年越しオヤ旅(2)ブルサで手まりワークショップ
国営の文化手工芸研究所のブルサ校で公式に手まりのワークショップが開催されることが告知され、多くの参加者が集まりました。2日間、7時間の授業内容で手まりの基本から、少し複雑なモチーフ作りまで。参加者が手仕事のプロばかりだったせいか、仕組みがわかるとそれぞれに工夫を凝らした作品が完成し、今後トルコの様々な手仕事とコラボした手まりがお目見えするかもしれません。今回、手まりの芯部分に籾殻を使用しました。お米の生産地として有名なギリシャ国境のケシャンの精米所で手に入れたものです。私にとっても手まり製作の工程は初めてでしたが、球体の作り方や分割の計算方法とかが面白く、通訳しながらエア手まりしていました。その交換で、学校でテルクルマを習いました。テルクルマは金属リボンを使った刺繍です。オスマンル刺繍にも使われる技法ですが、今回は専用のネット布にモチーフを作るやり方に特化してお願いして教えてもらいました。テルクルマは金属リボンを折りながらカットする刺繍という意味で、実際に手でリボンをポキポキと折ります。見るだけだと簡単そうですが、出来上がりの表面を触っても滑らかになるか、ゴツゴツとしてしまうかはしっかり折り方の基本を押さえられるかで決まります。2月のイベントではテルクルマのワークショップも一コマだけですが、ありますので、気になる方はぜひ参加してくださいね。------------------------------------------------------------------オヤマニアの会のイベント「トルコのオヤと金属刺繍」でのワークショップの内容が告知されました。募集は1月11日(土)20時~オヤマニアの会、平尾直美先生のweb shopからお申し込みできます。詳しくはオヤマニアの会のブログをご覧ください。オヤマニアの会のブログ → ★------------------------------------------------------------------《2025年オヤマニアの会のイベントのお知らせ》□トルコのオヤと金属刺繍、展示会、ワークショップ、販売会日程:2025年2月22日(土)ー24日(月・祝)場所:西荻窪 HAPA HAPA□チャルパナワークショップ 木版バスクのお話とワークショップ ウズベキスタンの手刺繍スザニの展示販売会日程:2025年3月1日(土)・2日(日)10:00ー17:00場所:上野 宋雲院------------------------------------------------------------------YouTubeの「ikumi nonaka」チャンネルで動画を公開中です。トルコの伝統手工芸、食文化、生活、牧畜などをご紹介しています。新着のお知らせがいくように、チャンネル登録をぜひお願いします❤ikumi nonaka チャンネル------------------------------------------------------------------ミフリ&アクチェのショッピングサイトはコチラ↓(国際送料なしでお買い物ができる「日本国内から発送」カテゴリーの商品は日本のアクチェから発送中しておりますので、ぜひご利用ください)ミフリ&アクチェにほんブログ村にほんブログ村その他・全般ランキング