1182944 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

続々・絨毯屋へようこそ トルコの絨毯屋のお仕事記

続々・絨毯屋へようこそ トルコの絨毯屋のお仕事記

PR

全36件 (36件中 1-10件目)

1 2 3 4 >

ミフリ社長のプライベート話

May 25, 2023
XML
私事で恐縮ですが、先日の誕生日で還暦を迎えることになりました。
人生の節目として赤いチャンチャンコと帽子とお座布団を用意して、きちんと挨拶する予定でしたが、忙殺された時間の中用意する余裕もなく、代わりにタンスにあった赤い服とトルコのガジアンテップの赤い革靴、中央アジアの赤い帽子をかぶりました。
そして予告なしで突然開始したインスタライブの最中に気が付いて、お花を注文して贈ってくださった方がいて、終了5秒後にお隣のお花屋さんから6本のバラの花束が届きました。
インスタライブ中のサプライスを考えてくださったそうです。残念ながら間に合いませんでしたが、とても嬉しかったので写真で残しました。



還暦のお祝いの言葉も親、兄弟、親戚を始め、日本とトルコの友人たちからもたくさんいただきました。
それまでは進行中の急ぎ仕事を終わらせてから、ゆっくり誕生日と還暦のお祝いやればなんて考えていたのですが、とりあえずでも当日に自分の中でお祝いしてよかったです。

今の正直な気持ちを言えば、50歳になる時も自分が50歳になるなんて考えもしなかったのですが、なってしまえばこれが50歳か~の気分でした。
そして60歳になるのもこれで世間からは老人とか言われるわけだなと漠然と覚悟はしていましたが、自分が60歳になることが現実的ではありませんでした。
でも60歳になっちゃったんです。

とはいいつつ数字は関係ないので、60歳だからどう・・・というのは考えません。
ただ身体は正直で、衰えを感じます。
座って立ち上がった時に、おばあちゃんと同じポーズをしているのも自覚します。
鏡に写った自分も、写真の中の自分にも若い頃とは違って見る度に正直ガッカリします。

世間には60歳でも70歳でも80歳でも自分に厳しく、身体を鍛え、美しく輝いている女性たちもいます。すごい努力をしているのだろうなと尊敬します。
でも私は私、太ったり、筋肉が衰えたり、顔が弛んだりも自然の成り行きで仕方がない。だらしがない私も私。人と比較することなく、それぞれの年齢を生きて行こうと思います。

そして、いよいよ現実味を帯びてきた定年退職。
私は誕生日でなく今年の12月に満期を迎えますので、それまでに今後どうするのか、どういう形で仕事をしていくのか結論を出していかなくては。

気持ち的にはこの間までピチピチ大学生だったのになあ・・・とか、トルコに来てもうそんなに経っちゃったの? と色々不思議な感覚ですが、ここ10年は特に鞭打たれる馬車馬のように、止まることができない回遊魚のように、自分に出来ることは出来る範囲で精一杯やってきたと思っていますので、人生に後悔はないです。
未だ仕事に追われてこれからの生き方を考える余裕がなかったので、今後のことは何も計画していませんが、とりあえず今、目の前にあることを終わらせる、そして可能なら1,2日でもいいので何もしないでどこかでゆっくり休みたいなという夢を叶えたい。それぐらいかな。

トルコでは還暦のお祝いごとはありませんので、特別に何もしませんでした。
必要ある?と思いましたが、インスタライブで報告することで自分の中で区切りを付けさせてもらい、それで全てとしました。お見苦しいものをお見せ、お聞かせしてすみません。

お誕生日、還暦のお祝いの嬉しい言葉をたくさんいただきました。
ありがとうございました。
今後も懲りずによろしくお付き合いお願いいたします。

------------------------------------------------------------------
YouTubeに「ikumi nonaka」チャンネルを開設しました。
トルコの伝統手工芸、食文化、生活、牧畜などをご紹介していきます。
新着のお知らせがいくように、チャンネル登録をぜひお願いします❤

ikumi nonaka チャンネル

------------------------------------------------------------------

ミフリのショッピングサイトはコチラ↓
20151106_b7d37a_Fotor.jpg
ミフリ&アクチェ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ トルコ手芸・オヤ・キリムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村


その他・全般ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村






Last updated  May 26, 2023 01:24:30 PM


September 16, 2021
ほぼ体調は元に戻ったと思ったら、身体が減った体重分を取り戻そうとしているのか、やたらお腹が空くので困っている。
約2週間ほとんど食事が食べられなかったのと、もしくは食べてもステロイド治療のための病院食だったので塩なし砂糖なし。食べずに残しずっと腹減り状態だったので胃が小さくなって、やっとこれで学生時代の体重に戻れる日も近いと思って喜んでいたのに、現在は元の木阿弥である。

これには周囲の人がついて来れない。
私と一緒に食べていると何日間もお腹いっぱいの上にまたご飯を食べさせられているようだと言われてしまった。
でもお腹が空く。
たぶん実際のお腹はいっぱいなのだろうけれど、脳が食べろ食べろ、元のぷくぷく体型に戻ればいいじゃん・・・と後押ししてくる。

食欲の秋だしね・・・。

先日、用事があって別宅に移動中、途中の温泉ホテルで1泊した。
温泉ホテルとわかっていても、どうせ寝るだけだからと普段水着も持って行かないので、毎度温泉にもハマムにもサウナにもプールにも入ることはない。

部屋に泊まって朝ご飯を食べて出発するだけ・・・なんだけど、今回のホテルにも立派な設備があって、早めにチェックインも出来たので温泉入る時間があったね・・・と水着を持ってこないことを後悔した。

それもあとの祭りなので、それ以外の楽しみは食べることだけ。
わざわざ中心地まで食事に行くのも面倒だったので、ホテルで夕食のオープンビュッフェを食べた。

温泉ホテルの食事はあまり期待しないのだけど、メニュー数は予想よりずっと多く、いろいろ楽しめた。
スイーツコーナーも広々ととってあって、遠目に美味しそうな甘い物が並んでいた。












もちろんトルコの甘々バクラヴァ系菓子やカボチャのスイーツも。



トルコのホテルのスイーツは見た目色々で美味しそうに見えて、味が全部同じなんてことよくあるけれど、それぞれ1点1点は普通に美味しかった。プリンもちゃんと卵の味がしたし。

デザートの前にそれぞれ大皿山盛りのサラダ、前菜、魚のグリル、牛肉料理、鶏肉料理、レバー、スパゲッティなども食べた。

スープもあって、それは夜食タイムに飲もうと思ってやめておいたけど、23時からの夜食に行こうとしたら止められたので味わうことができなかった。

翌朝の朝食もモリモリ食べた。



目的地に着いたあとも食べ続けている状態。
やっぱり身体が元に戻そうと躍起になっているのか、それとも大食い動画の見過ぎで自分も食べられる気になっているのか。



そんなこんなで取り合えず元気でいます。

------------------------------------------------------------------
YouTubeに「ikumi nonaka」チャンネルを開設しました。
トルコの伝統手工芸、食文化、生活、牧畜などをご紹介していきます。
新着のお知らせがいくように、チャンネル登録をぜひお願いします❤

ikumi nonaka チャンネル

------------------------------------------------------------------

ミフリのショッピングサイトはコチラ↓
20151106_b7d37a_Fotor.jpg
ミフリ&アクチェ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ トルコ手芸・オヤ・キリムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村


その他・全般ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村






Last updated  September 16, 2021 04:46:22 PM
June 17, 2020
現在、アンタルヤ県は外出の際のマスク着用義務が解除され、もちろん個人的には義務でなくてもマスクは使っていますが、物理的にも精神的にも、外に出たり人と会う機会が少しずつ増えてきたところです。

