イーネオヤロード2023~エフェオヤ(ゼイベッキオヤ)の楽園
閲覧総数 211
December 6, 2023
|
全12件 (12件中 1-10件目) トルコ以外の手工芸
カテゴリ:トルコ以外の手工芸
まずはこちらのショート動画をご覧ください。
↓↓↓↓↓ ウスベキスタンのスザニ(縫い針編) ↓↓↓↓↓ ウズベキスタンのスザニ(かぎ針編) 何年か前にウズベキスタンの知人に送ってもらったスザニ製作の様子です。 工房代わりにご近所さんの家に集まってみんなでチクチク、もしくはドスンドスン。 スザニにも縫い針で作るものと、かぎ針を使うタイプがあります。 チクチクは縫い針で、ドスンドスンは木枠を使うかぎ針でのスザニです。 動画にあるものは新しく作られているスザニですが、もちろん古いものも存在します。 ![]() 100年を超える素晴らしいものはもう博物館や世界のコレクターでぐらいでしか見ることができないかもしれませんが、ソビエト時代に作られたオールド品はかろうじて市場で目にしたり、手に入れたりすることができるものです。 と言っても以前ほどたくさんあるわけでもなく、当たり前ですが、古いものは新しく生産できるわけではありませんので、あるだけで終わりです。 ![]() 1960~1980年代に作られただろう、地が赤や黒、黄色などのスザニ。 カラフルな糸を使って自分たちのために一目一目刺した伝統モチーフです。 私個人の話になりますが1996年前後にウズベキスタンからの門戸が開き、スザニなどがトルコへに大量に持ち込まれた時に興味を持ち、それが何であるかわからないまま見たもの何でもかんでも手に入れていました。もちろん一部売ってしまいましたが、その多くは自分のためにしまい込んで今日まで来てしまいました。 ![]() 持っているものの一部ですが、在庫処分のためお値段を下げてご提供します。 興味ある方はご覧ください。 ↓↓↓↓↓ ヴィンテージ ウズベキスタンのスザニ ---------------------------------------------------------------- YouTubeで1分未満のショート動画を公開しています。 変わったオヤなどをご紹介していますのでぜひチャンネル登録をしてご覧ください。 ↓↓↓↓↓ YouTube「ikumi nonaka」チャンネル ------------------------------------------------------------------ YouTubeに「ikumi nonaka」チャンネルを開設しました。 トルコの伝統手工芸、食文化、生活、牧畜などをご紹介していきます。 新着のお知らせがいくように、チャンネル登録をぜひお願いします❤ ikumi nonaka ------------------------------------------------------------------ ミフリのショッピングサイトはコチラ↓ ![]() ミフリ&アクチェ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() その他・全般ランキング ![]()
Last updated
March 23, 2021 12:20:24 AM
March 9, 2021
カテゴリ:トルコ以外の手工芸
2020年の夏はウズベキスタンに知り合いを頼ってスザニ取材に行く予定だったミフリ社長です。
そのうちそのうちと思っていたら実現できなかったことのひとつですが、何年か前にイスタンブルでウズベク人の先生の元、スザニ修行ツアーを開催したときに、後に現地から送ってもらった動画をいまさらながら発掘しましたので、YouTubeに公開してみました。 いや、本当に資料の整理ができなくてぐちゃぐちゃです。 ![]() 私自身は1995-96年頃にトルコに大量に持ち込まれた主にソビエト時代の1960-70年頃の大小のスザニを集めていますが、世界的なスザニブームのおかげで古いモノが枯渇した後も現行品がウズベキスタンの女性たちの手によって作り続けられています。 様々な伝統手芸がそうであったように、ウズベキスタンでも自分たちのために布を作る時代は終わってしまったかもしれません。 でも内職としてでも作る人たちがいる限り、技術としての伝承はされていきます。 