2181850 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022年01月07日
XML

日本の古代御牧 信濃(長野県)御牧の全貌(5)

 永仁三年(1295)~元中六年(1389)

文献に現れる御牧名

信=信濃諸牧 

霧=霧原御牧  

望=望月御牧 

新=新治御牧

  信濃諸牧(牧名不詳)

信濃全体の御牧名

 山鹿牧・岡屋牧・塩原牧・笠原牧・高位牧・宮処牧

 埴原牧・平井手牧・大野牧・大室牧・猪鹿牧

 萩倉牧・新治牧・長倉牧・塩野牧・望月牧

信濃以外の御牧で文献に表れる御牧名

   穂=甲斐穂坂 真=甲斐真衣野 甲=甲斐真衣野・柏前

   武=武蔵諸牧 秩=武蔵秩父  立=武蔵立野牧

   陸=陸奥御馬

信濃以外の御牧

   甲斐国 柏前牧・穂坂牧・真衣野牧

   武蔵国 石川牧・小川牧・由比牧・立野牧

   上野国 利刈牧・沼尾牧・拝志牧・久野牧

   市代牧・大塩牧・塩山牧・有馬島牧

 

御牧について記載のある書

 紀略=日本紀略   

本朝=本朝世紀   

春記=春記

 類聚=類聚三代格   

樗嚢=樗嚢抄   

康平=康平記

 文徳=日本文徳天皇実録  

親信=親信卿記   

年=年中行事

 三代=三代実録   

兵範=兵範記   

河海=河海抄

 要略=政事要略   

小右=小右記   

九暦=九条殿記

 紀略=日本紀略   

御堂=御堂関白日記   

新撰=新撰年中行事

 西宮=西宮記   

権記=権記   

小記=小記目録

 北宮=北山抄   

左経=左経記 

貞信=貞信公記   

範国=範国記

 河海=河海抄   

駒牽=駒牽勘例

 

 信濃御牧年表 

 

 穂=甲斐穂坂 

真=甲斐真衣野 

甲=甲斐真衣野・柏前 

 武=武蔵諸牧 

秩=武蔵秩父 

立=武蔵立野牧 

 上=上野諸牧 

陸=陸奥交易御馬 

 

永仁 三年 1295  8月16日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 続史

永仁 三年 1295 11月28日

 貢馬 二十八日・二十九日有 貢馬御覧。 続史

乾元 元年 1302  8月16日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 続史

嘉元 二年 1304 12月 2日

 貢馬 於、一院御所(二条殿)有貢馬御覧。 続史

嘉元 二年 1304 12月 4日

 貢馬 法皇北山第、又被覧貢馬。 続史

嘉元 三年 1305 12月 2日

 貢馬 於、一院御所(二条殿)有貢馬御覧。 続史

嘉元 三年 1305 12月 3日

 貢馬 御覧。 続史

徳治 二年 1307  8月16日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。  続史

延慶 元年 1308  8月16日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。  続史

延慶 二年 1309  8月16日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。  続史

延慶 二年 1309 11月26日

 貢馬 於、院有貢馬御覧。 続史

延慶 二年 1309 11月27日

 貢馬 於、院有貢馬御覧。 続史

正和 四年 1315  8月16日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。  続史

元享 二年 1321  8月16日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 続史

正中 元年 1324 11月23日

 貢馬 於、仁寿殿有貢馬叡覧。 続史

正中 元年 1324 11月24日

 貢馬 貢馬御覧。 続史

嘉暦 元年 1326  8月16日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 続史

元徳 二年 1330  8月16日

 駒牽 辨不参列。 師守

元弘 元年 1331 12月 2日

 貢馬 今日内々御馬御覧。 光厳

正慶 元年 1332  8月16日

 駒牽 辨不参列。 師守

暦応 元年 1338  8月16日

 駒牽 辨不参列。 師守

延元 四年 1339  8月16日

 駒牽 駒牽。云々 中院

延元 四年 1339 12月11日

 貢馬 今日於武家有貢馬整。

    足利尊氏貢馬を覧る。 師守

延元 四年 1339 12月15日

 貢馬 今日武家第被乗貢馬云々。 

    足利尊氏貢馬を覧る。 師守

興国 元年 1340  8月15日

 駒牽 延引、明日駒引依御馬未到延引。 中院

興国 四年 1343 12月24日

 貢馬 貢馬今日於三条殿被乗。 祇園

興国 四年 1343 12月25日

 貢馬 貢馬今日進公家云々 祇園

興国 五年 1344  8月12日

 駒牽 近年不法、厳密可申沙汰之由、被仰下云々。

    今夜駒牽。 園大

興国 五年 1344 12月21日

 貢馬 幕府、持明院殿に貢馬を進る。  園大

興国 六年 1345  6月15日

 貢馬 去年貢馬御覧。予預七黒引進了。 園大

興国 六年 1345  8月16日

 駒牽 今日駒牽。 園大

正平 元年 1346  8月12日

 駒牽 駒牽事。五六疋可進。 園大

正平 元年 1346  8月16日

 駒牽 今日駒牽也。寮務の分六匹云々  園大

正平 元年 1346 12月24日

 貢馬 今日武家進貢馬云々。 園大

    御厩       栗毛  武蔵守

    西園寺三位中将預 鹿毛  佐々木近江入道(跡)