こんなご時世だからこそ、わざわざ否定的なことや先の不安だけを口に出したり考えたりするよりも、希望が持てる明るい話題を口にしたいし考えたい。それは安易でも軽率でもない別の次元で、言葉に引っ張られるラッキーもきっとある!、と思う最近のミフリ社長です。

さて、先日面白い体験をしてきました。
その様子はいずれYouTubeでご紹介したいと思いますが、友人所有の2人乗りオートジャイロ(ジャイロコプターとも言います)と、アンタルヤ滞在中の世界を旅するトルコ人女性ライダー&ブロガーさんとのコラボ映像です。




オートジャイロとヘリコプターの違いも知らずに行ったのですが、実際に見たり体験するとこれはなんだろうと興味も持つし調べますよね。そこから広がる世界もある…。
オートジャイロが趣味とか、バイクで世界旅とか、いつもと違う場所で、普段出会うことのない人たちに刺激された一日でした。

そしてドローンと固定カメラと手持ちカメラをスタンバイし、チャンスは一度のミスが許されない撮影に、ド素人カメラマンは緊張のあまり周囲を見る余裕もなく過ごしていましたが、撮影が終わり、オートジャイロに乗せてもらって息子が空の散歩をしている間にふと空を見上げると、太陽の周囲に虹が見えるではありませんか。




これもあとで調べると日暈といい、珍しい現象なんだそうですね。英語からヘイローとか、白虹とかいう言い方もあるそうです。
オートジャイロの行先に気を取られて、写真はスマホで撮ったこの中途半端な1枚しかなかったのですが、もっとちゃんと撮影しておけばよかった~。

会社休業期間も今月末まで。
社会復帰!? に向けて、まずはできることから始めよう~。


------------------------------------------------------------------
YouTubeに「ikumi nonaka」チャンネルを開設しました。
トルコの伝統手工芸、食文化、生活、牧畜などをご紹介していきます。
新着のお知らせがいくように、チャンネル登録をぜひお願いします❤
↓↓↓↓↓
ikumi nonaka

------------------------------------------------------------------

ミフリのショッピングサイトはコチラ↓
20151106_b7d37a_Fotor.jpg
ミフリ&アクチェ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ トルコ手芸・オヤ・キリムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ トルコ旅行へ
にほんブログ村


その他・全般ランキン

PVアクセスランキング にほんブログ村






Last updated  June 18, 2020 09:54:34 PM
March 9, 2020
いろいろお知らせや報告があるのですが、まずは無事にアンタルヤへ戻ってきました~♫

今回は、トルコ側や飛行機会社による出発国、経由国による入国制限、搭乗拒否、飛行機の欠航などの噂話がちらほら舞い込む中の戻トルコだったので、アンタルヤの家にたどり着くまでは少しだけですが、不安もありました。
でも過ぎてみたら何ごともなく、むしろいつも満席のターキッシュエアラインが珍しく空いていて、3席占領してゆっくりラクちんフライトとなりました。
機内のトイレには手洗い石鹸、アルコール消毒剤などがきちんと置かれ、空港内のトイレにもありました。手洗い環境に関しては問題なかったです。またトルコはセンサー式のドアなどが普及していますので、空港の待合室もそうでしたが、手をいっさい触れることのないガソリンスタンドのトイレも多いです。

いつもと違う点は不特定多数の人が手に触れるだろう機内誌が撤去されていたことと、1枚の書類が配られたこと。
便名、搭乗地、氏名、座席番号、連絡先などを記載するもので、説明書きとしては万が一、乗客に感染者が出た場合に、その旨を連絡するため・・・とありました。
イスタンブルに到着前に機内で客室乗務員が回収していましたが、強制ではなかったようです。




成田空港ではマスクをして乗り込んだ客室乗務員たちも、私の期待を裏切って機内では意外とほとんどの人がすることなく、普通に接客していました。たぶんマスクをするしないは個人の判断に任されていたのだと思いますが、日本人客の多い機内で不安もあったでしょうね。でもそれがお客さんを不快にさせるかもしれないというトルコ人らしい配慮だったように思えて仕方がありません。

トルコに着けば、外国人観光客やヨーロッパ帰りのトルコ人の間ではマスク姿も見かけましたが、トルコではまだ疑わしい患者はいても検査結果では感染者が出ていないせいでしょうか、アンタルヤまでの国内線ではマスクをしている人はいませんでした。でもマスクをしている人に対して慣れたようで好奇の目もなかったです。
(トルコでは日常生活で花粉アレルギーでもマスクをしていると怪しい人に思われるのでなかなかできなかったですけど、きっと今後は大丈夫…)

日本は封じ込め作戦が成功しているのだと想像します。
発症者数が今のところ爆発的でないことも影響しているのか、特定地域を14日以内に経由していない日本人や日本からの直行便に対する入国制限は今のところありません。
もちろん油断してはいけませんが、あくまで個人的な見解としてですが、日本からトルコへの旅行は今後も大丈夫なのではないかって感じました。
ターキッシュエアラインもサイトの記載を見る限り、影響によるキャンセル、チケットの変更などに良心的に対応しているようですし、トランジット便の場合、日本人が経由地によっては搭乗拒否されている例もありますので、これから旅行の予定のある方はトルコへはダイレクト便のターキッシュエアラインのチケット購入されるのが一番リスクの少ない方法ではないかと思います。

この先もしばらくは情報をチェックしつつ、私の方では受け入れ前提で準備を進めていきたいと思っています。
一日も早く、この不安が収束してくれますように。

帰国中だったため、更新できなかったYouTubeも日本のイベントも含め、どんどんUPしていく予定ですので視聴よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------

新着のお知らせがいくように、チャンネル登録をぜひお願いします❤
↓↓↓↓↓
ikumi nonaka

--------------------------------------------------------------------

ミフリのショッピングサイトはコチラ↓
20151106_b7d37a_Fotor.jpg
ミフリ&アクチェ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ トルコ手芸・オヤ・キリムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ トルコ旅行へ
にほんブログ村


その他・全般ランキン

PVアクセスランキング にほんブログ村






Last updated  March 9, 2020 12:47:14 PM
January 14, 2019
5年ほど続けていたスポーツジムの年間会員が12月上旬で切れ、普通だったら延長するのですが、このところ行く時間も気持ちの余裕もなく、ちょっとお休み中です。

その代わりと言ってはなんですが、毎朝、空腹にレモン水を飲んでいます。
レモン1個を絞って、ぬるま湯で薄めて一気飲み。

実は舌が酸っぱいものに対して人より敏感なようでレモンとか大の苦手なんですが、舌にのせずに喉に流し込む方式で飲んでいます。これも健康と美容(?・・・というか、せめてもの抵抗)のためだと思うからできること。

トルコはフルーツ類が安いので1日1個のレモンも惜しげなく使えますが、さらにありがたいことにレモンに関してはお金を出して買うこともなく、庭の樹から採り放題です。




2本のレモンの樹には実がたわわに実ります。
下の方は結構なくなってきたので、上の方にはしごをかけて登ります。
毎週採るので1週間に必要な分だけ。




今日の収穫。
左のが普通のレモンのサイズぐらいかな。
・・・だとしたら、かなり大きなレモンでしょ。
樹の上から投げるのをキャッチするのですが、瞬間手が痛くなるぐらいズシっときます。

これを毎朝、すきっ腹に飲んで(流し込んで)今週も乗り切るぞ~!