現代における伝統文化の民間での技術の継承はそれが経済的に有効であるかどうかという点が大きいですね。 文化として需要がなくなる。 モノが作られなくなる。 作り手が激減。 商人により流通され売れる。 収入になるなら私も習おうかなあ・・・・。 過剰供給になる。 ブームが下火になる。 期待したほど収入にならないなら他で就職先でも探そう・・・。 作り手がいなくなる。 失われた文化となる。 芸術家や作家が表現手段のひとつとしてその技術を取り入れる。 上記の先生による市民講座やワークショップが開催される。 生活に余裕のある人たちが趣味として始める。 トルコでの流れを単純に説明すると上のようなことになる。 少なくとも私が見てきた30年はこんな感じでした。 もしかしたら日本やその他の先進国でも同じようなことが言えるのかもしれません。 話はそれましたが、なんにせよ、伝統文化はどの国のものであっても世界中の興味ある人たちと共有していくことは必要不可欠なことだと思います。 それは地元の一部の人たちが危惧する「教えると外国人に自分たちの文化を盗まれる」ということではなく、知られれば知られるほど興味人口が増えることにより、それが外国からの注目度の高さや刺激であっても(そのパターンがもっとも多いかと思いますが)自分たちの文化を見つめなおすきっかけになるし、それにより経済効果がもたらされ、さらに関わる人たち、主に作り手が増えたり、家庭内でも伝統の意味を再確認することにもつながるのではないでしょうか。 「自分たちの伝統文化は自分たちの手で守らなければならない」の本当の意味はここにあると思いますが、いかがでしょう? またまた話がそれてしまいましたが、ウズベキスタンのスザニには使われる道具によって大きく2つに分かれます。 かぎ針を使った刺繍。 縫い針を使った刺繍。 かぎ針を使う刺繍テクニックは縫い針でも可能なものですが、これらは年代や地域差、製作環境、効率、好み、難易度の影響もあるのだと思います。 イーネオヤかトゥーオヤか…論争みたいですけど、それぞれ別の背景を持ち、別の時代に発達した 技術ですから、優劣の問題ではないですね。 動画ではそれぞれ縫い針とかぎ針によるスザニの製作風景をご紹介しています。 地元の女性たちが工房代わりに近所のお家に集まり、作るのだそうです。 見ると10代の少女も多いようです。 ウズベキスタンのサマルカンドとブハラの中間ぐらいにある地域です。 1分未満のショート動画ですのでお気軽にご覧いただけます。 ↓↓↓↓↓ ウズベキスタンのスザニ(縫い針編) ↓↓↓↓↓ ウズベキスタンのスザニ(かぎ針編) 行きたいところ、行くべきところがたくさんありすぎて…。 今年こそ自由に動けるといいなあ! ---------------------------------------------------------------- YouTubeで1分未満のショート動画を公開しています。 変わったオヤなどをご紹介していますのでぜひチャンネル登録をしてご覧ください。 ↓↓↓↓↓ YouTube「ikumi nonaka」チャンネル ------------------------------------------------------------------ YouTubeに「ikumi nonaka」チャンネルを開設しました。 トルコの伝統手工芸、食文化、生活、牧畜などをご紹介していきます。 新着のお知らせがいくように、チャンネル登録をぜひお願いします❤ ikumi nonaka ------------------------------------------------------------------ ミフリのショッピングサイトはコチラ↓ ![]() ミフリ&アクチェ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() その他・全般ランキング ![]()
Last updated
March 9, 2021 04:49:10 PM
November 23, 2020
カテゴリ:トルコ以外の手工芸
またウズベキスタンにスザニ取材に行く機会が遠のいてしまった・・・・。
