スカーフの色の意味
先日、村の友達の娘さんのクナ・ゲジェシがあるというので、行ってきた。クナ・ゲジェシとは結婚式の前夜祭で、花嫁側のお家で女性たちが集まり、クナ(ヘンナ)をぬる儀式とお別れのパーティーをすること。翌日、花嫁になる娘さんは、花婿サイドで行われる結婚式と披露宴へ向かうために家を出て、生まれ育った「家」とお別れするわけである。クナ・ゲジェシの夜は花嫁さん、お母さん、姉妹、親戚、親友たちが同じ部屋で寝泊まりし、朝まで涙なみだになるのである。クナ・ゲジェシも現代では省略する家庭、普通に披露宴会場で行う家族が増え、伝統的な形で行う人は減ったが、村では昔ながらのやり方で行われた。その様子はまたいずれ。今回はオヤスカーフの色の話。オヤスカーフのモチーフにより、いろんな意味があることは今までもお話してきたけれど、スカーフの色そのものにも実は意味がある。もちろん若い娘さん向け、年配の人向けという色の傾向や好みはある。それ以外に例えば下の写真のような「赤」のスカーフ。「花嫁のスカーフ」と言われる。結婚した女性が、40日間、手持ちのスカーフから赤い色のものを選んで日々被るのである。周囲に「今度結婚してこの村に来たものです」というPRになるわけである。周囲もそれを見て新参者の花嫁にいろいろアドバイスをしたり、手助けしたりする。もうひとつ。エンジ色のスカーフ。これを被ると、出産したばかりです。という意味になる。「出産した女性」の意味である。すると産後でいろいろ不便があるだろう、身体的に無理させないように・・・と、周囲が気遣いする。出産後40日間被る。赤いスカーフも、エンジのスカーフも40日間被るらしいが、この40日間という単位。トルコ語ではよく使われる数値であるが、「たくさん」という意味でもある。これらを説明したアイシェは49歳。「自分が若い頃はそう言われてきたけど、いまどき、そんなことを言う人もいないけどね」と。スカーフの色の話は各地でも聞く。地域や村単位で異なることを言うと思う。広域で言われるのは白のガーゼタイプのスカーフ。主にボンジュクがついているやつ。あれは旦那さんに先立たれた未亡人がつける・・・・っていう話はいろんなところでよく聞く。年配の人が被っているからね・・・とも思うけど。こういう話は、昔の話を知っている人から聞いて記録していくしかない。今じゃ、知る人もいないわけだし。村での女性たちの言い伝えが、どこかに記録されて残っているわけでもないし。にほんブログ村 手芸(その他・全般) ブログランキングへ