--------------------------------------------------------------------------------
「オヤフェスJapan2019」のギャラリートークのお申込み受付中です。
詳しい内容はオヤマニアの会さんのブログをご覧ください。
オヤマニアの会

3月1日(金)12:30-13:00 トルコのコレクターたちのイーネオヤ
3月2日(土)12:30ー13:00 シュンネットヤタウ(割礼式のベット)とブルサのオヤ
3月3日(日)12:30-13:00 野中幾美コレクションと日本人作品の展示の様子

〇費用 各回1500円
〇募集人数 各回15名程度

希望日、お名前、電話番号、当日連絡がとれるメールアドレスの4点を記載してオヤマニアの会さんのメールアドレス ⇒ oyamania2017@gmail.com へお申込みください。

-------------------------------
ミフリのショッピングサイトはコチラ↓

20151106_b7d37a_Fotor.jpg
ミフリ&アクチェ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ トルコ手芸・オヤ・キリムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ トルコ旅行へ
にほんブログ村


その他・全般ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村






Last updated  January 14, 2019 11:07:20 PM
July 31, 2018
忘備録として残しておきます。

私はトルコで運転します。
そのための免許は最初は日本で国際免許証を取得して使っていました。
でも有効期限が1年間ですので、毎年帰国する際に申請する面倒があり、当時の他の方法として、提携国の免許証ならそのまま使えるという話も聞いていました。
ただしローマ字表記の国は問題ありませんが、日本のように日本語で記載されているものは日本国大使館が発行するトルコ語翻訳を添付することで有効になります。
アンカラの大使館に行き、翻訳書類を作成してもらい、しばらく使っていましたが、この方法では日本の免許の期限が来ると、翻訳書類もアンカラまで行って書き直してもらわなければならないという不便さもありました。

で、トルコで提携国である日本の免許書を書き換えてもらえるという話を聞き、必要書類を揃え、アンタルヤの警察署に申請しました。
トルコの免許証は当時、有効期限がなく、念のために確認すると、窓口の担当者が「これがあれば死ぬまで運転できるよ」と言ったのが印象的でした。




現在、保持している免許証は当時(2008年)に取得したものです。
そのときは外国人ナンバーの記載も必要なく、私の免許には番号がありません。
その後に取得された人たちの免許証には外国人ナンバーの記載があります。

2015年に法律が変わり、トルコの免許証は10年ごとに更新するよう、変更されました。
2020年までに免許を新しいものに書き換えなければなりません。
私はまだ2年あるとのんびりしていますが、書き換えのために予約をするのにずいぶん先まで予約がいっぱいだそうです。
トルコ国内なら居住地以外の市町村でも手続きできるようなので、空いているところを探して行くというのも手です。

さて、私の場合は以前に日本の免許証から書き換えしたトルコの免許証がそのまま有効なわけですが、2015年の法律の改正によりその後、トルコの免許を取得する場合は、たとえ外国で免許証保持者であっても、トルコ人同様、トルコで運転免許を新規に取得する必要が出てきました。
つまり、教習場へ行って普通に試験を受けて合格しなければなりません。

まずどこでもよいので「スルジュ・クルス」と呼ばれる運転免許の学校を受講します。
申し込みには滞在許可書、パスポートのコピー、指定の病院が発行する健康診断書、戸籍課で登録してあるトルコの住民票、裁判所から無犯罪証明書、顔写真、申請書を提出します。
受講料は日本円で約2万5000円~3万円で、1週間程度の交通ルール、エンジンの構造の授業、クルマ運転の実技講習8、9回分(ぐらい)が含まれています。

最初に教室で筆記試験の勉強をし、特定日に会場でテストを受けます。筆記、もしくはインターネットを使った選択方式のテストで70点以上をとれば合格です。
合格すると実技講習。
アンタルヤでは郊外の交通量が少ない地域の道路で行われます。
講師の席にブレーキがついた専用車両を使い、実際の道路を走ります。
学校ごとに教習車が1~5台ぐらいあり、合同で同じポイントから出発し、戻ってきます。




坂道発進も、駐車も実際の道路で行われるそうで、最初は驚きましたが、それでみんな免許を取れているのだから問題ありません。
今回、息子が夏休みを利用して免許を取りに行っていたのですが、普通は家族と練習して行く人や既に運転している人が多いようですが(もちろん禁止事項です)、息子は全くのゼロの状態で行かせたので、それでいきなり道路デビュー!?と心配しましたが、どんな時もその環境にいれば自然とそれに適応していくものです。他に選択肢があるわけじゃないですからね。

そしてわずか9回だったと思いますが、それで教習は終わり、最後に本番の運転試験があります。試験日は指定された1日で、実技講習をした同じ場所で、月に1回程度の割合で行われます。
今回は7月末日の土曜日でした。
各教習所の「テスト専用車」が道路にズラリと並びます。
車種は教習車と同じです。




隣に試験官が座り、後部座席に実技教習の講師と他の学校の講師が乗ります。
乗車前にクルマのボンネットやトランクを開け、部品の名称を言っていくテスト、乗車してポジジョン確認、道路を実際に走る、駐車のチェックポイントには2つの柱があり、その間に止めるテストなどがあり、約20~30分で戻ってきます。
その場で合格、不合格が告げられ、もし不合格の場合は次回の試験(約1か月~1か月半後)を再受験することができます。4度までチャンスがあるそうです。

あとはコミッションが合否を正式に発表し、1週間後ををメドに各学校から書類が出されます。
それを持って自身で市役所または区役所の市民課にインターネットで事前に予約を入れて免許証を申請に行きます。
試験や免許証発行に関連した税金などの諸費用の合計が約2万円です。
市民課で書類に不備がなければその場で免許証が来るまで有効な書類をくれます。
その書類があればその日から運転をすることができるのです。
そして本物の免許証はアンカラから約1週間ほどで住所に届きます。
住所で受け取れない場合は後に市民課で受け取ることも可能です。

日本円で言うと(現在、特に外貨高リラ安なので)5万円程度で取得できるのですからとても安く思えますが、トルコリラで言うと2000TL前後。
これはトルコの1か月の最低賃金額(1603TL)より多い金額です。
お給料1か月分以上と考えると日本での免許取得とあまり変わりがありませんね。

でも実はトルコの運転免許証、国際ライセンス付きなんです。
これがあれば国際免許を取らなくてもいいし、提携国である日本でもそのまま使えるってことですね。(ちょっとお得感)
でも、トルコで免許を取得して、これで他国でも乗る場合は10年に1度は更新しにトルコにこなきゃ行けないんです。

そして今、「もしね~、一発で免許でも取れた日には、クルマ買ってやるよ~」と適当に言った言葉を後悔しています。

--------------------------------------------------------------------

10月21日ー27日のトカット滞在のイーネオヤ&バスクツアーにもぜひご参加ください。
トカットツアーのお問合せは旅工房さんの秘境専門デスク TEL 03-5956-3148 まで。

オヤフェスのお問合せ・出展参加お申込みは私まで → 
よろしくお願いいたします。
-------------------------------
ミフリのショッピングサイトはコチラ↓

20151106_b7d37a_Fotor.jpg
ミフリ&アクチェ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ トルコ手芸・オヤ・キリムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ トルコ旅行へ
にほんブログ村


その他・全般ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村,






Last updated  August 20, 2018 03:46:05 AM
July 3, 2018
6月は予定外の用事が入って、「ヒマワリ畑」「マンダと遊泳」というノルマが果たせないまま過ぎてしまいました。「ヒマワリ」は時期が過ぎてしまったので仕方がありませんが、「マンダ」は9月には遊牧に出なくなってしまいますので8月にチャレンジしたいと思います。