今はぐっと我慢の子。 来年を楽しみにしていよう。 ![]() ということでウズベキスタンのスザニ。 新しく作られたものではなく、ソビエト連邦時代の1960-70年代に作られた、ちょっと古いタイプ。 ![]() ティーポットと、キャンディポットもしくはシュガーポットのモチーフが可愛らしい。 ![]() お茶会用だったのかな? 嫁入り先でも美味しいお茶が飲め(るような幸せな日々が待ってい)ますように、という願いだったのかな? いずれにしても抽象的な形ではなく、具象的な明らかにポットの形をしているモチーフというのが面白い。 3点とも1平方メートル前後の大きさ。 飾るにもソファーなどに掛けるにもちょうどいいサイズだね。 気になる方は弊社ミフリ&アクチェにお問合せください。 ------------------------------------------------------------------ YouTubeに「ikumi nonaka」チャンネルを開設しました。 トルコの伝統手工芸、食文化、生活、牧畜などをご紹介していきます。 新着のお知らせがいくように、チャンネル登録をぜひお願いします❤ ikumi nonaka ------------------------------------------------------------------ ミフリのショッピングサイトはコチラ↓ ![]() ミフリ&アクチェ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() その他・全般ランキング ![]()
Last updated
November 23, 2020 05:38:50 PM
November 22, 2018
カテゴリ:トルコ以外の手工芸
コレクションっていうと聞こえがいいけれど、蒐集、それも蒐集癖ってなると怖いですね。
・・・って思ったのは、自分で好きでとか、わかっていて集めたものが手元にあるのは納得できることだけど、なんだかわからないのに集めてしまい込んでいて、たまに倉庫を見たときに「あれっ、これなんだっけ?」と思う自分への言葉。 しかも1枚、2枚じゃない。まとめて何枚も。すっかり忘れていた・・・ってやつ。 実際に現地に行って作り手たちから手に入れたものでないから正体がわからない。 いったいどこのどなた様? って問いかけてしまった。 ![]() トルコでは「アラビー」と呼ばれているウールの手織物にウール糸で刺繍された大きな布。 一時期、トルコに大量に入ってきたことがあるのだけど、私はトルコもの以外の織物は興味がないので見向きもしなかった。全く好みではなかったのだけど、何かの機会にまとめて誰かから譲り受けたもの。 もう20年以上前の話である。 なんだかわからないものは説明できないから売らないし、売れないと思っているから、もしかしたら何度か売ろうとしたかもしれないけど、ほぼそのままになっていた。 過去のブログを探せば書いたこともあるかもしれない、ないかもしれない・・・。 ![]() 年金退職を数年後に控えてキリム、絨毯の在庫の整理をしているところで目についた。 これって結局なんだったんだろう・・・。 イラクのものだということは聞いて知っている。 下地と刺繍部分はウール糸でチェーンステッチで作られていて、それを中央で2枚接いで大きな1枚の織物にしていることも見たらわかる。 外国語の文献探すのも読むのも面倒だなあ・・・と思って、試しに日本語で「アラブ ウール刺繍」で検索したら榊氏のブログにわかりやすい説明がありました。ラッキー!! 知らないことは知っている人から学ぶ。 失われたイラクの手仕事マーシュアラブの刺繍布1 湿原に生まれた布マーシュアラブの失われた刺繍2 マーシュアラブのウール刺繍布なんだそうです。 (・・・って記事も2015年だし、知らないでいたのは私だけかもしれませんが) 湿原の住人がどうやって羊毛を手に入れてどうして毛織物を織ろうと思ったのか、現地の生活の様子をイメージするだけでいろいろ細部の妄想が膨らみます。 改めて毛質とか、紡ぎ方とか、織り方とか、モチーフの刺し方とか見ちゃいました。 ![]() やっぱりね。 例えほんの少しだけでも情報が入ると見方が変わります。 背景を知ることは大切なことだと思います。 織物と刺繍が組み合わさったマーシュアラブ。 