    勤修寺前大納言預 鴾毛  越後守

    式部卿宮御預   河原毛 上総入道(跡)

    竹林院大納言預  鴾毛  弾正少弼

    中園殿預     鹿毛  伊豆守

    一条三位中務預  栗毛  信濃民部入道(跡)

    師預       鹿毛  修理大夫

    関白殿預     栗毛駮 小山下野入道(跡)

    御厩       河原毛 仁木右馬権助

 

正平 元年 1346 12月25日

 貢馬 於、院覧武家進貢馬云々。 続史

(信濃)

正平 二年 1347  8月16日

 駒牽 今日駒牽也。御馬任近年之例、

六疋献之、国主三匹献之云々。 園大

(信濃)

正平 四年 1349  8月16日

 駒牽 延引、今夜駒牽分配(略)

    不到来仍度々雖被仰武家不事行之間、

令延引云々。 松亞

正平 四年 1349  8月19日

 駒牽 今日駒牽也。寮家駒五疋進之、先々式六疋進之、 園大

正平 七年 1352 12月30日

 貢馬 今日貢馬引進。 園大

正平 七年 1352(年不詳、掲載)

献馬 武家より貢馬十匹、    

別進 貢馬三十匹。 太平

正平 九年 1354 10月  

 献馬 南部信長、義良親王に駿馬及び鷹を献ず。馬引

(信濃)  

正平 十年 1355  8月17日

 駒牽 今日聞、駒牽、

依信州合戦不及沙汰上之由、

馬所注進到来云々。 園大

正平 十年 1355  8月25日

 駒牽 今日有駒牽事、云々  園大

(信濃)

正平十一年 1356  8月16日

 駒牽 延引、今日駒牽延引、御馬不到来。 園大

(信濃)

延文 元年 1356 10月 9日

 貢馬 足利義詮、信濃守小笠原氏に貢馬を徴す。 園大

 貢馬 一疋事、相催遠光(加賀美)跡庶子等、

任例可致沙汰状如件。

    延文元年十月九日

    小笠原兵庫頭跡 (勝山小笠原家古文書)

正平十一年 1356 10月24日

 献馬 関東より名馬を義詮に献ず。 園大

正平十一年 1356 12月28日

 貢馬 御覧。 続史(信濃)

正平十二年 1357  8月16日

 駒牽 延引、駒牽無沙汰、馬不到故也。 続史

正平十二年 1357 12月28日

 貢馬 武家今日進貢馬云々。 園大

正平廿一年 1366  9月23日

 献馬 高麗の使者に鞍馬十匹を贈る。 南山 (信濃)

正平廿二年 1367  8月16日

 駒牽 延引、今日駒牽延引歟。 師守

 

正平廿二年 1367  9月 9日

 駒牽 駒牽を追行す。 師守 (信濃)

貞治 六年 1367  4月13日

 岡屋 辰野両牧は駒牽役等を免除。 諏訪

貞治 六年 1367  8月16日

 駒牽 運送信濃国望月御牧御馬事。

疋黒鹿毛(外九疋)

右依例望月御馬運送如件。壹史料

 

正平廿三年 1368  6月27日

 献馬 前左大臣近衛道嗣馬を上皇に献。 愚管

建徳 元年 1369           

信濃守小笠原長基、幕府の命を市河頼房に伝えて、

 御牧南条内五ケ村を軍糧に充てる。 市河(信濃) 