人生ってどこで何があるかわかりません。
出来るときに出来ることをする。← 本当にこれにつきます。

そしてもうひとつのノルマ「ラベンダー畑」
用事の合間にちょっとだけ時間ができたので、ウスパルタのラベンダー畑に行ってきました。
昨年も行って、様子はわかっていたので、観光畑になっていない普通の畑をなるべく選んで写真だけ撮りに大急ぎで行って帰ってきた感じです。

私の撮った写真はさておいて、スマホで撮ってもらった私とラベンダー畑の写真でもご覧ください。(えっ!? そんなの見たくないって・・・まあ、そう言わずに)




ウスパルタのラベンダー畑はラベンダーの香り漂う村と、その周辺の村にまたがってあります。
畑が近づくと、香りでそれがわかるほどです。
クラクラします。

昨年は終わりかけの時期に行ったのですが、今回は6月末でこれからの時期だったので、畑の数も多く、お花も7~8部咲き。7月の上旬から中旬がベストかな、と思います。




農家も観光客向けにお店を出したり、休憩所を作ったり。
ラベンダーの苗、花束、花冠、コロンヤ、ポプリ、石鹸などの製品が売られていたり、村内にはラベンダーのアイスクリームもあります。
アイスクリームには香りだけでなく、しっかり緑の部分も含めて花が入っていました。
私的には昨年の方が食べやすかったなあ・・・・。




ラベンダーにはストレス、不安、イライラを和らげてくれる鎮静効果があるのは知られています。
抗菌、殺菌作用もあるそうで、防虫にも役立ちます。

どこへ行ってもラベンダーで、漂ってくるその強烈な香りにあてられて、本当に酔ったようにクラクラしちゃいました。虫の気持ちがよくわかります。


次回からはいよいよオヤツアーの現場からの報告です。

--------------------------------------------------------------------

10月21日ー27日のトカット滞在のイーネオヤ&バスクツアーにもぜひご参加ください。
トカットツアーのお問合せは旅工房さんの秘境専門デスク TEL 03-5956-3148 まで。

オヤフェスのお問合せ・出展参加お申込みは私まで → 
よろしくお願いいたします。
-------------------------------
ミフリのショッピングサイトはコチラ↓

20151106_b7d37a_Fotor.jpg
ミフリ&アクチェ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ トルコ手芸・オヤ・キリムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ トルコ旅行へ
にほんブログ村


その他・全般ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村






Last updated  July 3, 2018 06:36:38 PM
June 15, 2018
子供がいれば、成長するに従て、親子でいろいろな壁やら網くぐりやらを乗り越えていかなければならないことがある。
しかも外国で外国人として、時には一人親で、子供を学校に通わせるというごく当たり前のことだけをとっても、自分がこの国で学校へ通うという体験をしていない分、知らないことだらけで、自国での子育て以上に迷いや悩みもあった・・・・気がする。(喉元過ぎればなんとやら・・・)

振り返れば、母親の私はずっと仕事をしていたので、2歳から12時間の保育園に通わせ、小学校から高校までも全日制のプライベートスクールに行かせた。
これは家で子供の面倒を見てくれる人がいないから、他に選択肢がなかったからなんだけど、どんなに疲れていても朝ごはんはちゃんと作って食べさせて送り出したし、学校の面談には必ず出席した。夕飯も一人飯は食べさせないようにした。

自分も息子も頑張ったとは思うけど、なんとか今日の日を迎えることができたのも、私たち母子を心配し心から支えてきてくれたトルコ人の友人たちや現在の家族のおかげである。
感謝してもしきれない。


さて、そんなこんなで私の子育て人生も一区切りがつきそうである。
息子がこの秋から大学生になる。早いねー18年。あっという間に過ぎた感。

今回はトルコの外国国籍の子供の大学受験について、息子と同じ立場の方の参考になればと思い、この半年間の体験を記録として残そうと思う。(って言うわりにはたいした記録はないけど)

トルコの大学受験(YKS)はトルコ国籍を持つ(二重国籍を含む)子供たちは今年は7月上旬に行われる共通テストTYTを受ける。
そのテストの結果で基準点を越えた場合は、AYTを受験する資格を得る。
さらにAYTで基準点を超えると4年制以上の大学を選択することができる。
基準点を越えない場合は2年制の短大や専門学校から選択する。
その獲得点数によりトルコ全国の大学の学部学科から志望を選択し、提出する。(実際はTYTとAYTは連チャンで実施されるので、TYTで自分が基準点を越えたかどうかわからないままAYTを受験することになる)
共通テストの成績と学校の成績を規定の計算式により算出し順位を決定する。
(ただし、大学受験システムは頻繁に変わるので以前のシステムは参考にならない)
定員的にはほぼ受験者全員がどこからの大学に入れるようになっている(はず)。

さて、外国籍の子供はこのYKSテストを受験することができない。
外国人生徒専用のテスト(YOS)を受ける。
トルコ国籍と外国籍の二重国籍の子も受けることができる。(ハーフの子もいれば、生誕地主義で国籍を得たり、移民の子供たち、婚姻によりのちにトルコ国籍を得た人など)
これも経験者や、友達に外国人枠で受けた人がいるという知り合いから話を聞くと誰もが「外国人枠はテストも簡単だし、低い点でもいいとこに入れる」とか言うので、超お気楽母子は「やったねー、外国籍で得したねー」と安心しきって、何も対策を立てていなかった。
私のイメージでは5人枠に3-4人の受験者がいて、受けさえすれば入れるもの・・・・と。

・・・もちろん、そんなわけないです。
最初に受験に赴いた、トップ5に入る難関校だけど名前的にはマイナーな大学のYOS受験で、想像と違い過ぎて私はパニックに陥った。
イスタンブール大学やアンカラ大学などの外国人にもメジャーな大学ならまだしも、私も初めてこの大学の存在を知ったぐらいだから受験者少ないだろうと思っていた。
受験票の番号も7番とかだし、12-13人ぐらいはいるのかなあ・・・・と。

そもそもYOSは2010年まではセンター試験が行われていた。
各大学まで赴く必要はなかった。
ところがそれ以降は各大学の独自のテストになり、大学により受験要項の発表、申し込み期限、試験日程、発表、手続きなどが異なる。
だから大学ごとにサイトなどで調べて、1校1校申し込みをしていかなければならない。
日本の私立受験と同じである。
受験費用も安いところで50TL~300TL、アンカラ大学は100ドル(450TL)だった。
しかも全て遠征しないと行けないので、飛行機代、ホテル代、タクシー代やらなんやらで1校受験に10万円はかかった。今、リラ安だからそれで済んでいるけど、10万円って公務員の1か月分の給料であるから負担は決して少なくない。

受験会場の大学構内も下見して、親子ともども初めての経験に緊張して臨んだ本番当日。
会場入り口前に人だかり・・・・。
えっ? これみんな受験生?
12-3人を想定していた私は、400人弱の受験生の数に一瞬にして、これじゃ倍率高くて受からない・・・。もしかして甘く考えていたのか・・・・と混乱しました。

大学独自のYOSテストに加えて、SAT、GMATのような国際的な共通テスト、外国の共通テストなどの点で申請もできるため、会場に400人いた場合でも、実際の受験者数はその2-3倍になる可能性があります。それ以外にも以下で説明しますが、他校のYOS試験の点数で受験する子もいるので倍率はもっと高いかもしれません。
もっと言えば、国内外に受験会場を設けている大学もあるので会場で目の当たりにした人数は一部であると思っていい。


