鳥

風寒からし夜には友よぶ                                        

『玉葉和歌集』巻六 冬歌

                【成立-正和元年(1312)】 京極為家撰。

 

▽ 権僧正公朝

   千鳥なきしほのさしての磯の松

やちよのこゑに千代の色そふ                      

『夫木集』「弘安元年中務卿親王家百首」

 

 ▽ 隆信朝臣   

   や千代とそ千鳥なくなるしほの山

さし出の磯にあとをたつねて                    

 『夫木集』「文治六年女御入内御屏風」

 

 ▽ 左近中将經家卿      

   しほの山さし出のいその明かたに

友よふたつの聲きこゆなり                          

『夫木集』「建長八年百首歌合」

 

 ▽ 月前船 氏部卿為家             

   なみのうへや猶すみまさるあま小舟

さし出のいその秋の月かけ           『夫木集』「嘉禄三年百首」

 

 ▽ 夜千鳥 頓阿法師   

   夏ぬるき寒き霜夜の月影も

さし出の磯にちとりなくなり                      

『草庵集』【成立-延文四年(1359)頃】

               頓阿-生、正応二年(1288)~没、文中元年(1372)

 

 ▽ 聖護院道興法親王

               此国のしほの山さし出の磯とて

ならひたる名所なけれは

   春の色も一しほの山なれは

日かけさしての磯そかすめる                                      

 

 ▽ さしての磯にて鶯のなくこゑをきゝてよめる

   はる日かけさしていそくかしほの山

たるひとけてやうくひすのなく     『廻国雑記』

 

  夢窓国師

 

  甲州河浦と云所に山こもりして

おはしますける庵の庭の雪むら消て

人のふみたるに似たりけるを御覧して

   我庵をとふとしもなき春の来て

庭にあとある雪のむら消                             

 

『夢窓国師御詠草』秋類集群従。巻第二百六十五   

 

甲州ふえふき河の水上に住給ひけるころ                                           

伊勢に生まれ、甲斐に移住。

   流れては里へも出る山川に

世ゐいとふ身のかけはうつさし

 夢窓-建治元年(1275)~感応二年(1351)

 

七彦

 ▽ 七彦は甲斐カ根の邊に在り禁中の煤掃に

此米にて粥を調すと云。(『甲斐国志』はこの説を比定)

                                                          俊頼卿

   君が代をななひこのかゆな返り

祝ふ言葉にあへざらねや 『散木奇歌集』 九

 

 七夜 俊頼卿

   君が代は七日子の粥七かへり

いはふ言葉にあえさらめやは                      

『夫木集』「永久四年(1116)百首」

                                                                                                                               

  甲斐を詠む

 

▽ 稲妻 尹賢 

   秋の田のほのかにかすむ露のまも

かけはとゝむるかひの稲妻                        

 応永二十一年、『頓證寺法楽百首』

▽ 読人不知

   甲斐国よりのほりてをはりなるける人の許に

ありけるはかなき事によりて

なありそとおひいたしけれは

    鳥のこのまたかひ乍あらませは

をはと云物はおひ出さらまし                   

『金葉和歌集』第九 白河院院宜、源俊順撰。

                 【成立-天治(1124)

 

 ▽ かひかねは山のすかたもうつもれて

雪のなかゝにかゝる白雲                             

『順徳院御集』【成立-貞永元年(1232)詠作、

嘉禎三年(1237)定家の批評、隠岐の御鳥羽院合点を受けた】

 

 ▽ 仲文(藤原)

   筑摩江の鰹はみゆると命をそ

かひつやりつるつるの郡に                          

『藤原仲文集』 仲文-生、延長元年(923)~没、正暦三年(992)

 

 ▽        甲斐へ下る人に 雅有(飛鳥井)

   わかれるは袖こそぬるれ假初の

行かひちとは思ふものから                          

『隣女和歌集』 雅有-生、仁治二年(1241)~没、正安三年(1301)

 

▽ かひ歌にあひてあはぬ心を

   かひかねのかひもなく又あひも見す

さやの中山さやは思ひし                             

『後葉和歌集』巻十九   

 

▽ 甲斐守にて国に侍けるころ

朝光大将のもとに侍ける人のもとに

いひつかはしける                                 

    さすらふる身をいつこにと人とはゝ

はるけき山のかひにとをいへ     

『続詞花和歌集』巻十八 雑【成立-室町前期末頃】






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年12月27日 11時03分33秒
コメント(0) | コメントを書く
[?山梨県 歴史誤導 なぜ山梨県の歴史著述にはまちがいが多いのか?] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】I… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X