湿原がなくなったことで作り手もいなくなった幻の刺繍布・・・ってフレーズに心が震えます。 20枚ぐらいはあったから糸質と染色で年代分けでもしてみよう。 そしてサイケだったり、ポップだったりのモチーフをじっくり見てみよう・・・って思ったのですが、その前に今日明日やることがたくさんあるので延びに延びて結局は老後の楽しみってことかな。 ------------------------------- ミフリのショッピングサイトはコチラ↓ ![]() ミフリ&アクチェ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() その他・全般ランキング ![]()
Last updated
December 8, 2018 11:24:57 PM
March 14, 2018
カテゴリ:トルコ以外の手工芸
4月15日~20日の日程で、ウズベク人の先生にみっちり習うスザーニ修行4日間の旅・・・・という内容のツアーが催行されます。
スザーニってなんだろう? と思われている方に、手軽で実用的な新作スザーニのクッションカバーをご紹介。 ![]() ウズベキスタンの女性たちの手刺繍スザーニのクッションカバー コットン布にウズベキスタンで女性たちが手刺繍したものです。 それをウズベキの女性たちがイスタンブルで縫製とアイロンをかけて仕上げています。 新しく作られたものですが、それがどんなに手間暇かかっているかは見たら納得ですね。 スザーニ修行には行けないけれど、ちょっとだけスザーニに触れてみたいという方は、ぜひご覧になってください。どれも可愛らしくて素敵です。 まるでタイルのようなブルー系、黄金色のイエロー系、明るい色遣いの本来のスザーニらしいタイプ、モチーフもザクロ、葡萄、カーネーション、鳥の羽、鳥など多種多様。 似たような柄でも作り手によって少しずつ違うのも面白いです。 また今回のスザーニ修行ツアーはあまりにも急でしたので日程などの都合で参加ができなかった方もいらっしゃるかと思いますが、また時期を見て企画しますので、ぜひ旅工房さんにリクエストを出しておいてください。よろしくお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓ 針と糸の声に耳を傾けて~ウズベク刺繍(スザーニ)を学ぶ旅~●** 東西文化の架け橋・古都イスタンブール滞在 ≪トルコ在住・手工芸に造詣が深い野中幾美さん同行≫ 3泊6日間【成田夜発/カタール航空利用】 ツアーの募集もそろそろ締め切りかな。。。 今週はまた県外に出張です。 ------------------------------- ミフリのショッピングサイトはコチラ↓ ![]() ミフリ&アクチェ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() その他・全般ランキング ![]()
Last updated
March 14, 2018 05:05:23 PM
February 26, 2018
カテゴリ:トルコ以外の手工芸
日本国パスポート所持者ならウズベキスタンにビザなしで渡航できるようになりましたね。
うれしい限りです。 以前からウズベキスタンのスザーニという刺繍技術にとても興味があり、現物はたくさん持っているのですが、やっているところを見ないと納得しないミフリ社長です。 現場で私の疑問にもちゃんと答えていたける人物を探していました。 ![]() 私は古い手工芸品を集めるのとか、知りたいことを調べるのが好きなので、自分で作ろうとか、作り方を習って先生になろうとかいうのは全くありません。 むしろ、先生希望、日本でウズベク刺繍の第一人者になっちゃうぞ~! という気持ちのある方にぜひ習っていただきたい。私は古い資料をたくさん持っていますので、何かの形でお手伝いできたらうれしいなあ・・・って感じです。 で、もう何年も前から誰か習ってくれる人いないかなあ・・・・って思っていたんです。 と同時に、誰か教えてくれるウズベクの人いなかったけかなあ・・・って。 ビザなし渡航解禁で、ウズベキスタンにもいっちゃうぞ~!! の勢いだったのですが、その話題を出したときに共通の友人に諭されました。 知り合いのウズベク人がいるじゃあないですか。 しかもウズベク刺繍の名手です。 