★旅の記録★ ~海外旅行や国内旅行の記録~

2021/07/29(木)22:31

時の宿 すみれ (山形・米沢) ⑦フラワー長井線編 2018年3月

山形(20)

​​2018年3月26日(月) 今回は米沢駅まで送ってもらったあと、せっかく米沢まで来たので、フラワー長井線に乗ってみようと計画していました。フラワー長井線は赤湯駅~荒砥駅を繋ぐローカル線です。 行きは赤湯駅~荒砥駅まで全線を乗り、帰りは荒砥駅から戻ってきて、途中の今泉駅で米坂線に乗り換えて、米沢に戻ってくるプランです。 11:36 米沢発 奥羽本線 まずはフラワー長井線の発着駅の赤湯駅へ向かいます。赤湯は2012年3月に友人とワイナリー巡りをした時に宿泊したことがあります。 11:50 赤湯着 赤湯をはじめとする南陽市はラーメンで有名とのことです。(​なんようしのラーメン​) 向こう側にフラワー長井線の電車が止まっていました。でも先にお昼を食べる予定なので、私たちはこの電車ではなく、もう少し後の電車に乗る予定です。 JRの赤湯駅はパラグライダーを模したデザインだそうです。 12:30  昼食 「どんぐり屋」 時間がそんなにないので、駅から近くて良さそうなお店に行くことにしました。 店内の壁にはいろいろなものが飾られています。 練馬区にもお店があるみたいです。山形なのに、十勝名物 豚丼というのが不思議です。 メニュー。ほぼ豚丼とラーメンのみですね。「ピアノ調律師と温泉ソムリエの親父二人でやっている店」と書いてあります。 豚丼 甘辛いたれの豚丼はなかなか美味しかったです。 ラーメン。ネギではなく、玉ねぎを使っているのが特徴だそうです。個人的にはやっぱりネギの方が好みかなあ。 13:10 赤湯駅 駅に戻ってきて、フラワー長井線の切符を購入。 フラワー長井線の時刻表。1時間に1本ぐらいありますね。 全国”鉄道むすめ”巡りというイベントをやっているようでした。 山形鉄道、仙台空港鉄道、津軽鉄道などいろいろな鉄道のキャラクターがあるようです。 フラワー長井線の西口は、ログハウス風の駅舎になっているそうなので、急いで見に行くことにしました。 JRの駅とは全然違う、趣のある駅舎ですね! 駅の中もログハウス風で雰囲気があります。 改札もこんな感じ。丸太がいい味を出しています。 ホームに行くと列車が止まっていました。一両は華やかなフラワー柄。 二両編成のもう一両は鉄道むすめの柄でした。 13:29 赤湯発  フラワー長井線 車窓からはのどかな景色が続きます。こちらは6駅先の今泉駅。帰りはここでJR米坂線に乗り換える予定です。 ここで反対車線の待ち合わせ。向こうから列車がやってきました。 一両編成の列車です。 先頭の車両から撮影。山々が美しい~♪ 蔵王連峰かな。 終点の荒砥駅の手前、最上川に架かる「最上川橋梁」が見えてきました。 もともとは明治20年に旧東海道本線の木曽川に架設されたものだそうです。 このような橋梁は、当時の日本の鉄道技術では建造することができず、英国人の設計で、英国で制作されたものを輸入したそうです。 荒砥駅の手前に別のフラワー柄の車両が止まっていました。 14:26 荒砥着 6分後に発車する列車で戻らなければならないので、切符を買って、駅舎を近くから撮ることしかできませんでした。ゆっくり散策もしてみたかったなあ。 14:32 荒砥発 復路は今泉で米坂線に乗り換えて、米沢駅へ向かいます。 再び、最上川橋梁が見えてきました。 先頭にスタンバイして撮影。他に誰も見に来る人もいなかったし…(^^; デザインがきれいでわくわくします。 15:03 今泉着 ここで米坂線に乗り換えます。米坂線のホームに向かう途中、ちょうどフラワー長井線と米坂線の車両が一緒に止まっていたのでパチリ📷 15:06 今泉発  米坂線 15:35 米沢着 駅前の新杵屋でお弁当を買って帰ることにしました。 東京駅では売っていない種類もあります。さて何を買おうかな。 16:38 米沢発  山形新幹線 つばさ150号 米沢駅から新幹線に乗ると、関根駅(新幹線は止まらない)を過ぎたあたりに「時の宿 すみれ」があります。 宿からは新幹線が見えていましたが、新幹線から宿が見えるかどうか。ちょうど進行方向左手側の席だったので、カメラとビデオを構えてスタンバイ。 ビデオにも映っていましたが、こちらは私が撮った写真。ちょっとピンボケしてしまいましたが、「時の宿すみれ」を撮影できました! 新幹線でおやつがわりに食べるために購入したのはこちら。牛肉どまん中サンドは初めて見ました。 まさに牛肉どまん中弁当の牛肉煮とそぼろが入っています。真ん中の1切れだけ薄焼き卵も。 18:48 東京着​​ さて、家に帰ってからはこちら。いつもの「牛肉どまん中」と、もうひとつは「しょうゆ」「みそ」「しお」の3種類の味が入ったものを購入してきました。 個人的にはやっぱりいつもの「しょうゆ」味が美味しかったかな。でも普段購入できない味を楽しむことができました。 [終わり] ★ブログランキングの応援クリックをお願いいたします♪ にほんブログ村​​​​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る