私たちは念のため、日程が重ならない国立5校(倍率の高さを見て、どこも受からないかもしれないという不安から後で1校追加して6校)を受験することにしていましたが、この最初の受験で「YOSは簡単、簡単」という文字が一瞬にしてガラガラと音を立てて崩れました。
イスタンブール大学は約10000人が受験、アンカラ大学もそれに近かったと思います。
安全パイだと思って受験したトルコの大学ランキング25位の地元のアクデニズ大学ですらYOS入試が4500人。全学部を含めても4年制理系の募集定員はざっと数えて200人ほどです。

この倍率では入れないかもしれない。
大学に行かせてあげられない。
私は自分の勝手でトルコに暮らし、息子を大学受験という大切な人生のターニングポイントで大変なことに巻き込んでしまった・・・・と心から悔やみ悩みました。
学校の友達はみなYKSテストを目指して勉強しています。
でも息子は同じように学校に通い、同じように勉強してきたのにそのテストの受験資格すらない。

そしてこの高倍率のYOSテスト。
YOSがなぜこんなに高倍率になったかという背景には、トルコでの滞在資格を延長するために受験するシリアをはじめとしたアラブ諸国や中央アジアの若者が急増しているということ、二重国籍のトルコ人の子供たちが受験年齢に達したということがあります。
二重国籍のトルコ人の子は二重国籍のまま受験し、合格が決まって入学資格を得るときまでにトルコ国籍を放棄する必要があります。少なくとも大学在学中はトルコ国籍を放棄しないといけないようです。でも卒業後に再度、トルコ国籍を取得することができるようです。
そういう意味では我が家のような純粋な外国人枠の立場の子供は一握りで、しかも現役受験者だけを数えたら、おそらく以前の入りやすいYOSと変わらなかったかもしれません。
これも2018年に大学受験をする息子の運命です。

YOSは息子の通う高校でも全くの情報がなく、自分たちで情報を集めて、手続きして、受験するしか方法がありませんでした。
今はYOS専門の予備校もあるそうですが、それを知ったのは時期も過ぎていましたので・・・。

各大学のYOSの受験要項の発表が昨年の12月ごろから始まり、YOS受験申込が1月から4月、受験日が4月から5月、テストの点の発表が5月下旬~7月上旬、そのテストの点を元に外国人枠の募集がある学部学科を大学により3~19個まで選択し、外部試験を含めた志望者を点数により100点換算で上位者から振り分けていきます。最終的には7月下旬には行先が決定。
その後、定員割れなどがあった場合は二次募集があって9月~10月に結果が出ます。

各学部、学科1~5名、多いところで10名ぐらいですので例えば人気の医学部や工学部情報科などは5-10名のところ300-1000人ぐらいが殺到します。
選択の順位をよく考えないと、点数が良かったとしても全滅・・・ということもありえます。
第1志望に、自分の点数で確実に入れるところを選択すると一発で決まることもありますが、逆に10学科選択できるからと言って高得点を必要とする医学部、歯学部、薬学部、工学部・・・と選択すると1つも引っかからないという結果にもなります。

理系4年制であれば学部問わずどこでも受かればラッキー・・・・ダメならトルコの私立大学か、日本で帰国子女枠(日本の帰国子女枠って理系はほとんどないのが難点)か・・・・とまで考えていたので、受験した本人も私も、結果発表の日がいつかとか、何学部を選択したかとか「記憶にごさいません」・・・・状態で、その間に仕事やら義父の葬儀やらに忙殺されてすっかり忘れていました。

YOSはシステム上、例えばイスタンブール大学のYOSの点数で、連携している他の大学の学部学科選択も可能です。
マイナーな大学などだとYOSの受験生自体が少ない場合もあり、試験が実施されなかったり、受験者が集中する大学と同じ日に受験があると、一定の受験者数に達しない場合もあり試験自体がキャンセルになることもあるそうです。
そういう場合でも連携している大学の点数で入れる場合もあります。
どこと連携しているかは大学によって異なりますし、大学によってはYOSは実施しない、国際的な共通テストのSATのみを認めるというところもあります。

そういうところも含めて、どこでもいいからと申請しておけばどこかには引っかかるだろう。
ダメでも卒業したプライベートスクールの大学部が無試験特待生で入れてくれるって言っているのでそれでもいいじゃない・・・・と。

パニックに陥ったわりには、諦めがついたのかまた母子揃ってお気楽モードに入っていたわけです。

ちなみにYOSは外国人が受けるため、言語を選択でき、トルコ語か英語で受験することができます。ただし入学するに当たって、英語で授業を進める一部の大学の特定学科を除けばトルコ語能力が必要とされ、トルコ語能力が基準以下の場合はトメルなどでトルコ語の勉強をしてから本科に進めます。

YOS試験は数学とIQテストのみです。
それにトルコ語テストを実施する大学もあれば、高校の成績の平均点を加える大学もあります。
息子が言うには数学の問題はどの大学も基本的内容で簡単だったそうです。
ただトルコ語で長文読解のような内容なため、それを読み砕くことに時間を取られ、問題数も多いので空欄を残してしまう可能性があるそうです。マークシート方式ですので適当に埋めちゃえーと思うのですが、大学によって間違い3問で-1点、間違い4問で-1点というシステムを取り入れているところが多く、1点で順位が大きく変わる入試ではそれもできません。
問題内容が基本といえども、YOSでいい点を取ろうと思うと、YOS専門の予備校などに通って入試テクニックを知っていないと難しいのかとも思いました。
でもそれも後の祭りです。

お気楽母子はYOS事情を知らなかったということもありますが、「YOSは簡単」というのは昔の話で迷信です。
私たちは受験に対して何も対策を立てていなくて、受験日当日になってやっと状況を知って焦った・・・わけですが、YOSも現役でいい大学、難関学部に入ろうとするなら、YOS専門の学校にせめて1年間は通うとか、試験対策に慣れている数学の家庭教師を雇うとか、何かした方がよいというのが私の感想です。
そうしないと今回のように試験が実際に始まってから混乱するという結果に陥ります。

ある日のこと、あれっ、アンカラ大学の学部選択っていつだったっけね。そろそろ締め切りじゃないのー? ってパソコン開いた夫が「あっ! A大学の結果発表が出てるー」というので、「なになにどれどれ、第6志望でもいいからどこか受かっていたらいいねー」と息子も呼んでアルファベット順に並んでいるリストを見ました。

受かってました。第1志望の歯学部。
実は約1150人の受験者の中で、息子の上に100点の子と、98.75点の子がいましたが、息子は97.5点で同順3位。外部テストの受験者を含めて3000-4000人ぐらいだと想像します。
普通に考えたらどこでも希望する学部に入れる順位なんですけど、募集定員に対してのあの受験者の多さを見てしまったら、不安要素しかなかったです。

上の点数の子もいるし、外部テストの受験者の割り当てもわからなかったので、医学部という冒険をせずに確実に受かるだろう歯学部を第1志望にしたから合格できたのかもしれません。
もともと高校も理系選択だってだけで職業希望が全くないので、親も子も受かればどこでもいいと思っていたので、他の大学はきっと結果も見ずに、息子の大学受験はこれで終わりになりそうです。

というわけで2018年の上半期に静かにしていた理由が息子の受験だったんです。
開放されましたのでこれからは仕事頑張るよー。

タイトルにある「受験生の母」として何かしたのか・・・というと、何もしていない自覚はあります。
受験期間の2か月間は健康に気を遣ったつもりでも、出張が続いてちゃんとした食事を作ってあげられなかったし、体調崩した息子は病状がなかなか良くならなくて熱とひどい咳と鼻水で受験に臨んだり。
夫が受験時間中にモスクで試験がうまくいきますようにと一生懸命お祈りしていてくれたのに、私は「わーっ、さすが都会、ポケストップがいっぱいあるー」ってポケモンGOしていた。