古いテクニックも「ああ、それね、OK、OK」です。 言葉も通じるし、ウズベキスタンまで行かなくてもいい・・・・。通訳を雇う必要もない。 ただ本人、仕事も忙しいし、なかなか人に教えるのとか面倒がって、周囲の評判だと「あの人は人には教えないよ」だったんですけど、ちょうどトルコに滞在中で連絡したら、どういうわけか教えてもいいよーってなったんです。 これは流れに乗るしかない・・・・。 こういう流れはいつでも来るわけじゃあないですしね。 ということでトルコでウズベク刺繍の短期集中ワークショップでもやろうかと思っています。 最初は3月に正味4日間ぐらいでいくつかあるテクニックの基礎習得かな。 日本からの往復の時間を含めて6~7日間必要です。 もちろん延泊も可能です。 かかる費用と日程は人数にもよります。 極端な話、私一人で受講したいでーす、というのもありで、その場合は費用の負担が全額かかりますが、人が増えれば分担するので負担が軽減します。 そこに何の差があるかと言うと、その場で習ったことを独占できるか、人と共有するか・・・の違いも出てきます。 現在のところ、イスタンブルの空港集合で考えていますが、希望によってはツアー会社に日本からの手配なり、現地行程の手配なりでお願いしますので、臨機応変に対応してもらえると思います。 これはもう早いモノ勝ちとしか言いようがありませんので、もし日本でウズベク刺繍の第一人者として活動していきたいという気持ちのある方がいたらその方優先です。 私のアイドルで師匠の、カザフ刺繍の廣田さん目指してウズベク刺繍やっちゃうぞ~って熱意のある方がいましたら、ぜひ応援させていただきます。ミフリ社長のとこは師弟制度はありませんので、現地で自分で習った人は日本で教えるも活動するも自由です。干渉いたしません。 そこまでじゃないけど、興味あるし、ちょっと習ってみたいなあ・・・という方には、旅行会社とツアーを設定中ですので、お問合せください。 変更の可能性はありますが、4月13日ー18日(延泊可)で、往復航空券、4つ星大型ホテル、食事、送迎、4日間のワークショップ受講料、手芸用語に詳しい日本語通訳が付いて、21~23万円ぐらいで公募予定です。費用は航空会社により上下する可能性がありますので、あくまで目安としてください。 なんかね、絶対無理って思っていた相手から突然OKが出て、棚からぼた餅的にチャンスが転がってきたので、これを何かに活かせないかな・・って思っちゃったんです。 気ばかり焦ってしまってるかも。 3月は誰も習いたい人がいなければ、私が一人で習いに行くわけですが、針穴に糸を通すのにまた時間がかかっちゃうなあ・・・。そして追放・・・・。いつものパターンに陥るわけ。 そして、トルコにおけるイーネオヤイベントに関して公式決定しましたら発表させてもらうことがあります。 そちらもお楽しみにしていてください。 その前に2018年のオヤツアーのお申込みについてはこの次のブログをご覧ください。 ------------------------------- ミフリのショッピングサイトはコチラ↓ ![]() ミフリ&アクチェ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() その他・全般ランキング ![]()
Last updated
February 27, 2018 05:49:06 PM
January 24, 2018
カテゴリ:トルコ以外の手工芸
問題です。
これは何でしょう・・・・? ![]() えっ? 靴下・・・? 惜しいけど、違います。 正解はミトンです。手袋ですね。 (・・・・ってタイトルに書いてありました・・・・) ![]() 実際に使えるの・・・・? で、手にはめてみました。 ![]() こんな感じです。 親指の部分が先が余ってしまいますが、まあ、防寒用としては問題ないです。 これ、他の数点と一緒にブルガリアの骨董屋で手に入れてきたものですが、手袋がどれも片っぽだけだったのです。 ミフリ社長、靴下同様、手袋コレクションも持っていますが、トルコもので片っぽというのは紛失以外の理由では知りません。 だから「片っぽしかないじゃん、両手分揃っていたらなあ」とつぶやいたわけです。 で、骨董商のご主人がいうことには「片っぽ手袋」はオリジナルだと。 