カテゴリ:白州町・武川町 歴史文学史蹟資料室
曲淵勝左衛門由緒書 一、 高組父勝左衝門吉景、武田信虎より勝頼迄奉公仕、甲州武川と申す谷へ住居する。 天正十年勝頼生害後、先方侍扶助信長停止に供得共、神君〔家康〕武川之者共一同に御扶助被下、忍びて遠州相良辺りに罷在候処 天正十年、六月信長生害有之、甲州之国主無之、北条家より種々計策有之候得共、武川之者共同心不仕、神君御進発に依て馳参、新府中御着陣之刻一同に被召出候。御出馬以前信州境小沼之小屋迄落し走過仕候。 一、 北条御対陣の時、若神子(現北杜市須玉町)にて敵を物見可仕旨被仰出、吉景並倅彦助差物にて相圖仕、物見首尾能甚預御感より、武邊之模様無比類、彦助父に劣らぬと上を蒙り候。 三、 祖祖父勝左衛門正吉(はじめの名彦介)父一同被召出、甲州御発向之節、諏訪安芸守籠城に付、大久保七郎右衛門、柴田七九郎、武川の者ども為案内被差向、即時に城際に取詰候時、安芸守使を出し、城内掃除致し明渡可申旨に付、両将人数引上可申様之時、正吉申候は、場所難所え城より喰留(くい止め)候事可有之申候得ども、武川衆を可存候哉、殊に小敵何事かあらんやと村々に引取候、案の如く城兵突出急に喰留候。武川の者取て返し、城下音骨(乙骨?乙事)と申処にて、何も敵を討取、城兵を追込、惣勢も備直し申候。 四、 天正十三年真田安房守御故に成候節、武川の面々不残高名仕、一紙に御許文被下候。此御許文は 曲淵一類折井市郎兵衛所持任候。 五、 家康公関東御入国の刻、吉景相州中村筋にて五百石拝領仕、吉景死後正吉跡式相続可仕候、某事少々知行候得ども、武邊走廻り候に付格別に被下置き、萬貫文にも難替候父の武功に弟三人人え分知願い奉り候処、願之通り三人の弟え分知被成下候。 六、 正吉武州鉢形にて百五捨石被下、関ケ原之節走廻仕、慶長九戌年三月御加増八十石被下置、都合二百参拾石拝領仕儀。大坂両御陣寄合並にて御供仕え候。 昨六日敵少々引出刻、父子別て被入精之旨令祝着候。禰此節走廻専一に侯。速に聞及に無相違候。萬々才覚尤候。恐々謹言。 八月七日 御許御判 曲淵勝左衛門殿 右之外本多禰八郎、山本帯刀連名状二通、成瀬彦右衛門書状一通略之。 七、 神君武川の者共一紙に御許文被下、御納戸折井市郎兵衛所持仕書上可申侯。(万世家譜) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022年02月02日 07時24分39秒
コメント(0) | コメントを書く
[白州町・武川町 歴史文学史蹟資料室] カテゴリの最新記事
|
|