でもそれも全部済んだこと。
あとは私は自分の定年まで、息子に卒業するまでの経済的支援と、何か困ったことがあったら精神的支援をすればいいのかな・・・・?
楽しく思い出に残る大学生活と、思い描く未来へ進む道を自分の意思で歩んでくれたらそれだけでいい。あとは健康でいてね。
インスタントラーメンを水から煮込む息子に、夏休み中に料理の特訓でもさせなきゃ・・・・。

※記録として追記を残しておきます。(7月3日)

国立A大学の歯学部に合格したので、大学が告知する期間中に手続きをすませ、さらに学生ビザを取得するために住所を確定しないといけないことがわかりました。
つまり家を借りるなり、寄宿舎に入るなりして住所を明らかにする書類を手に入れなければならないのです。
大学の横に新しく開発された町が出来ていて、新しいマンションがたくさん建っていました。
貸し、売り、ともに不動産屋に問い合わせて、1軒だけ中を見せてもらい決めました。
家の名義、当該市役所に不動産税の申告をし、新築だったのでその書類を元に水道名義(市役所)、電気名義(電気会社)などを慌てて取得し、なんとか学生ビザを取るための住所を確保しました。

新たな法律で学生ビザは個人で手続きを全部しなくても、移民局のサイトから申請書を製作し、カード代金を支払い、必要書類を大学に提出すると大学が本人に代わってその後の手続きをしてくれます。
書類は自分で揃えるわけですが、大学側は在学証明書を加えて、まとめて書類を提出し、おそらく面倒な面談などはなく、ビザが届くシステムなのだと思います。
息子はトルコ生まれで、小中高校とも就学ビザを取得して滞在していたので、既存の就学ビザがあります。
ビザの延長は通常60日前からできますが、まだ期限前だし、ビザの種類の変更を選択すると、就学ビザから就学ビザへは変更できないため、サイトで申請ができません。
どうしたものかと思ったのですが、365日24時間体制で対応してくれるビザに関する15x(何番だったかわすれたので)という番号に問い合わせると、丁寧に教えてくれます。

A大学のある都市に何度か行き来し、書類も提出し終わり、あとは住所変更を戸籍課に届け出するだけのところまでこぎつけました。
A大学はアンタルヤから近いのでクルマで日帰りで行ける範囲なのでまだよかったですが、これら手続きの行き来は本当に大変でした。泊まれたらいいのですが、仕事を抱えているので日帰りしてくるしかないので余計です。

そして明後日には住所変更のために戸籍課まで行こう、これで全ての手続き完了、と予定していた矢先、そういえば国立B大学も発表になっていたな(A大学が他校よりかなり早い時期に合格発表があって受かっていたので、あとは別にいいやと思って見てもいなかったです)とサイトを開いてみました。
実はどの学部で申請したかすら覚えていませんでした。
受験者の個人ページで親子で笑いながら「不合格」の文字を探していたのですが、「医学部合格」の文字が・・・・。
喜ぶ前に家族全員が固まってしまいました。

聞いたところによると2校までなら入学手続きを続行しつつ、9月に最終決断を下せばいいようです。両方とも国立だからね、支払った学費も捨ててもたいしたことない。
ちなみにトルコの大学は大学や学部ごとに学費が異なります。一律ではないのです。また二部の方がいい先生が揃っていると言いますが、学費も全日制より高額です。

A大学歯学部は年間学費が約1万6000円、B大学医学部はちょっと高くで約12万円です。
私立の学校に通わせていたときは小学校から高校まで外貨レートの差はありますが、年間約100万~200万円支払っていたので親としては非常に助かります。
参考までに一般的なトルコの私大は年間学費が100万円前後です。(お金持ちしか行けないような特殊な私大もありますが・・・)。

というわけで決まりかけた進路が、またスタート地点に戻りました。


※追記(7月21日)

結果、周囲の強い勧めもあってB大学の医学部を選択することにしました。
B大学はA大学に比べて請求される書類が少なく、A大学での経験を踏まえて1週間ほどかかると考えていた手続きも1度で簡単に終わりました。

B大学はトルコ語レベルに関してもトルコの高校を修了した者は免除で(というかこれが当たり前だと思います)、特にトメルまたはユヌスエムレのC1レベルの認定証書も要求されませんでした。就学ビザに関しても自分で勝手にやっていいようで、就学ビザが既にある息子の場合は手続き上、そちらの方が助かるのでよかったです。
※念のため、アンカラトメルのC1テストを受験しました。300TLの受験料を支払い、受験の日を予約します。インターネットを使ったテストで約2時間。こちらも無事合格しました。

住むところも探さなくてはいけません。
B大学はアンタルヤからクルマでちょっと・・・・という場所ではないので、頻繁に行き来は難しくなります。手続きに大学に出向いたついでに家探しに行きました。大学のすぐそばに新しい町が広がり、それに伴い新築マンションがたくさん建てられていましたので、いくつか見てまだ完成していない物件でしたが、家具・家電付きのマンションを購入しました。
学生だし賃貸でもいいじゃない・・とは思うのですが、外国人の立場で大家と毎年、家賃の交渉するのも面倒だし、私も自分の家を持つまでに経験がありますが、結局足元を見られて毎年家を引っ越すはめになるかも・・・ということが頭をよぎってしまいます。
それに購入しても、在学中の6年間は家賃を支払わなくていいことや、最終的には売ってしまえばいいと考えれば決して損をしない投資にもなります。

さてB大学への進学を決めたので、A大学歯学部へは入学辞退の手続きを取らなければなりません。A大学へ出向き学生課ではなく、歯学部に直接嘆願書を提出します。一番近い学部の会議で審議され、OKがでると1週間程度で認定書類が出され、それを持って学生課に行き、入学手続きのために提出した書類を返却してもらい終了です。

※追記(8月2日)
会議の日程の翌日に学部に確認の連絡を入れると「辞退申出」が受理されて書類ができたので取りに来るようにと言われました。
翌週に大学の学部で書類を受け取り学生課へ持って行きました。
歯学部のファイルの中から息子の書類を出して本書類を返却してもらいました。
提出した書類を全部返してもらって、なかったことにするのかと思ったら、全書類のコピーと顔写真1枚はファイルに保管されるそうです。支払った前期の授業料についても返却されないけれど、8000円程度だから戻ってこなくても構わない金額です。
辞退の理由を学部でも学生課でも個人的に尋ねられ、残念がられましたが、間違った選択ではなかったと信じています。

辞退の手続きを終えて、A大学への進学はなくなったので、購入したマンションも人に貸すことにして、不動産屋にカギを預けてきました。新築だから人に貸すのもなんかもったいないと思いましたが、人が住まない住いはもっともったいないので、それこそなかったことにして気にしないことにします。

※追記(2022年6月)
トルコに暮らす外国人が就労できない職業というのが労働省のページに明記されています。
歯科医、薬剤師、獣医師、弁護士などです。
現在のところ、これらの資格では就労ビザを取得することができないようになっています。
基本的にトルコ国籍の人の就労の機会を阻まないことが求められますから、単純労働でのみ就労ビザが取得できるようになっています。
医師に関しては何年か前に法律が変わり、私立病院でのみ就労ビザの取得が可能です。
ドイツ国籍の人のように国間で提携を結んでいれば国立病院で就労可能な場合もあります。

