三河の住人の庵

2016/02/29(月)16:36

恥ずかしながら

本のことなど(33)

喫茶店の「週刊新潮」で五木寛之「生き抜くヒント」を読んだ。 今週は「恥ずかしながらの記」と題した文章だった。 『物を書いて食べていくようになってから、半世紀以上が過ぎている。』 『ああ、それなのに、である。あらためて確認してみると、読めるのに正確に書けない漢字がじつに多いのだ。』 『キーボードを使って書いていれば、<中略>正しく読めれば困ることはない。』 『しかし、手書きで原稿を書く場合は、読めるだけでは無理だ。 読むことができても、ちゃんと書けない文字がある。それがあまりに多いことに、最近、あらためて愕然としているのである』 『正直なことをいえば、これまで鉛筆や万年筆で乱暴に書きなぐることで、その辺をごまかしてやってきた。』 『形だけ似せておけば、編集者のほうで判読してくれるだろう、と、たかをくくっていたのだ。』 『正しい字が書けないことに、あらためて自分で驚く、数えあげればきりがない、読めるが書けない字がいくらでもでてくるのだ』 『書くほうだけではなく、読みにも自信がなくなってきた。』 と、こんな調子の文章なのだ。小説家の五木寛之にして  老いては読み書きもあやふやになってしまうわけである。 ましてや 文字をいい加減に覚えてきたジジなんぞ 書けない読めないは当然至極「当たり前田のクラッカー」なのだ。 政治家が漢字を読めないと言って「顰蹙」を買っていたのだが 「未曾有」を(みぞうゆう)と読んでも 歯舞を(はぶ)読んでも 前後の話から想像はつく それほど目くじら立てるまでもない。 未曾有では その後 曾の字が曽になっているのは 間違いだなんて騒いでいて「えっ そう?」だった。 「八でもソでも判ればいいのだ」と爺は思う。 それにしても 一体いつから こんなに息苦しい世の中になったのだろう。   

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る