1338246 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

続々・絨毯屋へようこそ トルコの絨毯屋のお仕事記

続々・絨毯屋へようこそ トルコの絨毯屋のお仕事記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

mihri-kilim

mihri-kilim

Calendar

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

February 6, 2025
XML


ギリシャ国内のトラキア地方にはトルコ系住人が多く暮らしている。
実際に現地に行き、トルコ語を話す人がいて、トルコの文化が継承されているのを目の当たりにした。

私自身の話をすると、周囲にはオスマン帝国時代に先祖がブルガリア、北マケドニア、コソボ、ギリシャで移民として暮らし、近年になってトルコへ戻ってきた友人、知人一家も少なくないので、知識として理解しているつもりでも、その現状がよく把握できていなかった。

しかし縁あって彼の地を行き来し、イーネオヤを介して人々と知り合うことで、異国で引き継がれるトルコの文化が漠然とであるが、わかってきたような気がする。

画像のものはギリシャのトラキア地方にあるギュムルジネのバラックル村のイーネオヤスカーフ。



大きなモチーフではないけれど、その地のトルコ人たちの間でどんなものが作られ、どんな風に変化を遂げてたのかがわかる重要な資料である。
シルク製の無地の布に、平面のイーネオヤが施されている。触った感触が堅いので、一瞬ナイロン糸を1本ずつ引き抜いて使ったものかとも思ったが、かっちり撚られたシルク糸であった。

そして面白いのがスカーフの畳み方、保管方法である。
アイドゥンなどでもツルツルのシルクや化繊のクレープは仕付け糸を付けて、形が崩れないように保管する習慣があるが、ギュムルジネのは同じように糸で仕付けているものの、畳む時に端をもう一方の端に揃えることなく、一部を折り返すのみで、実際の4回畳んだ時よりサイズが大きくなるように出来ている。



だから最初に、ギリシャのスカーフサイズってトルコのより大きいの?と思ってしまうが、実際のスカーフサイズは同じで、畳み方でそう見えるだけ。
想像するに、これらイーネオヤは結婚の儀式で重要な役目を果たすため、少しでも目立つように華やかなように工夫された結果ではないだろうか。

トラキア地方(特にイスケチェ)のトルコ人たちの結婚儀式については、Youtubeのメンバーシップの動画でざっと説明しているが、1週間続く。そしてイーネオヤの使い方もはっきりとしていて面白かった。おそらくギュムルジネでも同様の行程があるのだと思う。

だからこそ、イーネオヤのモチーフだったり、畳み方だったり、それに適した形で存在してきたのだろう。
画像のクレープに限らず、コットン製のヤズマに関しても同じように畳まれている。
保管方法として習慣化しているので自然とそうなるのだと考える。

ギュムルジネは住人の約50%がトルコ系で、トルコに親戚が住んでいるという人も少なくなく、トルコとギリシャを行き来している人にも出会う。
私たちのトラキア地方への旅もそういう中で現実化したものであるが、もしかしたらこれがきっかけでイーネオヤに関する新しい交流が始まるかもしれない。

今月2月22日ー24日のイベントではギュムルジネのバラック村の伝統的な古いイーネオヤも少しだけですが展示、販売します。
トルコのイーネオヤ文化がギリシャのトラキア地方にどんな形で伝わり、現在もなお受け継がれているのか、ぜひご覧になってくださいね。

------------------------------------------------------------------
オヤマニアの会のイベント「トルコのオヤと金属刺繍」でのワークショップの内容が告知されました。
募集は1月11日(土)20時~
オヤマニアの会、平尾直美先生のweb shopからお申し込みできます。

詳しくはオヤマニアの会のブログをご覧ください。

オヤマニアの会のブログ → 

------------------------------------------------------------------

《2025年オヤマニアの会のイベントのお知らせ》

□トルコのオヤと金属刺繍、展示会、ワークショップ、販売会
日程:2025年2月22日(土)ー24日(月・祝)
場所:西荻窪 HAPA HAPA

□チャルパナワークショップ
 木版バスクのお話とワークショップ
 ウズベキスタンの手刺繍スザニの展示販売会
日程:2025年3月1日(土)・2日(日)10:00ー17:00
場所:上野 宋雲院

------------------------------------------------------------------
YouTubeの「ikumi nonaka」チャンネルで動画を公開中です。
トルコの伝統手工芸、食文化、生活、牧畜などをご紹介しています。
新着のお知らせがいくように、チャンネル登録をぜひお願いします❤

ikumi nonaka チャンネル

------------------------------------------------------------------

ミフリ&アクチェのショッピングサイトはコチラ↓
(国際送料なしでお買い物ができる「日本国内から発送」カテゴリーの商品は日本のアクチェから発送中しておりますので、ぜひご利用ください)
20151106_b7d37a_Fotor.jpg
ミフリ&アクチェ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ トルコ手芸・オヤ・キリムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村


その他・全般ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 6, 2025 10:12:57 PM
[イ―ネオヤ、その他のオヤ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X