つまりトルコで歯学部、薬学部、獣医学部、法学部などを卒業し、卒業と同時に資格をも取得した外国国籍の学生は、その資格でトルコで就業できないと言うことになります。留学生というのはその資格を持って、母国で資格を取得し就労するということが前提なのだということがわかります。
ただし、例外があり、例えばシリア国籍の人はトルコの医学部を卒業することでトルコ国籍を取得する権利が与えられるそうです。元二重国籍だった学生は卒業後に、再びトルコ国籍を回復させることでこの問題をクリアすることができるのかもしれません。

トルコの法律は国内外の情勢などにより頻繁に変わりますので(対応が素早い)、これらの状況も
いずれ変更される可能性も十分考えられます。
--------------------------------------------------------------------

10月21日ー27日のトカット滞在のイーネオヤ&バスクツアーにもぜひご参加ください。
トカットツアーのお問合せは旅工房さんの秘境専門デスク TEL 03-5956-3148 まで。

オヤフェスのお問合せ・出展参加お申込みは私まで → 
よろしくお願いいたします。
-------------------------------
ミフリのショッピングサイトはコチラ↓

20151106_b7d37a_Fotor.jpg
ミフリ&アクチェ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ トルコ手芸・オヤ・キリムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ トルコ旅行へ
にほんブログ村


その他・全般ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村






Last updated  September 30, 2022 03:47:50 PM
June 8, 2018
先々週の話ですが、トルコの身内に不幸がありました。
昨年末には日本の身内にも不幸がありました。

日本のお葬式には行けませんでしたが、トルコのお葬式でそれぞれを思い、それぞれの魂が天国で安らかに眠れるようにお祈りしました。
無宗教者なので自分なりの方法で、ですけど。
宗教や習慣が違ったとしても、残された者の悲しみや亡くなった人への祈りはきっと人間である限り、変わりないものだと思っています。

私的感情はとりあえず置いておいて、今回のトルコのイスラム式お葬式を身内の側からご紹介します。きっとトルコ国内でも地域や家庭によって異なるのだと思いますが、アンタルヤは市が全て無償でやってくれますので、その指示通りに動いただけ・・・ともいえます。

死亡が確認されると家族に死亡証明書が渡されます。
今回は病院で亡くなったので病院が出してくれました。
市の墓地に連絡し、埋葬日を相談します。
遺体を病院から墓地内にある霊安室(冷蔵庫)に移送します。場合によっては家だったり、病院の霊安室にそのまま置かれることもあります。
その間の霊安室、霊柩車は市の管轄で全て無償です。

市に連絡を入れた直後に、家に大きなテントと、テーブルとイス、チャイマシン、紙コップなどがトラックで届けられました。
弔問客のために必要なものです。

さらにご近所さん、お友達が大鍋に料理を作ってどんどん運んできます。
なんでも故人の家族は3日間は家では料理を作ってはいけないそうです。
何か理由があってというより、悲しみと忙しさの中、せめて食べるものぐらいは周囲の人たちで支えようじゃないかという考えなのだと想像します。
市からも肉入りピデとアイランが箱に入って届きました。
おかげで弔問客に振舞ったり、家族・親族でいただいても十分な量で助かりました。
ただし、家族は悲しむ暇もないぐらい忙しかったです。
弔問客が深夜1時2時までは当たり前、ちょうど断食月の真っ最中ですので、そのまま3時頃に食事を取りますので1週間は家に帰れるのは4時とか5時でした。

埋葬の当日、まず、墓地に所属する洗浄専門のイスラムのお坊さんにより遺体が清められます。
洗浄する前に近親者や友達が最後のお別れをします。
妻を亡くした男性の場合、これが故人の顔を見ることができる最後の機会になります。
ただし夫を亡くした妻の場合は、洗浄後も顔を見ることができます。
これについては後ほど説明します。

洗浄には身内から代表者が1人立ち会います。
立ち会う人は身体を清めて部屋に入ります。
ホースの水で故人の身体を洗浄し、バラ水で香りをつけたそうです。
肛門に綿を詰めます。
終了すると、洗浄部屋で身内による身体に水をかける儀式があります。
布を1枚かけただけの身体に、ホースで首から下と足先まで水をかけましたが、これには洗浄を手伝ったとか、故人を送る意味があるのだと思います。今はホースですが、以前は水がめや桶などを使ったのだと思います。

この時、水をかけるのは子供や孫たち、血縁関係のあるもので(嫁も希望すればOK)、妻を亡くした男性の場合、妻が亡くなった瞬間に婚姻関係がなくなるので、妻でない裸の女性を見ることはできないそうです。宗教上の理由ですがそのまま慣習となっています。
逆に夫を亡くした妻は中に入れるそうです。
というのも宗教上、夫が亡くなっても女性は4か月と10日間は婚姻関係が続くそうです。
だから夫である男性の裸は見てもいいそうです。

故人は布に包まれた上で、棺桶にいれられて、いわゆる葬式が行われるモスクに移送されます。
モスクではお棺をモスク内に安置し、参列者はモスクの外でお坊さんのお祈りに合わせてお祈りをします。前方で参列できるのは男性で、女性は後方で祈るか見守ります。
モスクのお坊さんへのお礼などはしません。
お給料で働く公務員だからです。
心付けを渡す場合もありますが、基本的にはお金を介入させてはいけない教えです。

その後、再度墓地に移送します。
墓地は市町村により異なりますが、アンタルヤのような都市になると場所が限られるため、なかなか確保が難しいです。
ちなみに自分の近い将来のことを考えて管理所に聞くと、空きがあれば2人分のファミリー墓地スペースが22500TL(現在のレートで約57万円、現在のトルコの最低賃金が1635TL=約4万円)。数年前のレートから考えると200万円台の感覚なので、都市部では日本でお墓を買うのと金額的に変わりありません。
土葬ですからお墓が1つあればいいというわけではないので大変です。
もし本人が希望して、遺産相続人の反対が1人もなければ、10年以上経過した墓の上にもう1体埋葬することは可能だそうです。

墓地を購入する費用がない人には、埋葬のための場所を市が提供するそうです。
墓地には異教徒用、無縁仏の区画もありました。

また以前は異教徒は埋葬場所が別で、たとえ夫婦でも並んで永眠できませんでした。
外国人の妻のことを考えて同じ場所に埋葬できるようにファミリー墓地スペースを購入していたトルコ人の男性。いざとなったらムスリマンでないという理由で奥さんの埋葬許可がおりず泣く泣く異教徒用の場所に埋葬したという出来事がありましたが、今はファミリー墓地であれば、異教徒でもイスラム教徒と並んで埋葬できるそうです。

義父の墓は以前に一族で購入しておいた48人分の場所がありましたので、そこを掘ってもらいました。
穴掘り料金は墓地の管理所に150TL(現在のレートで約3750円)支払います。
霊柩車が墓地に着くと、一緒に移動してきた参列者の男性たちによってお棺が運ばれます。
お祈りを唱える墓地所属のお坊さんが待機していて、お棺から故人を出し、掘った穴に身内が運びます。顔の部分にあたるところには大きな石で土がかぶさらないように屋根を作り、故人を寝かせたら、その上にも空間を作った状態で石のプレートを被せます。
穴の中に石棺を作ったような状態です。

身内から始まって、参列者の男性たちが順番にスコップで土をかけていきます。
最後に盛り土をし、周囲を石で囲んで、石碑の代わりの木の板に書いた個人の名前と生まれた日、亡くなった日をマジックで書いて上に刺します。頭の方の木の札には白い布を巻きます。