建徳 二年 1370  8月16日

 駒牽 延引。 続史

文中 元年 1372 11月21日

 牛馬 尾を切る事を禁ず。 花営

文中 二年 1373  9月26日

 駒牽 有駒牽。 官公

文中 三年 1374 12月25日

 貢馬 叡覧。 花営

天授 元年 1375 10月26日

 貢馬 武家今日進貢馬云々。 後深

天授 二年 1376 12月27日

 貢馬 一番~十番  花営

天授 四年 1378 12月29日

 貢馬 自武家貢馬進之云々、例年事也。 後愚

天授 五年 1379  8月16日

 駒牽 今夜駒牽  愚管

天授 五年 1379 12月27日

 貢馬 貢馬次第、一番~十番。 花営

天授 六年 1380 12月27日

 貢馬 御覧、後圓融院貢馬叡覧。 迎陽

弘和 元年 1381  3月16日

 献馬 足利義満、馬を献ず。 続史

弘和 元年 1381 12月27日

 貢馬 今夜武家進貢馬。 愚管

弘和 二年 1382 12月29日

 貢馬 武家貢馬有叡覧。 続史

弘和 三年 1383  8月16日

 駒牽 延引、記事略。 続史

至徳 二年 1385  6月25日 

 信濃国諏訪領下宮社頭岡屋、

辰野御牧事、

依為神領自寮家

御牧牽ノ役並国役ノ雑事被免除、

社家反證之状明鏡也。          

 信濃国常盤ノ御牧  市河

嘉慶 元年 1387

(信濃国)水内郡常盤ノ御牧云々

水内郡常盤、中条、中曽根郷内

水内郡常盤ノ御牧、内布施田郷

常盤ノ御牧、北戸狩郷

(今日の下水内郡柳原村飯山町、秋津村外様、常盤村。

大田村の四ケ村の跨ぐ牧場であったという)信濃古牧考

 

 (信濃御牧)

元中 六年 1389  8月16日

 駒牽 延引 記事略。 続史

明徳 四年 1393  8月16日

 駒牽 延引 記事略。 続史

応永 二年 1396  5月 9日

  馬の血取を禁ずる。 鶴岡

(信濃御牧)

応永 五年 1398  8月16日

 駒牽 記事略。 続史

応永 五年 1398 12月27日

 貢馬 御覧、武家及公卿関白師嗣以下進上。

有叡覧。 康暦

(信濃御牧)

応永 六年 1399  8月16日

 駒牽 記事略。 続史

応永 七年 1401  8月16日

 駒牽 記事略。 兼敦

応永 八年 1401  8月16日

 駒牽 延引、記事略。 迎陽

応永 八年 1401  8月  

 贈馬 足利義満、明国王に馬十匹等贈。 善隣

応永 十年 1403  2月  

 贈馬 足利義満、明王に生馬廿匹等贈。 永楽

応永十三年 1406 12月29日

 貢馬 叡覧十疋。

(一)北山殿

(二)室町殿

(三)右馬寮

(四)藤中納言

(五)日野中納言

(六)左馬寮

(七)御厩

(八)関白

(九)日野 入道

(十)日野大納言入道  教言

(信濃御牧)

応永十四年 1407  8月16日

 駒牽 記事略。 続史

応永十五年 1408  4月23日

 賜馬 将軍馬を伶人景秀に給ふ。 後鑑

応永十五年 1408 12月27日

 貢馬 武家貢馬、伝奏日野大納言。続史

(信濃御牧)

応永十九年 1412  8月16日

 駒牽 記事略。         山科

応永十九年 1412 12月27日

 貢馬 貢馬如例年。 後鑑

応永廿二年 1415 10月25日

 貢馬 御覧、上皇貢馬を覧る。 兼宣

 (信濃御牧)

応永廿三年 1416  8月16日

 駒牽 記事略。 続史

応永廿四年 1417  8月16日

 駒牽 記事略。 康富

 

応永廿四年 1417 12月29日

 貢馬 御覧、今夜貢馬御覧。 看聞

応永廿五年 1418  8月10日

 献馬 開ク関東大名南部上洛、

馬百匹金千両室町殿へ献之云々 看聞

                     

 (信濃御牧)

応永廿五年 1418  8月16日

 駒牽 記事略。 続史

応永廿五年 1418 12月28日

 貢馬 御覧、赤松所遣第七貢馬強馬也。 看聞

応永廿六年 1419 12月27日

 貢馬 御覧、武家貢馬院有御覧。 続史

 (信濃御牧)

応永廿九年 1422  8月16日

 駒牽 記事略。 薩戒

応永廿九年 1422 12月26日

 貢馬 御覧、参院貢馬拝見之。  兼宣

応永三十年 1423  4月 7日

 献馬 安藤陸奥守、献馬廿匹。他  後鑑

 (信濃御牧)

応永三十年 1423  8月16日

 駒牽 記事略。 薩戒

応永卅一年 1424  8月16日

 駒牽 記事略。 薩戒

応永卅一年 1424 12月 3日

 献馬 陸奥斯波左京大夫献馬、三匹。 後鑑

応永卅一年 1424 12月27日

 貢馬 御覧、今夜貢馬御覧也。 看聞

 (信濃御牧)

応永卅二年 1425  8月16日

 駒牽 記事略。 薩戒

応永卅三年 1426  8月16日

 駒牽 記事略。 薩戒

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年01月07日 07時21分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨(甲斐)の御牧(みまき)の全貌] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.