「昔はね、正式に結婚式が終わるまで男女が直に肌に触れることはご法度だったんだよ。 だから婚約式や結婚式では花嫁も花婿もそれぞれ片方の手に手袋をはめて、手をつないだんだ」 「えっ、それなら両手のを右と左でそれぞれ使ったらいいじゃんね。わざわざ違う手袋を片方ずつ用意しなくたって」って思うのよ。 男女じゃ手の大きさが違うって言っても、どちらにしたってぶかぶかのフリーサイズだし。 私、25年来の絨毯屋だからね、売り口上の手口には乗らない・・・・のだけど。 確かにブルガリア系トルコ人やブルガリアの古い手袋は片っぽのものが多いんだよね。 お客を楽しませるための妄想ストーリーとも思えない。 ああ、また用事ができちゃった・・・・・。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- 2月1日ー3日、8日―10日に清澄白河のBaharさんで開催される「トルコの手仕事展」でのキリム・ワークショップ。おかげ様で2日間とも満席になりました。キャンセルが出ましたらご案内できると思いますので「あっ、しまった! 申し込み忘れてた」という方は引き続きチェックをお忘れなくどうぞ。 次回はたぶんないです。 その代わりと言ってはなんですが、次々回の帰国から「その日からすぐ使えるトルコ語絶対必要最低限の日常会話単発講座」でもやろうかと思います。 ↑↑↑ オヤ修行とか絨毯修行の時にきっと役に立ちます。 (放置タイムの時に一人でも生きていけるように!!) 初歩のこれだけ知っていればOK~!? の文法も日本語でわかりやすく説明しますよ。 へへへ・・・参加されたい方いらっしゃいますか? ------------------------------- ミフリのショッピングサイトはコチラ↓ ![]() ミフリ&アクチェ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() その他・全般ランキング ![]()
Last updated
January 24, 2018 06:31:15 AM
December 13, 2017
カテゴリ:トルコ以外の手工芸
ブルガリアのケネ(イーネオヤ)を訪ねる旅もトカットのバスク修行旅もちゃんとブログを書かずに終わっちゃったけど、楽しいこと面白いことがたくさんあった。
貴重な体験もたくさんしたし。 ブログに書いておかないと、どんどん忘れていっちゃうよねえ。 だけど忘れちゃったので、仕方がない。 せめてブルガリア旅で買ってきたものだけでも書き残しておこう。 まずは(私の中で)ブルガリアと言えば手編み靴下。 これはトルコ語と同じで「チョラップ」と言う。 ![]() ブルガリアのものも、主なものはほぼ持っているので、状態の良いモノを根こそぎ手に入れた。 そしてオヤと言えば「ヤズマ」。 残念ながらブルガリアでは博物館で見る以外はすごーいというケネ(イーネオヤ)には出会えなかった。 その代わり、博物館の展示品でも見た「小鳥のヤズマ」を骨董屋さんで探したら2枚だけ買えた。 ![]() 他に青空市場で古い手芸品や家に残っていた民族衣装を売っているポマックのおばちゃんから、独特な色と柄の古いパティック (ルームシューズ) とか、ロシア・東欧柄のスカーフを色とりどり買ってきた。 ![]() ああ、キリがない。 アンタルヤに戻ってきて、一度もコートを着ていない。 それどころか時には半袖だったり。 昨日も今日も暖かったし、明日は最高24度最低13度の予報。 このまま過ぎてくれたらいいのだけどね。 そういうわけにもいかないか。 ------------------------------- ミフリのショッピングサイトはコチラ↓ ![]() ミフリ&アクチェ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() その他・全般ランキング ![]()
Last updated
December 13, 2017 05:22:18 AM
October 3, 2017
カテゴリ:トルコ以外の手工芸
ブルガリアにケネ(イーネオヤのこと)を調べに行ってきました。