墓石は6か月から2年以内に建てるそうです。

埋葬が終わると男性たちは後方に下がるか帰っていきます。
そのあとに遠くで見守っていた女性たちが墓の周囲に集まり、それぞれに祈りを捧げます。




翌日から数日間、家族はお墓参りをしに墓地まで出かけます。
盛り土の上に緑を植えたり、水をかけたり。
代表者が、または個々にお祈りをします。

翌週からは週に1度、金曜日にお墓参りに行きます。
さらには毎年、亡くなった日、バイラムの日などにお墓参りに行くそうです。
そうしてゆっくりゆっくり故人とお別れしていくのです。

1週間後をメドに故人の名において食事を振舞う会が行われる場合もあります。
家の前の道路を閉鎖してテーブルとイスを並べ、大鍋で300人~分の料理を振舞ったり、ピデなどを配ったりします。地方での場合は少し安くなりますが、300人分のデリバリー(煮込み料理、ピラフ、ヨーグルト、サラダ、チャイ)を頼んで3000~5000TL(約7万5000円~12万5000円)が相場です。ピデとアイランなら300人分で約2万円ほどの出費です。
テーブルや椅子や日除けテントは、葬式の時同様、市が無償で提供、運んできてくれます。

お葬式などが終わって落ち着く間もなく、実務的な手続きに入ります。
死亡届は病院から直接戸籍課に送られます。
他の人の書類と一緒にまとめて送られるため1週間から10日間ほどかかるそうです。
死亡届が受理されると戸籍に死亡の文字が入ります。

その通知が入ったら、公証役場に行き、オンラインで戸籍を出してもらった上で財産相続人の連名で死亡の告知をします。
それを元に銀行の預金、借金の内容請求、水道や電気、電話の名義変更、年金の受取人変更、財産分与などが行われます。
もし故人が生前に公式な遺書を残していた場合、弁護士ではなく公証役場で保管されますが、財産相続人が確定された状態ではありませんので死亡告知ができません。
その旨を裁判所に申請し、遺書を元に財産分与などは裁判の決定を待ちます。また故人に家族の知らない隠し子がいた場合なども同様のようです。
家族内の審議だけだと、女性の立場が弱かったり、知識がないまま不利な状態に陥ったりするのを防ぐために司法が家族の財産分与に強制的に介入するのだと思いますが、なかなかシビアです。

お葬式に関する一連の行事は終わりましたが、本当に大変なのはこれからです。
いろいろな手続き、簡単なようで細かいことがたくさんあります。
公務員のお休みは、親の場合、亡くなった日を含めて1週間ですが、死亡届が戸籍課に受理されるのにそれ以上かかるので、実際はさらにお休みを延長して手続きに奔走です。


たくさんのお悔やみの言葉をいただきました。
大変遅くなりましたが、この場をかりてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

タイトルの「メキャヌ・ジェンネット・オースン」はトルコ語のお悔やみの言葉の一部で、故人の行く場所が天国でありますように(天国で安らかにお眠りください)の意味です。

--------------------------------------------------------------------

10月21日ー27日のトカット滞在のイーネオヤ&バスクツアーにもぜひご参加ください。
トカットツアーのお問合せは旅工房さんの秘境専門デスク TEL 03-5956-3148 まで。

オヤフェスのお問合せ・出展参加お申込みは私まで → 
よろしくお願いいたします。
-------------------------------
ミフリのショッピングサイトはコチラ↓

20151106_b7d37a_Fotor.jpg
ミフリ&アクチェ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ トルコ手芸・オヤ・キリムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ トルコ旅行へ
にほんブログ村


その他・全般ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村






Last updated  June 9, 2018 06:43:35 PM
May 28, 2018
どしゃ降りの
アンカラ
飛び乗ったタクシーに
空港へ向かう途中
前輪パンクしたよ~

久しぶりにアンカラに行ってきました。
アンカラに立ち寄ることはあっても、アンカラ目的で行くことって、なかなかないです。

アンカラには大学で研究している義妹ちゃんがいます。
都会は嫌いなんですが、案内人がいると別。
迷わず歩けるので楽しめます。

まずアンカラ大学構内をお散歩しました。





大学構内の政治学部(っていうのかな?)は、トルコの歴代・現役の政治家たちを多く輩出しているところ。校舎内には撮影者から寄贈された建国の父アタチュルクの写真や、お馴染み「ウシ」さんグッズのコレクションなどがあります。
この校舎の一部は家畜小屋だったそうです。

そしてアンカラに来たら、古本屋巡りです。




探しているのは特殊な本なのであるところは限られてしまいますが、何か所か回りました。




ちょうどサムスン上陸記念日なので、トルコ国旗があちらこちらに掲げられていました。

トルコの国旗ってとっても絵になる。

翌日は雨予報だったのですが、なんとか持ちこたえていたものの、夕方近くになって老舗カフェテリアでカトメルのアイスクリーム添えなどを食べていたら、雨音。
あっという間に滝のような雨に変わりました。

そしてしばらくしたら雨は止みましたが、道路が激流状態です。





みんな考えることは同じでタクシーがなかなか捕まりませんでしたが、なんとか空車を見つけて足元が濡れることなくお家に戻れましたが、下水が流れ出していました。

今回は行きも帰りもアンタルヤ―アンカラ間をアナドルジェットを使いました。
トルコは今、断食月の真っ最中ですが、
帰路はちょうど機内でイフタル時間で、干しナツメヤシ、水、チーズサンドイッチがセットになったイフタル袋が配られました。




ムスリマンではありませんので断食はしていませんが、おいしくいただきました。

さて、この2か月間、毎週のようにイスタンブル、アンカラ、その他・・・と出かけておりますが、今回を最後にやっと終わりました。
これについては、トルコで長期に渡って生活する方には関係する可能性が高い話題であり、おそらく体験者でも話したがらない内容のためか、情報が十分にいきわたっていない話のひとつですので、機会があれば何かの形でお話したいと思います。

かくいう私たちも何も知らないまま、実際に体験してみて初めて状況が飲み込めた、しかも全てが終わってから・・・・というものです。
今になって、なんだ、ああすればよかったのか・・・、こうしたらもっと簡単だったのに・・・と反省する点が多々あります。

もし、事前に何か情報を持っていたら、詳しく教えてくれる人がいたら、状況的に少しは違ったのだろうと思います。
正確に言えば、昔の体験者のお話は聞いていましたが、現在の状況は想像を反して全く異なるものでした。

でも終わったことは振り返らない。
通常生活に戻って、体力作りをしつつ、お仕事頑張ろう。
6月中旬より7月下旬まで虎の穴修行、オヤツアー、オットマン刺繍ツアー、ウズベク刺繍ツアーと間を入れずに続きます。


7月5日(木)出発ー7月11日(水)帰国
…*◆《初級編》トルコの伝統手工芸「オヤ」の心に触れる旅◆*…【トルコ在住20年以上・オヤに精通した野中幾美さん同行】 タウシャンルゆったり2連泊でオヤ三昧&作り手と交流する4泊7日間【成田夜発/ターキッシュ エアラインズ利用】
(上のタイトルをクリックすると旅工房さんのお問合せ・お申込みページに飛びます)





出発の40日前には締め切られてしまいますので、お申込みギリギリかな?
旅工房さんにお問合せください。

-------------------------------
ミフリのショッピングサイトはコチラ↓

20151106_b7d37a_Fotor.jpg
ミフリ&アクチェ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ トルコ手芸・オヤ・キリムへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ トルコ旅行へ
にほんブログ村


その他・全般ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村






Last updated  May 28, 2018 10:57:37 PM

全36件 (36件中 1-10件目)

1 2 3 4 >


© Rakuten Group, Inc.