000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

続々・絨毯屋へようこそ トルコの絨毯屋のお仕事記

続々・絨毯屋へようこそ トルコの絨毯屋のお仕事記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

mihri-kilim

mihri-kilim

Calendar

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

April 4, 2021
XML
先日の金曜日に開催されたオヤマニアの会「黒海地方の家庭料理でトルコ語を学ぶ」。
あっという間の2時間でした。
ご参加くださったみなさま、遅い時間までありがとうございました。

この日は4品を作りました。
カララハナのスープ
バルブンヤ入りの麦のピラフ
スマック和え玉ねぎサラダ
ストラッチです。

おまけでシロップ漬けの一口サイズの揚げ菓子「ロクマ」の作り方も教えてもらいました。



カララハナとかバルブンヤとかスマックとか、普段は耳にしているし、それがなんであるかはわかっているのですが、日本語で通訳するというのはまた別の話で、日本ではどういう名称で呼ばれているものなのか、改めて私自身も勉強させてもらう機会になりました。
加えてそれがどういう由来のものか、どういう効果があるものなのかなども知りました。

バルブンヤなど「バルブンヤ=豆」で終わるところを、この勉強会のおかげでいんげん豆系のクランベリービーンズというものであることがわかったということだけでも儲けものです。
勉強会の途中では頭が回転しませんでしたが、つまりボルロッティ(うずら豆)ですよね。
うずら豆なら日本でも見つかります。

見る機会も食す機会も多いスマックの正体も初めて知りました。
風味や見た目から赤紫蘇みたいなものかと思って終わっていましたが、ウルシ科のスンマークの実を乾燥して粉状にしたものなんて、もしかしたら知らなかったのは私だけなのかもしれませんが、新発見です。



あと私にとって初めて知ったトルコ語もあります。
それは野菜の切り方の言い方。
日本で言えば薄切りだのみじん切りだのですが、トルコ語で何ていうのかなんて考えたこともなかったです。
「小さく切る」とか、「薄く切る」なら言いますが「みじん切り」と「薄切り」は知らないってやつです。
普段からお料理番組が動画などを見ている方やお姑さんと一緒にお料理を作る方は自然と身に付いているかもしれませんが、私はその辺りはとんと疎いので知りませんでした。

トルコでは一般的にはまな板など使わず、ナイフだけで野菜を処理していきます。
そのやり方も改めて観察してなるほど・・・。

いや、どんなに私がトルコで料理をしないのかがバレてしまった一幕ですが、言葉を覚える近道は動作と共にこれをなんというのかと一瞬にして言葉にしてみることだと感じました。
もちろん別の言い回しをすればいくらでも切り抜けられます。
でも最も適切な言葉は動きの中から出てきます。

同じ「鍋を火にかける」だって言い方は色々あります。
「チャイをグラスに注ぐ」も言い方は1つではありません。
「野菜を切る」動作で使われる動詞も何種類もあります。



こういうのっていつどんな時誰がどんな風に使っているのか気をつけていると使い分けもなんとなくできるようになるかもしれません。
たった2時間のお料理の時間で学ぶことがたくさんあって私自身もとても楽しめました。
参加されたみなさまはいかがだったでしょうか。

お料理も普段の家庭料理だけあって、いろいろ必要としない最低限の材料で作れるものばかり。
トルコのストラッチ(ライスプディング)がこんな風に作られるのかというのも、お恥ずかしながら初めて知りました。
すごく簡単ですから、ぜひ試してみてくださいね。

またリクエストがあれば開催したいです。
ハムシの時期にはお家でできるハムシタヴァやハムシピラフ、トラブゾンでかかせないチーズたっぷりクイマック、それから断食月の朝に食べる甘い平麺のパスタ、インゲン豆やキャベツのピクルス作りのコツとか、楽しそうなことができそうです。
ミフリ社長、トルコ生活29年目にしてトルコの家庭料理を学ぶことになるとは・・・。

普段は食べるの専門で、作り方を聞いてもふんふんと右の耳から入って左の耳から出ていくだけでしたが、人生何が待っているのかわかりませんね。

------------------------------------------------------------------
YouTubeに「ikumi nonaka」チャンネルを開設しました。
トルコの伝統手工芸、食文化、生活、牧畜などをご紹介していきます。
新着のお知らせがいくように、チャンネル登録をぜひお願いします❤

ikumi nonaka

------------------------------------------------------------------

ミフリのショッピングサイトはコチラ↓
20151106_b7d37a_Fotor.jpg
ミフリ&アクチェ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ トルコ手芸・オヤ・キリムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村


その他・全般ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 4, 2021 07:50:49 AM
[ツアー、展示会・講演会・ワークショップのお知らせ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X