続・絨毯屋へようこそ トルコの絨緞屋のお仕事記

2010/11/01(月)15:08

コンヤの骨董イーネオヤ~赤ちゃんの顔と三色スミレ

出張裏話表話(53)

先週から地方出張中・・・・・。 アンタルヤ、アクセキから始まり、コンヤ市内を経由、オブルック、ホタムシュ、カラプナール、エレイリ・・・・・と、まるでかつてのキリムの産地を訪ねる旅であるが、実際はこの地方の古い時代のイーネオヤを訪ねる旅である。 もちろんお店や村民バザールを訪ねても会えるものではないし、取り扱っている場所もない。 現地に行き、人伝に1軒1軒家を訪問していくのである。 といってもカラ振りが多い。 実際は過去の話なので、以前はあったけど、今はない・・・・状態である。 新しいものや、どこでもあるような簡単なものは見つかるけど、探しているのは、地方独特のもの、可能な限り古い材料と技法のもの・・・・である。 コンヤ地方では、墓石モチーフというのがあり、一説では連れ合いを亡くした女性が被る・・・らしく、他の説ではお嫁さんが厳しいお姑さんへ被って見せる(込められた気持ちについてはとても文字にして書けません・・・・想像してください)というものがある。 どちらともコンヤの60代以上のイーネオヤ経験者である女性たちから得た回答なのだけど、意味はいくつあっても正解だと思う。 墓石モチーフは今後にとっておいて、今回は墓石の変形モデルであるフィリズ(新芽)モチーフと、べべク(赤ちゃん)モチーフというのを見つけた。 両者とも現在80歳代のお祖母ちゃんが娘時代に作り、それを娘である女性がお嫁入りの際に譲り受け、売ることなく隠し持っていたもの。以下、話は女性本人から。 べべクモチーフというのは、赤ちゃんの顔に似せて作ったそうで、いろいろな表情がある。 子宝に恵まれるように、もしくは未来に腕に抱くはずの子供、孫の誕生への思いを寄せたのだと・・・・。 フィリズモチーフについているお花はメネクシェか? と尋ねたら、「違う、ヘルジャイ・メネクシェだ」と言われた。ヘルジャイ・メネクシェは三色スミレのことである・・・確かに・・・・。 このフィリズをふたつ合わせて墓石とすることもあるらしい。 その他にもいくつかあるが、おもしろいことに、トルコ全般的には(ベルガマのように例外もあるが)お花そのもののモチーフが多いイーネオヤだが、コンヤで作られた古いイーネオヤではお花以外のものも多かった。 そして、この地方の某地域には男性用イーネオヤスカーフが・・・・・・。 (続く) にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る