事前にコレクターさんや、イーネオヤの作り手の女性たちとコンタクトを取り、準備をしてもらっていたので短期間でしたが、それなりに効率良く、いろんなことを知ることができました。 テクニックや基本事項の知識はありますので、あとは細部なのですが、ブルガリア語ートルコ語の通訳がいてくれたことはとてもプラスになりました。 今後も何かの形でブルガリアの手芸を通した文化交流ができたらいいなと思っています。 そのひとつとしてブルガリアの「ガイタン」という手芸をご紹介したいと思います。 実際はトルコにもあり、私たちは「カイタン」と呼んでいますが、古い民族衣装などの縁などの装飾に使われていることがあります。 ![]() コード刺繍って言えばいいのでしょうかね? これだけだと地味だし、現代の手芸にどう紹介、応用していいのか迷うところなのですが、プロブディフでガイタンの壁飾りを見て、かなり気になりました。 テクニック的には他の国にも当然あるだろう手芸だし、もしかしたらご存知の方も多いことかと思いますが、私にとってはガイタン(カイタン)って骨董衣装の上にあるもの・・・って認識だったので新鮮でした。 ![]() こんな風にできるのなら、きっと興味を持たれる方もいるんじゃないか・・・って思います。 ただ若い人たちは作らなくなっているので、あくまである程度の年齢の女性たちの中にやり方を知っている人がいる・・・て程度なのだそうです。 でもケネや刺繍など手芸をやってきた年配の女性たちは作った経験があり、「こうやってやるのよ」とすぐに説明してくれます。 ![]() 「縫い針に慣れている人ならテクニック自体はすぐに覚えられるわよ。あとは綺麗に作る方法と途中で投げ出さない根気が必要ね」 ガイタンに使われるのは細いウール糸を12本使って組んだコード。 ![]() このコードも大昔は手作業で作られたようですが、たぶん19世紀後半ぐらいからはガイタン専用の機械で製造されています。 その機械自体も博物館に展示されているぐらいですから、すでに一般的には必要とされない過去のものというのも理解できます。 ![]() 別の都市のアトリエでガイタンでアクセサリーを作っていた女性。 「これをやる人はこの辺では他には見つからないわ。私は難しいものは作れないけど、ブルガリア中を探せば大作を作れる女性もいるはず」 ![]() たしかにテクニック自体は想像できるけど、きれいに作るコツはありそう。 ただ私には説明されてもコードの裏表すらわからない・・・・・。 それに数年前からウールアレルギーなのであんまり触れないの。 綺麗なアトリエもガイタン職人さんも見つけたことだし。 これなら私にもできそうだと一瞬思ったのだけどなあ・・・・残念。 というわけでトルコ経由ブルガリアへガイタン習得の旅・・・なんていかがでしょう? ------------------------------- ミフリのショッピングサイトはコチラ↓ ![]() ミフリ&アクチェ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() その他・全般ランキング ![]()
Last updated
October 3, 2017 07:00:08 PM
July 5, 2015
カテゴリ:トルコ以外の手工芸
嫁入り道具として用意されたたくさんの布たち。 それぞれに思いや祈りを込めて、地方や部族、独特の文様を縫い込みます・・・・・。 「布支度」シリーズ。 第13回は貝殻が付いた刺繍布。 ![]() ウズベキスタンのものだということしかわからない。 いったい何の目的で作られたものなのか、これで完成品なのか、パーツなのか・・・・。 ただ綺麗だというだけで手に入れた。 ![]() 古いものであることは確かである。 シルク糸で草木染めが施されている。 そして貝殻の装飾。 刺繍として完成度が高いとかそういうよりも、モチーフの微妙な歪みがあるところ、色遣いといい、持っている独特の雰囲気といい、たまらない。 何だかわからないけれど、これを持っているということだけで幸せである。 ![]() にほんブログ村 ![]() 手芸(その他・全般) ブログランキングへ ![]()
Last updated
July 6, 2015 12:44:59 AM
このブログでよく読まれている記事
全12件 (12件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|