カテゴリ:カテゴリ未分類
シカゴ派の基礎構造
Q シカゴの軟弱地盤で、高層ビルの基礎はどのように工夫した? A 柱ごとに置いた石と砕石による独立フーチング基礎、鉄のレールとI形鋼を入れたコンクリートの連続フーチング基礎、木製の打ち込み杭、場所打ちコンクリート杭などが使われました。 シカゴはミシガン湖にシカゴ川が流れ込む河口に位置し、地盤が緩くて地耐力が低く、技術者達はいかにして重くて大きい建物を沈ませないか試行錯誤しました。片側が沈む不同沈下を起こしても、高層ビルは崩れてしまいます。石と砕石による独立フーチング基礎、連続フーチング基礎、木製の打ち込み杭、場所打ちコンクリート杭など、現在でも使われるようなさまざまな基礎が開発されました。耐火被覆された鉄骨ラーメン構造と基礎構造の成功によって、大量のビルがシカゴに建ち並ぶことになります。 ![]() ・ニューヨークのマンハッタンは岩盤のため、シカゴよりも超高層には適した敷地でした。 ・フーチングとは基礎底面を広げて建物が沈まないように工夫した基礎のこと。ハイヒールでは先がとがっているから土に沈んでしまうけれど、スニーカーでは地耐力を広く受けることができるので沈みません。足のfoot+ing=footingがなまってフーチングと、日本では呼ばれるようになりました。 参考文献 スピロ・コストフ著、鈴木博之監訳「建築全史 背景と意味」住まいの図書館出版局、1990 2級建築士受験スーパー記憶術新訂版が出来ました! 2級では木造を多くして80頁強にし、RC、Sなどは基本事項に絞り、1級で載せられなかったような積算用語、建築史用語、都市計画用語なども数多く載せました! アクソメで分析するルイス・カーン、ル・コルビュジエ、ミース、グロピウス、F.L.ライト イラストで読む建築史! 建築基準法の法令集の読み方を、わかりやすく学べます。第5版第2刷をお求めください。 建築法規スーパー解読術 新訂第5版 修正追加部分 建築法規の入門はこれで↓ 改訂第3版をお求めください。 1級建築士試験の用語、公式などを一気に覚えられます。新訂版をお求めください。 木造入門の決定版!改訂第2版をお求めください ミカオ建築館ではユーチューブ動画と書籍を検索しやすくまとめてます! ![]()
こんにちは。
私はシカゴ派の建築のテラコッタによる装飾が好きです。 以上、自称建築愛好家(Lv.1)がお伝えしました。 (追伸) 原口教授、応援しています! (2022.04.29 12:55:41)
|
|